講師コラム
【講師コラム: 近藤賢一】
プレゼンのやり方が分からない人へ!子どもでも実践できる4つのコツ
2025年7月10日 ビジネスパーソン向け講師コラム
ビジネスの現場ではいつの時代も「伝える力」が求められます。その代表格ともいえるのが、プレゼンテーションスキルです。普通の雑談ならできるけれど、自分から一方的に伝えるプレゼンは苦手という人も多いのではないでしょうか? 今回 …
【講師コラム: 市原るり子】
自治体・地域で実践できる!食育の取り組み事例と成功のポイント
2025年7月9日 市民向けコラム
食育とは「食」に関するさまざまな経験を通じて、子どもたちが生きる力を育むことを指します。保護者からの関心も高く、各教育現場や自治体主催の市民向けイベントでも人気のテーマです。 今回は、20年以上食育活動に携わり農林水産大 …
【講師コラム: 菅野 弘達】
インバウンドに選ばれる!SNSとAIを活用したマーケティング最前線
2025年7月4日 経営者向け講師コラム
コロナ禍以降、訪日外国人観光客の数は増加傾向にあり、インバウンド市場は今後さらに活性化すると予想されています。外国人観光客の情報収集や消費行動も変化しており、SNSやAIの活用は、店舗やサービス事業者が「選ばれる存在」と …
【講師コラム: 田中森士】
選ばれるブランド戦略|消費者の心動かすカルトブランディング
2025年6月30日 ビジネスパーソン向け講師コラム経営者向け講師コラム
情報やサービスがあふれ、差別化や顧客の感情への訴求が不可欠な現代。北米発の「カルトブランディング」は、商品やサービスの枠を超え、信念や価値観を共有する熱狂的ファンを育成し、そのファンの発信(口コミ)により自然とコミュニテ …
【講師コラム: 小針衣里加】
ストレス対策も集中力強化も「食」がカギ!企業研修で今注目の“脳と腸を整える食事術”
2025年6月26日 ビジネスパーソン向け講師コラム
近年、働く人々の間で「ストレスを感じやすくなった」「集中力が続かない」といった声を多く耳にします。社員のメンタル不調は、個人のパフォーマンスだけでなく、組織全体の雰囲気や業績にも影響を与える深刻な問題です。そこで注目され …
【講師コラム: 松平浩】
生産性を低下させる2大要因|すぐにできる腰痛と肩こり対策は?
2025年6月12日 ビジネスパーソン向け講師コラム
厚生労働省の2022年国民生活基礎調査では、男女ともに自覚症状のあるものとして最も多かったのが腰痛、次いで肩こりとなっていて、まさに日本人の国民病といえます。いずれも働く人たちの集中力や生産性を低下させ、経済的損失にも繋 …
【講師コラム: 石川竜弘】
内部通報制度で守る企業と従業員 法改正を踏まえた有効なあり方とは?
2025年6月5日 ビジネスパーソン向け講師コラム
昨今、企業の不祥事や内部告発のニュースが相次ぎ、企業のガバナンスやコンプライアンスの重要性がこれまで以上に増しています。 内部通報制度の適切な整備や実効的な運用は、企業の健全な組織運営や従業員の安心感を生み出す上で不可欠 …
【講師コラム: 杉山文野】
LGBTQ+と企業のより良い関係!職場環境づくりのポイントを解説
2025年5月22日 ビジネスパーソン向け講師コラム
多様性がイノベーションを生むという考えの下、これまで多くの企業がLGBTQ+のアライ(支援者)としての取り組みを進めてきました。しかし米国で名だたる企業が多様性重視の方針を撤回するなど、現在は揺り戻しとも言える現象も一部 …
【講師コラム: 小幡美香】
SNS活用でビジネスの現状打破!旅館をV字回復させた女将の経営術
2025年5月1日 経営者向け講師コラム
SNSは今や若年層を中心に情報収集の主流となり、企業のマーケティングに欠かせない存在です。地方の中小企業でも、活用次第で大きな認知拡大が期待できます。 今回は、島根県の温泉旅館「竹葉」をSNSでV字回復に導いた“どじょう …
【講師コラム: 桂 花團治】
戦後80年どう戦争の記憶を後世に繋ぐか 伝戦落語に込めた平和への願い
2025年5月1日 市民向けコラム
2025年に戦後80年を迎え、戦争の記憶を語り継ぐ人々が少なくなりつつある今、「どうやって次世代に平和の大切さを伝えていくか」が問われています。 今回は、落語を通して戦争の記憶を後世に伝える取り組みを行っている桂花團治さ …
【講師コラム 永田京子】
健康経営の取り組み!職場の40代・50代の更年期ケアを考える
2025年4月2日 ビジネスパーソン向け講師コラム
経営の視点で従業員の健康を維持・増進する「健康経営」への関心は、年々高まっています。ストレスチェックや残業時間・休暇日数の見直しなどは、年代や性別を問わずに全従業員を対象として実践できる取り組みです。 一方で、健康課題に …
