システムブレーンは2019年も多数の講演依頼、講師派遣のご依頼をいただきました。
主な11テーマでの人気講師を各3名ずつ、ランキング形式でご紹介致します。
自治体・公共的団体の主催者の皆さま、講演依頼の際ぜひご活用下さい。
※掲載許可をいただいている講師のみでランキングしております。
システムブレーンでは啓発講演会をご計画の皆様に、無料で資料のお渡しをしています。
資料のご請求はこちら
◆◇講演テーマ一覧
【人権啓発】 【男女共同参画】 【健康】 【福祉・介護】 【防災・防犯・交通安全】 【地域活性】 【消費生活】 【環境問題】 【文化・教養・生涯学習】 【時局・経済】 【行政職員研修】
人権啓発
1位 南雲明彦 なぐもあきひこ
明蓬館(めいほうかん)高等学校
共育コーディネーター
21歳の時にLD(学習障害)の1つであるディスレクシア(読み書き障害)であることがわかる。高校時代より不登校、引きこもり、うつ病など、様々な経験をする。子どもがSOSを出せて、そのSOSを大人が見逃さないために何ができるのか。全国各地で講演をしながら、対話を続けている。
障がいのある方の人権
2位 スマイリーキクチ すまいりーきくち
お笑い芸人
コンビとして活動した後、ピン芸人へ転向。ニコニコしながら毒をはいて笑いをとる、毒舌漫談のスタイルが特徴。テレビ・ドラマ・連載など幅広く活躍。また、自身のネット中傷被害の経験を生かし、講演活動も行っている。2011年に著書『突然、僕は殺人犯にされた ―ネット中傷被害を受けた10年間』を出版。
インターネットによる人権侵害
3位 島田妙子
しまだたえこ
一般財団法人児童虐待防止機構オレンジCAPO 理事長
株式会社イージェット 代表取締役会長
兵庫県児童虐待等対応専門アドバイザー
自らが虐待によって親に殺されかかった経験から、「児童虐待の予防」「大人の心を助ける」活動を行っている。虐待のみならず、いじめ、DV、自殺、パワハラ等、人にもモノにも、そして自分にもあたらない社会を目指して活動中。著書に『虐待の淵を生き抜いて』(毎日新聞出版社)など。メディア掲載も多数。
子どもの人権・いじめ・体罰
男女共同参画
1位 林家木久蔵 はやしやきくぞう
落語家
1975年東京都生まれ。玉川大学文学部芸術学科卒業後、父親でもある、初代・林家木久蔵(現在の林家木久扇)に入門。2007年9月 真打に昇進し、二代目・林家木久蔵を襲名。落語以外にも、テレビ出演や講演など活動の場を広げている。著書『がんばらない子育て』(木久扇との共著)などを出版。
男性の意識改革・これからのパートナーシップ
2位 羽林由鶴
はねばやしゆず
105kgの組織活性化カウンセラー
105kgの生き方カウンセラー
合資会社STEP13 代表
テレビ・雑誌など各種メディアで話題の人気カウンセラー。外見コンプレックスに悩んだ実体験を元に、コミュニケーションの大切さと面白さを伝えている。一人ひとりと向きあう親身な姿勢が受講者側の「話を聞こう」という意欲を引き出すため、内容の理解度・講演の満足度ともに極めて高い。
女性活躍推進・チャレンジ支援
3位 落合恵子 おちあいけいこ
作家
クレヨンハウス主宰
「書く」だけでなく「行動する」社会派作家として名高い。子ども・高齢者・女性等、社会構造的に声の小さい側に寄り添った作品多数。講演テーマは、人権を主軸に男女共同参画、育児、教育、介護、食の安全など多岐。また、子どもの本専門店クレヨンハウス、女性の本専門店ミズ・クレヨンハウス主宰。
ワーク・ライフ・バランス
健康
1位 久田直子 ひさだなおこ
元NHK「きょうの健康」キャスター NHK「TVシンポジウム」医療シンポジウム司会
NHK Eテレの健康情報番組「きょうの健康」司会を15年間続けてきました。話を聞いた医師、医療、介護関係者700人以上。生活習慣病、認知症、がん、女性の健康、高齢者の食事と運動、セカンドオピニオンの取り方や医師からの話の聞き方、医療情報の取り方など、幅広いテーマでお話しできます。
生活習慣病対策
2位 ごぼう先生 ごぼうせんせい
ごぼう先生
大人のための体操のおにいさん
ごぼう先生の由来は、介護の「ご」 予防の「ぼう」。全国各地300ヶ所以上、1万5000人のシニアの皆様の前で健康体操で笑顔をつくる。普段は、喫茶店のようなデイサービス「リハビリカフェ倶楽部」を運営している介護経営者。介護界のアイドル=カイドルと呼ばれる。
笑いと健康
3位 池田ノリアキ いけだのりあき
ウォーキングトレーナー、健康運動実践指導者
日本転倒予防学会認定 転倒予防指導士
株式会社アシックスで長年培ったシューズやウォーキングの専門知識をベースにウォーキング実践からシューズ選びまでオールラウンドな講義が得意。日本トップレベルのウォーキング指導員、アシックスウォーキングの広告塔として20年間活動。
元気で長生き!
