()

  • HOME »
  • 加納寛子 (K-12729)

加納寛子 かのうひろこ

山形大学 基盤教育院 准教授

スマホ・SNS等の不適切な使い方により、ネットいじめや不適切な画像のUP等々、現代的な青少年の問題の分析と指導法に関する研究に取り組んでいる。著書『いじめサインの見抜き方』『ケータイ不安 子どもをリスクから守る15の知恵』など多数。

大学教授・研究者 教育・子育て関係者
教育・青少年育成 IT・インターネット
♥お気に入り
この講師に依頼・相談
講師がお気に入りに登録されました
講師がお気に入りから除外されました

加納寛子のプロフィール

■経歴
1995年東京学芸大学 教育学部
1999年東京学芸大学大学院 修士課程 教育学研究科 
2004年早稲田大学大学院 博士後期課程 国際情報通信研究科 マルチメディアサイエンスコース

■主な講演テーマ例
SNS・スマホ依存症に陥らないための習慣とは
『ネットいじめ』を防ぐために保護者・教員ができること
スマホとSNSに関する子どもたちの諸問題にどう対処するか?
ソーシャルメディアを漂流する子どもたち~ネットいじめの未然防止とその対応~
いじめサインの見抜き方 


■主な著書
『AI時代の情報教育』(大学教育出版/2017年)
『ネットいじめの構造と対処・予防』、金子書房(2016)
『いじめサインの見抜き方』(金剛出版/2014年)
『高等学校情報教科書「情報の科学」「社会と情報」』(数研出版/2013年)
『チャートで組み立てるレポート作成法』(丸善/2010年)
『即レス症候群の子どもたち ケータイ・ネット指導の進め方』(日本標準/2009年)
『ポイント整理 情報モラル』(数研出版/2009年)
『わかる授業の科学的探求 授業研究法入門』(図書文化/2009年)
『「誰でもよかった殺人」が起こる理由 ―秋葉原無差別殺人事件は何を問いかけたか―』
                                  (日本標準ブックレット/2008年)
『ケータイ不安 子どもをリスクから守る15の知恵』(NHK出版生活人新書/2008年)
『現代のエスプリ ネットジェネレーション バーチャル空間で起こるリアルな問題』(至文堂/2008年)
『ネットジェネレーションのための情報リテラシー&情報 モラルネット犯罪・ネットいじめ・学校裏サイト』            
                                             (大学教育出版/2008年)
『情報社会論~超効率主義社会の構図』(北大路書房/2007年)
『サイレント・レボリューション   ITによる脱ニート・脱フリーター』(ぎょうせい/2006年)
『実践情報モラル教育―ユビキタス社会へのアプローチ』(北大路書房/2005年)
『数学する心を育てる課題学習・選択数学・総合学習の教材開発』(明治図書/2005年)
『児童生徒が喜んで挑戦するコンピュータ課題集 情報活用力の育成をめざす』(明治図書/2003年)
『ポートフォリオで情報科をつくる 新しい授業実践と評価の方法』(北大路書房/2002年)

講演タイトル例

教育・青少年育成 SNS・ネットのリスクと正しいつきあい方

ネットいじめ、悪ふざけ投稿、そして炎上…。twitterやfacebookなどSNSのトラブルは見逃せない重大なリスクとなりました。  禁止をしても水面下へ事件を追いやるだけで解決にならない。 禁止で...

プランへ移動

教育・青少年育成 SNSやスマホで起きる児童生徒問題の背景と対処法

禁止をしても、問題を後送りにし水面下に追いやるだけである。きちんと教えて使わせることが重要である。 KS(既読無視)から始まるネットいじめ  現代的傍観者・・・傍観者効果  メディアは一部しか捉えてい...

プランへ移動

教育・青少年育成 いじめを未然に防ぐ、いじめのサインを見つける

いじめは特別な問題を抱える子どもが起こす問題ではありません。どんな子どもにも起こりうる問題です。クラスで友達をいじめた加害者として指導した子どもが,ネットいじめに遭うこともあります。一度いやなことが書...

プランへ移動

IT・インターネット ロボットのいる空間

パルミやアルファ2、ロビーやナオ、ペッパーなどのヒューマノイドロボットが我々の生活空間の身近なところにいる時代になりつつあります。彼ら(ロボット)の多くは、人の顔を識別し、愛着を示すような会話や動作を...

プランへ移動

著書・著作紹介

アマゾンWEBサービスを利用しております。

最近閲覧した講師

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別

Copyright © 株式会社システムブレーン All Rights Reserved.