【講師コラム: 久郷ポンナレット】
戦争体験者が語る平和と命の大切さ 私たちが持つべき意識とは
2025年3月11日 市民向けコラム
2025年、日本は戦後80年を迎えます。戦争を経験した世代が減っていく中で、平和の記憶をどう次世代に伝えていくかが、ますます重要な課題となっています。そして世界に目を向けると、未だに戦争が絶えません。今を生きる私たちが考 …
【講師コラム 吉田裕児】
チームづくりでパワハラを防止!慕われる上司の「言葉・行動・意識」
2025年2月21日 ビジネスパーソン向け講師コラム
2022年に中小企業でもパワーハラスメント防止対策が義務化されました。パワーハラスメント(パワハラ)は、従業員の士気を低下させ、メンタルヘルスの不調を引き起こし、最悪の場合、離職にもつながる可能性があります。少子化が進み …
【講師コラム 山本幸美】
営業力の本質は感情マネジメント、売れる営業の魅力を徹底解説!
2025年2月19日 ビジネスパーソン向け講師コラム
多くの業界で国内市場の縮小が予想されている中、企業間の競争はますます激しくなっています。そのため、営業力の強化はすべての企業において重要な経営課題です。 企業が永続していくために必要となるのは、単発で大きな成果を上げられ …
【講師コラム:後閑愛実】
どう生き、どう最期を迎えるか
看取り現場から学ぶ「死」との向き合い方
2024年12月23日 市民向けコラム
誰もが迎える「死」。大切な人を看取る、そして大切な人に看取られる、これは誰もが経験することです。しかし「死」について家族や大切な人と話すことに抵抗がある人も少なくないのではないでしょうか。 今回は、看護師として1000人 …
【講師コラム:湯浅正太】
自己肯定感の重要性を小児科医が解説!子どもに必要な3つの関わり
2024年12月16日 市民向けコラム
近年、自己肯定感という言葉に注目が集まっています。特に子どもたちにとって、「そのままの自分を周囲が受け入れてくれる」という安心感は、成長して社会で活躍していくための心の土台となります。 しかし現実には、自己肯定感の低さに …
【講師コラム 田中咲百合】
健康経営のススメ!企業の生産性を上げる4つの具体的施策を紹介
2024年12月12日 経営者向け講師コラム
平成28年(2016年)から健康経営優良法人制度がスタートし、現在は中小企業でも健康経営の取り組みを進め、一定の成果を得る企業が増えてきました。一方で、「健康経営に興味はあるが、何をすればよいか分からない」「取り組みを始 …
【講師コラム 千葉祐大】
これからの外国人材雇用 成功の秘訣と効果的マネジメント法
2024年11月28日 経営者向け講師コラム
日本では少子高齢化により労働力不足がさらに加速すると予測され(※参照1)、企業の人材確保が大きな課題となっています。 こうした中、外国人労働者の数は増加していて人口減少が進む日本において必要不可欠な存在となりつつあります …
【講師コラム 高橋威知郎】
営業利益や生産性向上に直結!データ分析で得られるメリットと成功のカギとは
2024年11月7日 経営者向け講師コラム
DXやAIの進化が急速に進む時代、蓄積されるデータの重要性が高まり、企業においても、データの活用は業務の効率化や収益拡大の手段として注目されています。 データ分析というと遠い存在のように感じるところもあるかもしれませんが …
【講師コラム 衣川竜也】
ハラスメント行為者の心理にアプローチ!2タイプ別に防止策を解説
2024年10月25日 ビジネスパーソン向け講師コラム
ビジネスの現場でハラスメントが問題視されるようになり、一般の社員にもその概念は浸透していると思われます。しかし、依然としてハラスメントが蔓延する職場は多く、企業はその対策に頭を悩ませています。 そもそも、なぜハラスメント …
【講師コラム 武田みはる】
骨格タイプ別診断!ビジネスパーソンのための着こなし術
2024年10月11日 ビジネスパーソン向け講師コラム
ビジネスパーソンにとって外見力は非常に重要です。「頼もしい」という印象を与えることで顧客から選ばれるケースもありますし、自分自身の外見に自信を持てれば積極的にアクションを起こすことにつながります。 外見力を向上させるため …
【講師コラム:櫻井かすみ】
投資は怖くない!初心者でも長期的に資産を形成するポイント
2024年9月6日 市民向けコラム
「投資には興味があるけれど、株価暴落などのリスクが怖くて踏み出せない」と考えている人は多いでしょう。投資で成功したという人を羨ましく思ったり、反対に投資に失敗して資産を失った人の話を聞いて怖くなったりと、今は一般の人も投 …
【講師コラム:有浦 隆】
災害対応の要は自治体の「減災オペレーション」、民間企業の「総合防災ビジネス」!