医療・福祉・介護
1位 中澤まゆみ なかざわまゆみ
ノンフィクション・ライター
介護をきっかけに、医療と介護、福祉分野へ。徹底的な現場の取材と情報収集、自らの後見人体験を基に、「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく伝えたい」がモットー。講演では「老後の不安を安心に変える知恵と工夫」と、「在宅医療」の可能性について解り易く伝える。
エンディングノート・終活、相続、成年後見
2位 伊藤真波 いとうまなみ
元 パラリンピック水泳日本代表
看護師を志していた途上の20歳の時、交通事故で右腕を失う。失意のどん底から、親や家族との関わりにより不安や葛藤を乗りこえ、看護師の道に進む。また、パラリンピック水泳日本代表やバイオリン演奏など、「夢や希望」を常に前向きに実現させる。現在、育児をしながら講演活動も精力的に行っている。
地域の福祉力
3位 中村伸一
なかむらしんいち
国民健康保険名田庄診療所 所長
NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」で地域医療のスペシャリストとして紹介された医師。「家族に看取られて家で死にたい」という住民の切なる願いをかなえるべく、村を地域医療の理想郷にしようと奔走する姿は小池徹平主演のNHK-BSプレミアムドラマ『ドロクター』としてドラマ化された。著書『寄りそ医』など。
在宅医療・在宅介護
防災・防犯・交通安全
1位 天達武史 あまたつたけし
気象予報士
フジテレビ系列の情報番組「とくダネ!」の気象キャスターを務め、同番組の司会者が呼びかける「あまたつ~!」で、全国的に人気を博す。分かりやすく天気予報を伝え、異常気象や災害時などは現場取材がモットー。天候・気候を基本に各地で講演を行い、テーマは「防災」「健康」「自己啓発」など。
防災対策
2位 野村功次郎 のむらこうじろう
防災家、危機管理アドバイザー
世界一受けたい授業防災スペシャリストの先生
日本テレビ「世界一受けたい授業」の防災スペシャリストの先生で有名な講師。元消防士の経験で得た、技術、知識、危機管理のノウハウを独自のスタイルで、個人様、企業様に幅広く分かりやすくアドバイスが可能。また、スポーツイベント、行事等の救護や安全管理の依頼もこなし活動中である。
防災対策(職場~地域における対策)
3位 三遊亭歌扇 さんゆうていかせん
落語家
三遊亭圓歌に入門、東京で最後の内弟子修行者。落語家になる前は建設会社、警備会社、飲食店、他に勤務。落語に学ぶ、安全安心、交通安全、防災減災、コミュニケーション術、リスクマネージメントに定評がある。南京玉すだれ・腹話術・字遊び他、余芸も多数。
防犯対策
地域活性
1位 水津陽子 すいづようこ
合同会社フォーティR&C 代表 経営コンサルタント
地域資源を発掘・活用した地域ブランドづくりや新たな観光まちづくり、自治会・町内会活性化など、地域活性化・まちづくりをテーマに活動するコンサルタント。他にない豊富な事例を有し、これまでの講演数は1000本超。地方創生法に関連し衆議院経済産業委員会に参考人出席した。
自治会・町内会 と まちづくり
2位 三遊亭多歌介さんゆうていたかすけ
落語家
東京生まれの江戸っ子噺家。親の仕事の関係(建設関係)で幼少の頃は鹿児島~埼玉県越谷にて成長し、学生の頃より人を笑わせる快感を覚え、中学にて落研を創設。母校(春日部共栄)では現在でも落語会を開催し、生徒たちに落語・大喜利・古典芸能を教示している。独演会も全国にて多数開催。
地域の福祉力
3位 中沢るみ なかざわるみ
管理栄養士
野菜ソムリエ協会 講師
「食でカラダ革命」をテーマに、カラダだけでなく、ココロも元気になる食べ方のコツを紹介する管理栄養士。「カラダが変わり、人生が変わった!」と評判になるほどの人気講師。食で人が変われることをお伝えするべく、学校・企業・行政などで年間100回以上講演を行い、リピート率90%。
農山漁村活性化 と まちづくり
