Zoomビデオウェビナーには、チャット機能や質疑応答(Q&A)機能などさまざまな機能があります。そのなかでも「アンケート(投票)機能」というものがあり、どのように活用すれば良いのかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、アンケート機能のメリットや機能、使い方のコツをまとめてみました。
■目次
オンライン講演でアンケートをとるメリット
オンライン講演(ウェビナー)でアンケートをとるメリットは以下が挙げられます。
- 講師がオンライン講演途中でアンケートをとることで聴講者の理解度を測りながら講演を進めることができる
- オンライン講演後のアンケートから次回の改善点がわかる
メリットが複数あるアンケート機能ですが、オンライン講演の内容に応じて「何の目的でアンケートをとるか」も考えて実施することが重要です。
Zoomビデオウェビナーをはじめとしたウェビナーツールは数多くありますが、アンケート機能がついているウェビナーツールをそれぞれ紹介していきます。
ほとんどのウェビナーツールにはアンケート機能が付いている
アンケート機能のついた有名なウェビナーツールは以下が挙げられます。
- Zoom
- V-CUBEセミナー
- GigaCast
- LiveOn
- ネクプロ
- Webex
これらのどのウェビナーツールであってもアンケートは簡単に作成できます。オフライン講演と比較して聴講者のフォローが難しいオンライン講演でも、アンケートの使い方によってリアル講演と変わらずに聴講者のフォローが可能です。
紹介した代表的なウェビナーツールのひとつである「Zoomビデオウェビナー」における、オンライン講演後のアンケート機能の使い方を見ていきましょう。
Zoomビデオウェビナー後アンケート機能の使い方
Zoomビデオウェビナーではオンライン講演最後に聴講者に対して、アンケートを新しいタブやブラウザウィンドウで開くURLの設定が可能です。アンケートの設定手順は以下の通りです。
- Zoomウェブポータルサイトにサインイン
- 「ウェビナー」を選択し「ウェビナーをスケジュールする」からウェビナーを作成
- 各項目を入力後「スケジュール」をクリック
- ページ下部の「ブランディング」タブをクリック
- 「ウェビナー後のアンケート」のトグルをオンにする
- 入力フォームに任意のURLまたはページを入力
- 「保存」をクリック
手順通りに操作を進めていくとURLが発行されますので、後は作成したURLをウェビナー後に聴講者に共有することで、アンケートを実施できます。
次回につなげるためのアンケートの質問項目
アンケートの目的によって質問項目は異なりますが、項目は大きく以下の2つに分けることができます。
1. 基本的な項目
- 氏名
- 年齢
- 職業
- 会社名
- メールアドレス
- 電話番号
- オンライン講演を知ったきっかけや参加した理由
- オンライン講演の満足度
などが挙げられます。これらの属性は集計して顧客リストとして使うことはもちろん、講演後のフォローや情報提供にも役立ちます。
2. 次回以降の講演の改善につなげる項目
- 講演の中で不明点はありましたか
- 今後どのようなオンライン講演であれば参加しようと思いますか
- 資料はわかりやすかったですか
- 講師の話はわかりやすかったですか
- 講師の声が聞き取りにくかったですか
- セミナーの開催時間は適切でしたか
などが挙げられます。
オンライン講演の品質を上げるために、講師や講演内容に関する質問をすることがポイントです。
アンケートの回収率を上げるコツ
アンケートは聴講者のフォローにはぴったりの機能ですが、何も考慮せずにアンケートを実施してしまうと、無回答などが発生し回収率が下がる原因となります。そこで、アンケートの回収率を上げるコツをまとめてみました。
- 3分程度の短い時間で回答できる内容にする
- 回答は記述式ではなく、選択項目を用意する
- アンケート回答後、ウェビナー資料が入手できるようにする
- アンケート回答後、退出可というルールを設ける
などが挙げられます。
注意点は、質問項目を多く設けすぎないことです。項目が多すぎると回答する聴講者が面倒に感じてしまい、アンケート自体を行わない可能性もあります。そのため、項目は5〜6つ程度に絞ることがポイントです。
アンケート回答によって資料提供をしたり、次回ウェビナーの優先通知を受け取れたりするなどの特典があると講師と聴講者双方にとってメリットがあります。
Zoomビデオウェビナーのアンケート機能を中心に、アンケート機能の使い方やコツについて紹介してきました。アンケートは聴講者の意見や潜在ニーズを把握することができる効果的な機能ですので、本記事を参考にアンケート機能を利用してみてはいかがでしょうか。
SBスタッフによるオンライン講演の事例レポート
新型コロナウイルスはまだまだ収束の兆しも見えないまま、2021…
オンライン講演は、講師の移動費用や会場費用が節約できるというの…
オンライン講演を弊社で実施するようになってから、もうすぐ1年が…
他の記事をみる
あわせて読みたい
Zoomビデオウェビナーには、レポート機能というさまざまな情報…
Zoomビデオウェビナーを使っていて、発言者がわかりにくいと思…
オンライン講演(ウェビナー)によく使われているウェビナーツール…
他の記事をみる
- 投稿タグ
- Zoomビデオウェビナー, オンライン講演, 開催準備