人気講師アクセスランキング
前日のアクセス数を元に集計しています。(AM6時更新)
>> 人気講師動画アクセスランキング1 増田ユリヤ ますだゆりや
ジャーナリスト

国内のみならず、世界各国の最新情報を取材・執筆するジャーナリスト。現代の子どもたちや青少年を取り巻くさまざまな問題にも精通し、書著も多数出版。また、テレビ朝日系列「グッド! モーニング」などでコメンテーターとして活躍。テレビ朝日番組審議会委員。
2 大原敬子 おおはらけいこ
「大原敬子の遊育会」代表

新しい幼児教育の実践にあたっている幼児教育家。今がつらいという人たちへ心からのエールをおくるために、多数の著書を出版し、多くの人々に支持されている。また、ニッポン放送「テレホン人生相談」のアドバイザーを長年務め、その具体的でわかりやすいアドバイスが人気を集めている。
3 吉濱ツトム よしはまつとむ
発達障害カウンセラー
アスペルガーを中心とした発達障害当事者

アスペルガーを中心とした発達障害当事者として執筆した『アスペルガ―として楽しく生きる』はAmazonランキング ストレス・心の病気部門にて1位を獲得。10代よりアスペルガー克服への本格的な取り組みを開始。現在は、発達障害カウンセラーとして活躍。教育、医療、など公的機関等からの相談も多い。
4 塩見泰子 しおみやすこ
気象予報士
防災士
健康気象アドバイザー

福井テレビでアナウンサーを5年、NHK大阪「ニュースほっと関西」リポーターを2年担当。現在は気象予報士として、NHK大阪の「おはよう関西」を担当の傍ら、2020年度より、京都大学大学院修士課程(人間科学研究科認知行動科学講座)に在学し、更なる研鑽を積んでいる。
5 斎藤一郎 さいとういちろう
鶴見大学歯学部 教授

鶴見大学歯学部教授。同附属病院にアンチエイジング外来を開設。2008年より4年間、鶴見大学歯学部附属病院の病院長を務め、現在も外来を担当。NHK『あさイチ』『ガッテン』、日本テレビ『世界一受けたい授業』などに出演。日本抗加齢医学会の理事。口腔から全身の健康を守ることの大切さを伝えている。
6 大原千鶴 おおはらちづる
料理研究家

京都・花背の料理旅館「美山荘」の次女として生誕。小学校の頃、大所帯のまかないづくりを経験し、料理に開眼。現在、二男一女の母の立場から、家庭で作りやすく美しい和食のシンプルレシピを提案。雑誌やテレビ、料理教室、講演など幅広く活躍している。著書『大原千鶴のかんたん美味和食』など多数。
7 飯山晄朗 いいやまじろう
人財教育家
メンタルコーチ

家電トップセールスマン、経営指導員を経て、講演・研修講師として独立。 企業経営者、経営幹部、チーム指導者等を対象に、最強のリーダーシップを提供。また、メンタル指導を行った選手がオリンピックで金メダルを獲得するなど、大きな成果を上げる。著書『超メンタルアップ10秒習慣』(大和書房 2020年)他。
8 ジュディ・オング じゅでぃおんぐ
歌手・女優・木版画家

11歳の時、日米合作映画「大津波」でデビュー、テレビ・映画・舞台に多数出演。79年大ヒット曲「魅せられて」で日本レコード大賞を受賞。25歳で始めた木版画では、日本版画院展や日展に連続入選。ボランティア活動にも意欲的で、ワールドビジョン親善大使、介助犬サポート大使等を務める。
9 大西芳明 おおにしよしあき
株式会社セールスヴィガー 代表取締役

リクルートで営業・営業管理職として数々の成果を残し、複数の大手人材系企業において取締役を歴任、楽天取締役・CEO補佐を務める。法人営業最前線で身をもって経験し、TOP営業として結果を出してきた秘訣を余すこと無く伝授。専門は、営業、人材育成、組織改革、目標達成等多岐に亘る。
10 橋本五郎 はしもとごろう
読売新聞特別編集委員

読売テレビ「ウェークアップ!ぷらす」等のコメンテーターを務め、的確にポイントをおさえた、政治・政局の解説には定評がある。政治記者として、長年に亘り国内外の政界の舞台裏を取材した経験から、日頃垣間見ることのできない、内側から見た日本の政治・経済の見通しについて鋭く分析。
11 ケロポンズ けろぽんず
スーパーデュオ

1999年結成、増田裕子(ケロ)と平田明子(ポン)からなるミュージック・ユニット。歌、遊び、体操、ミュージックパネルなど、親子で楽しむステージが大好評。その面白さは宇宙的!と評されるほど。『おどってあそぼう ケロポンズBEST』( DVD+CD)は、Amazonキッズ・ファミリー音楽ランキング1位を獲得。
12 中山千夏 なかやまちなつ
作家

1970年代のウーマンリブ運動、市民運動に参画し、1980年参議院全国区に出馬、当選。一期参議院議員を務める。女性に対する偏見や差別に対して、常に前向きな姿勢で難問に取り組み、一人の女性として、社会に対する疑問を自然体で語る講演は、各地で高い支持を得ている。
13 メンタリストDaiGo めんたりすとだいご
メンタリスト