消費生活
1位 三遊亭楽生 さんゆうていらくしょう
落語家
6代目三遊亭円楽の総領弟子。2001年二つ目昇進、08年真打昇進。隔月で、深川江戸資料館にて独演会を開く他、定期的な勉強会を精力的に開催。本格的な古典落語を演じ、声量の豊かさとメリハリの利いた高座が特徴。出囃子・元禄花見踊り前弾き。
悪徳商法・振り込め詐欺対策
2位 佐光紀子
さこうのりこ
ナチュラルライフ研究家、翻訳家
自然素材を取り入れることで、子どもを含め家族で家事を分担する家庭内ワークシェアリングを提案。男女共同参画、男性の家事参加など、講演・執筆を中心に活動を展開。また、翻訳を通して児童労働反対運動にも関わり、児童労働や南北問題が日本人の生活とどう関わっているかに焦点を当てた講演も行う。
3位 垣田達哉 かきたたつや
消費者問題研究所 代表
食品問題評論家
BSE、鳥インフルエンザ問題などの食の安全や、食育、食品表示問題に関する第一人者。食品問題評論家、食アドバイザーとして、評論や執筆活動・講演等を手がけ、日本テレビ「世界一受けたい授業」にも出演。表示問題を中心に、消費者が見落としがちな食の安全に関する真実について分かりやすく説く。
食品表示と食の安全
環境問題
1位 赤星たみこ
あかぼしたみこ
漫画家
1979年マンガ家デビュー。少女マンガ、エッセイなど、幅広い層から支持され、環境にやさしいエコ家事についても造詣が深い。また、夫が家事を一手に担うという独自のスタイルを実践し、著書『ダメ犬ちゃん夫のしつけ 37のルール』(すばる舎/2005)を出版。夫を家事や育児に引き込むためのノウハウを伝授。
廃棄物・リサイクル対策
2位 マシンガンズ滝沢秀一 ましんがんずたきざわしゅういち
お笑い芸人
お笑いコンビ「マシンガンズ」として活動の傍ら、定収入を得るためにゴミ収集会社に就職。ゴミ清掃員としての日常から見えてくる格差社会やゴミ問題、ゴミ清掃業界の優れた人材など、清掃員の日常を綴ったツイートが人気を集める。講演では、お笑い芸人がゴミ清掃を始めてたどりついた“ゴミ学”を語り尽くす。
廃棄物・リサイクル対策
3位 永田雅一 ながたまさかず
海洋動物学者
海洋ジャーナリスト
世界78カ国の海に8500回以上潜り、海の環境や生き物たちの研究・調査を続ける海洋学者。TV番組「世界一受けたい授業」でも、自らが撮影した海の映像と共に海の魅力を語り、好評を博す。講演では、世界の海で調査した最新情報を基に、変貌する海洋環境に対して人間がどう取り組むべきかを語る。
水・緑化・自然環境対策
文化・教養・生涯学習
1位 林家正蔵
はやしやしょうぞう
落語家
祖父が七代目林家正蔵、父が初代林家三平という親子三代の落語家。高座に姿をあらわすだけで場内を明るく出来る、数少ない噺家の一人。1987年 史上最年少の24才で真打となり話題を呼ぶ。古典落語での進境著しく、2005年九代「林家正蔵」を襲名。一方、ドラマ、バラエティ、CMなど多彩に活躍中。
伝統芸能・伝統文化
2位 麻木久仁子 あさぎくにこ
タレント
司会者、コメンテーター、クイズ番組等、知性派タレントとして活躍。また、読書家としても知られ、本を紹介するサイトや産経新聞では書評を担当するなどその活動は多岐にわたる。2010年に脳梗塞、2012年に乳がんを発症。自身の闘病体験を基に、講演会や情報番組等で検診の大切さを伝えている。
3位 土井善晴 どいよしはる
料理研究家
日本の伝統生活文化を家庭料理を通じて現代の暮らしに生かす術を提案。食に関する講演会、出版、大学での講師など活動は多岐にわたる。テレビ朝日「おかずのクッキング」、MBS「プレバト!!」の盛りつけ審査役などメディア出演も多数。近著に『素材のレシピ』『一汁一菜でよいという提案』など。
歴史・文化
時局・経済
1位 渋谷和宏 しぶやかずひろ
経済ジャーナリスト・作家・大正大学客員教授
