平野次郎 ひらのじろう
国際関係ジャーナリスト(元 NHK解説委員) 前 学習院女子大学特別専任教授
平野次郎のプロフィール
1940年 東京生まれ
1963年 国際基督教大学教養学部社会科学科卒業
1963年~64年 (米)コーネル大学政治学部大学院留学
1965年 NHK入局
1965年~71年 横浜放送局
1971年~75年 報道局政治部
1975年~77年 ワシントン支局・特派員
1977年~84年 報道局外信部
この間、NHK特集「日本を愛したスパイ」などの企画・取材・制作を担当。また「海外ウィーク リー」(1980~82)・「NHKニュースワイド」国際情報(83〜84) の各番組キャスターを担当。
1984年~87年 ジュネーブ支局長
1987年~88年 報道局特報部 衛生放送「ワールドニュース」キャスター
1988年~90年 「ニュース・トゥデイ」アンカーマン
1990年~91年 報道局特報部記者兼解説委員、湾岸戦争取材・「NHKスペシャル」などを担当
1991年 解説委員
1991年~91年 ヨーロッパ総局長
1992年 解説主幹兼編成局NHKスペシャル番組部エクゼクティブ・プロデューサー
1994年~97年 解説主幹
1998年 放送総局解説委員室専門委員
2004年 解説委員室専門委員の任期をおえ、個人事務所を設立
放送・執筆講演・司会などで活躍
あわせて学習院女子大学特別専任教授を務めたほか、文部科学省、環境省等の委員会
委員を多数務める。現在、サンスター財団理事。
NHKスペシャル「水辺からの報告」「新・核の時代」「地球シンフォニー」
BS日曜スペシャル「華僑パワーの挑戦」「八方財神・商は広州にあり」「大連発チャイナコレク
ション」などを担当
1994年~96年 「バラエティー・ざっくばらん」司会を担当
1996年~97年 衛生第1テレビの日曜日の番組「映像探検20世紀」の司会を担当
その間「討論香港返還」(1996年12月)「香港芸術祭」(97年4月) 「21世紀のネットワークを考える」(1997年4月)「日蘭修好シンポジウム」(1997年5月) 「香港・初めての祖国」(1997年7月)「BSフォーラム・釧路湿原の20年」(1997年12月)「特集・ダイアナ」(1997年12月)「世界の面白テレビ館」(1998年1月)などの番組を担当
1999年は年間企画「20世紀の10大ニュース」(BS1)を担当
講演タイトル例
快適な都市を求めて
少子・高齢化が進む日本で、これから求められるもののひとつが、“快適な都市=生活環境=創造”である。その“快適な都市”というのは、具体的にどのようなものなのか。環境と国際化を背景に置きながら、考え、論じ...
プランへ移動石油の時代の次に来るもの
19世紀が石炭に代表される産業革命とヨーロッパの時代であったとするならば、20世紀は石油と電気に代表されるアメリカの時代であった。 いずれは枯渇する石油・石炭・天然ガス・ウラニウム等地球上で手に入るエ...
プランへ移動国際社会と日本の針路
国際社会では急速に“国際化”と“高齢化”と“情報化”が進んでいる。その一方で、南北間のさまざまな格差が拡大しているという理念もある。 こうした国際状況の中、私たち日本は、どのような生きる道を選択しなけ...
プランへ移動