日本の米づくりの将来

加倉井 弘 かくらいひろし

経済評論家(元 NHK解説委員)

内 容

■まず、米は現在余っていることが前提になります。
 ・政府は日本の米作りを国境障壁で守るつもりですが、余らせるつもりはありません。
 ・コメは商品、余っているものは安くなり、不足しているものは値上がりします。
 ・減反政策の行き詰まりが、農政改革の始まりでした。

■日本の米作りは、生業から産業になります。
 ・農家は企業家(起業家)でなければなりません。
 ・売れ筋は3H(先端技術・高品質・健康)です。

■生き残るのは、競争力のある農家と農業組織です。
 ・競争力とは、生産力(技術)と経営力(労力と簿記)と販売力(売り方)との総和です。
 ・価格だけでなく、品質(味)や安全性(安心)も大事です。

■遅れていた農地集約が始まります。
 ・まず集落営農が集め、その後は会社が引き継ぎます。

■政府の支援は、担い手農家と担い手会社(組合)に限定されます。
 ・環境保全政策が登場します。
 ・農家保護は、価格支持から所得支持に変わります。

■農協の米販売は、今後激変します。
 ・農家委託販売から買い取り販売に変わる可能性があります。
 ・販売に力を注ぐ単位農協が増えます。
 ・農協職員の花形はセールスマンになります。

■先駆的な米農家の実例を紹介します。
 ・石川県ぶった農産
 ・愛媛県Jウイングファーム
 ・宮城県オジマスカイサービス
 ・石川県有限会社ばんば
 ・北海道今橋道夫

Copyright © 株式会社システムブレーン All Rights Reserved.