「日経ビジネスアソシエ」創刊編集長を6年務め、経済・経営誌「日経ビジネス」の発行人などを経て2014年、日経BP社を退社し、独立。経済・経営やスキル&キャリアアップ、メディア論についての執筆活動を行う一方、テレビ、ラジオでコメンテーターを務める。作家として情報ミステリーも執筆
政治・経済・国際情勢
2位 須田慎一郎 すだしんいちろう
経済ジャーナリスト
政界、官界、財界での豊富な人脈を基に、数々のスクープ報道をものにしている経済ジャーナリスト。
2007年から2012年まで、内閣府 多重債務者対策本部有識者会議委員を務める他、テレビ朝日「ビートたけしのTVタックル」等、情報・報道番組にも数多く出演。
政治・経済・国際情勢
3位 伊藤惇夫 いとうあつお
政治アナリスト
政治・経済・国際情勢
時局・経済」の自治体講演会~弊社実績例はこちら
行政職員研修
1位 森川あやこ もりかわあやこ
人材育成コンサルタント、スマイル幸師
RSTトレーナー
78000人のオーディションでグランプリ&フォトジェニック賞をW受賞し、映画に準主役で出演した元アイドル女優。また、リポーター等も経験し、伝える、表現することの大切さを実感。研修講師としての経験・実績も多く、各地で毎回キャンセル待ちが出る大人気講師。
コミュニケーション
2位 佐藤政樹
さとうまさき
劇団四季 元 主役の感動創造トレーナー
劇団四季の主役を経験し、営業で500人中2位の成績を残した表現のプロの佐藤政樹が「人を感動させるコミュニケーションの極意」をお伝えします。俳優・営業ともにトップを経験し、理論に裏付けられた内容は「成果に直結する」と好評です。また、歌あり、踊りありで楽しく学べます!
メンタルヘルス/モチベーション
3位 矢部輝夫
やべてるお
合同会社おもてなし創造カンパニー 代表
元 JR東日本テクノハートTESSEIおもてなし 創造部長
JR東日本「安全の語り部(経験の伝承者)」
日本国有鉄道入社以降、車両・乗客の安全管理の専門家として40年以上勤務。定年直前、清掃部門への想定外の移籍。「どんな仕事も人生も、誇りを持った瞬間から幕が開く」 を信念に、“清掃はおもてなしの心で”を浸透させる。お掃除の天使たちのおもてなし「新幹線劇場」は国内外で絶賛されている。
リーダーシップ/組織力
<その他関連ページ・関連記事>
官公庁・自治体 講師依頼ランキング -2017年-
2017年の1年間、システムブレーンはたくさんの講師にご講演をお願いしてまいりました。
それぞれのテーマでの人気講師を、ランキングでご紹介致します。
官公庁・自治体の皆様、講演依頼の際ぜひご活用下さい★
※掲載許可をいただいている講師のみでランキングしております。
システムブレーンでは啓発講演会をご計画の皆様に、無料で資料のお渡しをしています。
官公庁・自治体 講師依頼ランキング -2018年-
2018年も、システムブレーンはたくさんの講師にご講演をお願いしてまいりました。
それぞれのテーマでの人気講師を、ランキングでご紹介致します。
官公庁・自治体の皆様、講演依頼の際ぜひご活用下さい★
※掲載許可をいただいている講師のみでランキングしております。
システムブレーンでは啓発講演会をご計画の皆様に、無料で資料のお渡しをしています。
講師ガイドブックのご請求はこちら
システムブレーンは創業以来40年、講演会事業についてこれまでに培った豊富な情報とノウハウを、皆様に提供し続けて参りました。常に変化を続ける社会・市場の環境、主催者様・聴講者様の関心やご要望、課題にお応えするため、常に情報収集に努め、一冊のガイドブックにまとめました。今回も、12項目のジャンルに対応すべく、総合冊子として作成致しました。ご担当者様に広くご活用いただけましたら幸いです。
人気講師 ランキング ベスト50 -2019年実績より-
システムブレーンの2019年1月1日~12月31日の講演会・研修・セミナーの講師派遣・講師紹介実績約4,000件から、講演依頼回数の上位50名の人気講師をランキング形式で紹介いたします。
※掲載許可いただいている講師のみのランキングとなります。