人の心を読み、操る技術“メンタリズム”を駆使する日本唯一のメンタリスト。著書は、累計300万部突破のベストセラーに。企業の顧問や経営戦略パートナー、研修や講演、コンサル、大学の特任教授なども手掛ける。YouTubeやニコニコ動画で、ビジネスやコミュニケーションに使える心理術を公開している。
14 宇津宮雅代 うつのみやまさよ
元 俳優

人気俳優の座を捨て去り、イギリスで日英の文化交流に尽力。昭和23年東京都生まれ。テレビ小説のヒロインなどで注目を集めたが、女性として生き方を見つめ直すため、子どもを連れて渡英。芸術大学でデザインなどを学び、執筆活動を行う。
16 木村泰子 きむらやすこ
大阪市立大空小学校 初代校長

「すべての子どもの学習権を保障する」という理念のもと、教職員や地域の人たちの協力で設立された大阪市立大空小学校の初代校長。2015年春 45年間の教職歴をもって退職。現在は、映画「みんなの学校」の上映会と共に、全国各地で講演活動を行う。著書『「みんなの学校」が教えてくれたこと』を刊行。
17 須田慎一郎 すだしんいちろう
経済ジャーナリスト

政界、官界、財界での豊富な人脈を基に、数々のスクープ報道をものにしている経済ジャーナリスト。 2007年から2012年まで、内閣府 多重債務者対策本部有識者会議委員を務める他、テレビ朝日「ビートたけしのTVタックル」、読売テレビ「そこまで言って委員会NP」等、情報・報道番組にも数多く出演。
18 勝丸恭子 かつまるきょうこ
防災士
気象予報士
気象キャスター

横浜国大卒業後、故郷広島の民放に入社し、報道記者や中継ディレクターを務める。退職後気象予報士資格を取得。2010年からNHK広島放送局気象キャスターとしてテレビ出演。防災士の資格も取得し、広島県みんなで減災推進大使も務める。
19 有本 香 ありもとかおり
ジャーナリスト

東京外大卒後、旅行雑誌編集長(10年)、上場企業の広報担当(3年)経験の後、編集プロダクションを設立。チベット問題、中国、インドの社会問題、国際関係、日本国内の政治等のテーマを中心に取材・執筆。『「小池劇場」の真実』『中国の「日本買収」計画』他多数。
20 中野雅至 なかのまさし
神戸学院大学現代社会学部 教授

90年に旧労働省(国家公務員試験Ⅰ種)に入省。旧厚生省生活衛生局指導課課長補佐、厚生労働省大臣官房国際課課長補佐などを経て、兵庫県立大学大学院助教授、教授。2014年4月から神戸学院大学現代社会学部 教授。現在、毎日放送「ミント!」読売テレビ「あさパラ!」にコメンテーターとして出演。
21 伊藤聡子 いとうさとこ
フリーキャスター
事業創造大学院大学客員教授

キャスター、コメンテーターとして、報道情報番組などに出演中。「地域経済の活性化が、日本の元気を取り戻す鍵」が持論。地域をイキイキと輝かせるヒントを、メディアや講演を通して伝えている。震災、円高、エネルギー不足、財政難、少子高齢化、産業の空洞化など、テーマも多岐にわたる。
22 君島 遼 きみしまりょう
ものまねタレント

大阪生まれの大阪育ち。5歳の頃から日本舞踊を習いはじめ、小林幸子のモノマネは高3の頃から練習を重ねてきた。現在、ものまねタレントとして、ディナーショーやテレビなどで活躍。抜群の歌唱力と「お笑い」トークで人気を集め、益々の活躍が期待される若手成長株。
23 藤川 太 ふじかわふとし
家計の見直し相談センター
生活デザイン株式会社 代表取締役社長
ファイナンシャルプランナー

個人資産の総合管理を指導する専門家として保険をはじめ、年金、不動産有価証券など、お金に関するあらゆる問題についてのマネープランをアドバイスするファイナンシャル・プランナー。具体的な事例をとりあげ、わかりやすく説く講演は、実用性があると各地で好評を得ている。
24 井上正康 いのうえまさやす
健康科学研究所所長
大阪市立大学医学部名誉教授

「健康長寿美」の入手法について、知識の切り売りではなく、専門分野を超えて森羅万象を鳥瞰図的に解りやすく解説する健康科学研究の第一人者。専門分野は、栄養エネルギー代謝・疲労科学、生活習慣病学、脳科学、災害科学など幅広い。「世界で一番受けたい授業」出演等、マスメディアでも活躍中。
25 森 透匡 もりゆきまさ
一般社団法人 日本刑事技術協会 代表理事
経営者の「人の悩み」解決コンサルタント

約20年の刑事経験を基に、「ウソや人間心理の見抜き方」を主なテーマに大手企業、経営者団体、行政など全国180か所以上で講演や研修を行う。現場で培った事例中心の話は「おもしろい!」「また聞きたい!」とファンも多い。希少性も高く、受講者を飽きさせない話題、話術は一度体験したら癖になると好評。