2024年7月19日 市民向けコラム経営者向け講師コラム
災害大国である日本は、常に地震や台風などの脅威にさらされています。しかし現実には、平時に防災の重要性を強く意識し、「完璧な備えができている」と言える自治体が、国内にどれだけあるでしょうか。人命を救うための戦いは、災害が起 …
【講師コラム 猿樂昌之】
トップ営業が実践している時間管理術!成果につながる3つのコツ
2024年6月17日 ビジネスパーソン向け講師コラム
コミュニケーションスキルや論理的思考力の研修を導入してきたけれど、営業チームの成績がなかなか上がらない」というお悩みはないでしょうか? 営業のスキルアップというと、商談でのテクニックをイメージしがちです。しかし実際には、 …
【講師コラム 多田紀子】
障害者への合理的配慮とは?コミュニケーション障害への5つの支援
2024年6月3日 経営者向け講師コラム
2024年4月1日から、事業者による障害者への合理的配慮が義務化されました。しかし“合理的配慮”という言葉を聞いても、「具体的に何をすれば良いのかわからない」とお悩みの経営者の方も多いのではないでしょうか? 事業者による …
【講師コラム 柴田真梨子】
仕事のパフォーマンスが向上する、健康管理の「3つの柱」とは?
2024年4月19日 ビジネスパーソン向け講師コラム
「健康経営」という言葉に、大手企業の経営者を中心として注目が集まっています。健康経営は従業員の健康を維持・増進することで、組織としての生産性を上げる経営手法です。ただし「従業員に『しっかり健康管理をするように』と言っても …
【講師コラム 山本ノブヒロ】
職場の世代間コミュニケーションが変わる!「笑いの方法論」を解説
2024年3月22日 ビジネスパーソン向け講師コラム
管理職共通の悩みといえば、「職場の若い世代の人たちと話が合わない」「休憩時間に部下と何を話せばいいのか分からない」など、職場での世代間コミュニケーションによるものです。 お互いの考えや感情を気軽に表現できない関係性は、業 …
【講師コラム大久保雅士】
メンタリストが教える営業必勝法!人の心をつかむ商談テクニック3選
2024年2月2日 ビジネスパーソン向け講師コラム
「営業は足で稼ぐもの」と言われた時代も今は昔。何事も効率が重視される現代のビジネスシーンでは、営業も限られた時間で確実に顧客の心をつかみ、成約へと結びつけることが求められます。 今回はメンタリスト日本一にも輝いたビジネス …
【講師コラム:京師美佳】
犯罪を寄せつけない!それぞれの家と地域で取り組むべき防犯対策
2023年12月25日 市民向けコラム
一般的に10月~年末年始にかけては空き巣などの犯罪件数が増える時期で、いつも以上に警戒が必要となります。特にここ数年は新型コロナウイルスの影響で年末年始も自宅で過ごす人が多かったと思いますが、コロナ禍が明け、年末年始に帰 …
【講師コラム:天野勝弘】
高齢者向けの簡単な運動で脳を活性化!今注目の“スローエアロビック”に挑戦しよう!
2023年12月25日 市民向けコラム
「人生100年時代」と言われる現在、シニア世代の間で、早くから認知症予防に取り組んで、老後を豊かに生きることに関心が高まっています。各種メディアで「脳の活性化」や「脳のトレーニング」のために様々な手段が紹介されていますが …
業務外の講師への取次は対応しておりません。