講演会・研修 成功のポイント
講演会・研修は、
企画(概要・予算・主旨・目的等)
→ 内容検討 → 講師決定
→ 運営(実施準備) → 本番
→ 振返り(成果確認) → 継続企画
という流れで実施します。
講演の計画を立てる際に見落とされがちなのが、『目標とする成果は何か』ということ。ここが合意出来ていなければ満足のいく結果は得られません。
目標とする成果
まず、講演・研修を開催する「主催組織の成果」と「対象者の成果」を区分して設定します。
例えば、A商社が講演を企画する場合、
〇主催団体としての成果
来場してほしい対象者(商品発注の起案者、発注の許可者、関係する組織の部門長等)が来場することや、後日営業のためのリスト収集等がその目標となります。
〇対象者の成果
受講者・聴講者が、「学び・気づきがあった」「楽しかった」「すぐに実行したい」等の感想・評価を得ることが目標となります。
事前に決めておくべき条件
講演等の開催には、様々な条件が伴います。
この条件を予め整理しないと、後になってやり直しとなる場合があります。
〇開催日時:来賓等の出席者の事前スケジュール調整、会場手配、参加者への周知期間等に影響します。
〇開催場所:利便性・集客・設備等の諸条件を考慮
〇予算:催事全体予算、講師招聘予算、会場費、広報代など
講師候補リストアップ
ここまでを明確に定めた上で、具体的な講師候補をリストアップします。
実際に講師と相談した際には、
・日程が合わない
・希望する内容が合わない
・金額等の条件が合わない
等が生じます。
こうした後のプロセスを想定して、あらかじめ複数の講師候補を挙げて情報収集し、優先順位を決めておく必要があります。
講師へ依頼~決定
リストアップした講師候補に連絡、相談します。
その際、上記で整理した「目標とする成果」と「条件」を明確に示して理解していただく事が大切です。
講師によって、講演・研修に対するスタンスは様々です。
「正式依頼でないと相談に応じてくれない」方もおられれば、「仮押さえも可能」な方もおられます。
複数の講師に並行して相談する場合、優先順位が曖昧では双方ともに混乱してしまいます。
また、同じ講師に複数ルートから相談すると、講師側が不信感を持ち、日程などが大丈夫でも断られてしまう場合もあります。
講師への相談は、明確な優先順位と繊細な配慮が不可欠です。
講師と合意し、正式依頼となった際には、今回のご依頼内容・条件を明文化して、ご依頼状として講師へ届けます。また、会場までの切符手配・宿泊手配が必要になる場合も多いです。
弊社では、経験豊富な専門コンサルタント・スタッフが、上記の STEP1~4 すべてをお手伝い・代行致します。