どん底から個人と組織を甦らせる「力」の引き出し方
『~人生、負け勝ち~』

柳本晶一 やなぎもとしょういち

アスリートネットワーク 理事長
アテネ・北京オリンピック バレーボール全日本 女子代表監督

想定する対象者

・労働組合 組合役員の方々(職場委員、分会長、職場代表・・・など代議員の皆さん)
・企業 ビジネスパーソン、リーダー、管理職クラスの皆さん

提供する価値・伝えたい事

全日本女子バレーボールチーム監督として、チームをアテネオリンピック5位、北京オリンピック5位に導いた名伯楽の指導哲学とは?

内 容

◆監督を引き受けてやったこと。
◆目標設定を明確にする。
◆キャスティング
◆バレーボールはチームではなく個人技
◆各選手の特徴とエピソード
◆女子バレーは女王蜂ばかり、働き蜂はいない。

・当時、どん底と言われた日本女子バレーボールを短期間で、今日のように世界と戦うまでにした。
 その裏側に何があったか、独自のチーム作り (組織論)、選手起用法、育成法をエピソードを交えながら
 話をしたいと考えています。

・人は勝っているとき、必ず「負けの芽」を育んでいる。
 そして負けの中には次へつながる「勝ちの芽」がある。勝ちは負けの隣にある。

・才能をいかに引き出すか、苦境でいかに我慢させるか。

・チーム作りで重要なことは、一つに目標設定、二つ目にキャスティング。
 「金メダルという夢をかなえるためには目標が大切で、夢を目指して一つひとつクリアすることが重要だ!」

・指導するに当たり、選手は全て1回に1歩ではなく、1回で5歩伸びる選手もいれば、1回に10歩伸びる選手もいる。
 しかし、1回に0.5歩しか伸びない選手だっています。
 それぞれの選手が、伸びたタイミングを決して見逃さないこと。伸びたことを周りが褒めて認めてあげることが、
 次につながる方法であり、とても大切なコミュニケーションです。

スタッフからのコメント

「復活請負人」こと、元・バレーボール全日本女子チーム監督。
苦難から栄光へと前進しアテネ、北京の2度のオリンピック出場を果たした経験をふまえ、聴講者に力強いメッセージを語ります。
人は勝っているとき、必ず「負けの芽」を育んでいる。
そして負けの中には次へつながる「勝ちの芽」がある。勝ちは負けの隣にある。
才能をいかに引き出すか、苦境でいかに我慢させるか。
低迷を続けた日本女子バレーを復活させ、アテネ・北京五輪へと導いた名伯楽の指導哲学とは?
(労組担当)

Copyright © 株式会社システムブレーン All Rights Reserved.