人気講師アクセスランキング
前日のアクセス数を元に集計しています。(AM6時更新)
>> 人気講師動画アクセスランキング51 妹尾昌俊 せのおまさとし
学校業務改善アドバイザー
中央教育審議会委員

野村総合研究所にて10年以上、学校や行政のマネジメント改革、戦略づくり等に従事。2016年からフリーとなり、講演・研修などを幅広く手がける。学校マネジメントを解説した本『変わる学校、変わらない学校』の著者。学校や行政の内情をよく知り、かつ外部の視点からの助言・研修等が好評を得ている。
52 桑原征平 くわばらしょうへい
フリーアナウンサー

“命知らずのアナウンサー”の異名をもつ人気アナウンサー。サラリーマンから新聞公募のアナウンサー試験で合格したという変わりダネ。長年のテレビ取材から語る講演は、話題豊富で楽しいと好評を得ている。特別番組「さらば征平!最後の挑戦」は、民放連テレビ部門エンターテイメント最優秀賞を受賞。
53 千葉紘子 ちばひろこ
歌手・篤志面接委員・保護司

『折鶴』『宗谷岬』などのヒット曲で知られる歌手。歌手活動の傍ら、法務省より篤志面接委員を委嘱され、以来27年に亘り、非行を犯して少年院に収容された少女たちの胸の内を聴き続けている。また、総務省青少年問題審議会委員・法務省法制審議会少年法部会委員など青少年に関わる要職を歴任。
54 紙ふうせん かみふうせん
歌手

1970年「赤い鳥」のメンバーとしてプロデビュー。1974年「紙ふうせん」として、後藤悦治郎と平山泰代の二人で活動を開始。代表曲に「竹田の子守唄」「冬が来る前に」「翼をください」「紙風船」など。バラードやオリジナル曲などレパートリーは幅広く、アコースティックサウンドを中心に、コンサートを続けている。
55 西川史子 にしかわあやこ
現役女医・元 ミス日本

聖マリアンナ医科大学在学中に「ミス日本」を受賞。現在、形成外科医として働きながら各メディアで活躍中。TBS系「サンデー・ジャポン」、CX系「ホンネの殿堂!!」、MBSラジオ「またまたゴチャ・まぜっ!」などに出演。2007年 著書『年収4000万にこだわる理由(わけ)』を出版。
56 須田慎一郎 すだしんいちろう
経済ジャーナリスト

政界、官界、財界での豊富な人脈を基に、数々のスクープ報道をものにしている経済ジャーナリスト。 2007年から2012年まで、内閣府 多重債務者対策本部有識者会議委員を務める他、テレビ朝日「ビートたけしのTVタックル」、読売テレビ「そこまで言って委員会NP」等、情報・報道番組にも数多く出演。
57 向井亜紀 むかいあき
タレント

テレビ・ラジオなど幅広く活躍。1994年に格闘家 高田延彦氏と結婚。その後、子宮頚がんによる子宮摘出で妊娠16週の小さな命を失う。2003年 代理出産を依頼した米国人女性が双子の男児を出産。“命を輝かせるために”“がんと向き合う”など、自身の体験を基に、「命」に対する思いを語る。
58 副島隆彦 そえじまたかひこ
評論家
副島国家戦略研究所(SNSI)主宰

政治思想、金融・経済、歴史、社会時事評論などさまざまな分野で真実を暴く評論家。日本属国論とアメリカ政治研究を柱に、日本が採るべき自立の国家戦略を提起、精力的に執筆・講演活動を続ける。タブーを恐れない歯に衣着せぬ発言に、カリスマ的な人気を誇る。
59 吉野邦昭 よしのくにあき
アタマヂカラ開発研究家
使える!記憶術インストラクター
脳力開発12万部ベストセラー著者

「一人の落ちこぼれもつくらない」「記憶する楽しさと簡単さを一人でも多くの人へ」がモットー。京都出身らしい優しさと関西人のオモシロさを併せ持つ講義は、元 技術者らしく論理的で「まるで方程式を解くように明解」と好評。『イラスト記憶法で脳に刷り込む英単語1880』(あさ出版/2019年12月現在43刷12万部)
60 佐藤 浩 さとうひろし
株式会社BESTS 代表取締役
能力開発プロデューサー
前 近畿大学陸上競技部 駅伝監督

大脳生理学を基に「心技体」を向上させるメンタルトレーニングの指導者。1988年 四日市大学で、駅伝部を設立。東海地区18位のチームを三重県で初めて全日本大学駅伝に出場させた。「ストレスマネジメントできる人を増やすことが職場や家庭の繁栄になる」を信条に、活動の場を全国に広げている。
61 吉井雅之 よしいまさし
永続的に繁栄する組織づくりのお手伝いをする最強組織づくり習慣形成コンサルタント

「人に能力の差はなし、あるのは習慣の差だけ」好ましくない習慣を変えるだけで誰でも人生が変わるということを習慣を創る習慣のつくり方をベースにお話しております。お相手の成果があがるため、結果が出るためであれば、いくら「言いずらいことであってもはっきりと言う」というスタンスに定評がある
62 堀口龍介 ほりぐちりゅうすけ
即決営業コンサルタント
株式会社即決営業 代表取締役

株式会社即決営業代表取締役/著書『即決営業』『1分で売る』がAmazonランキング1位を獲得!TV、ラジオ、新聞など多数メディアに出演しながら、お客様の「考えます」を攻略できる営業界唯一のメソッドを伝える。YouTube再生回数は100万回超え♪
63 井桁容子 いげたようこ
保育、子育てカウンセラー

1976年4月から2018年3月まで東京家政大学ナースリールーム主任、東京家政大学非常勤講師として勤務。2018年4月よりフリーとなり、非営利団体コドモノミカタ代表理事。「保育の根っこを考える会」主宰。
64 マシンガンズ滝沢秀一 ましんがんずたきざわしゅういち
お笑い芸人

お笑いコンビ「マシンガンズ」として活動の傍ら、定収入を得るためにゴミ収集会社に就職。ゴミ清掃員としての日常から見えてくる格差社会やゴミ問題、ゴミ清掃業界の優れた人材など、清掃員の日常を綴ったツイートが人気を集める。講演では、お笑い芸人がゴミ清掃を始めてたどりついた“ゴミ学”を語り尽くす。
65 ハロルド・ジョージ・メイ はろるどじょーじめい
アース製薬株式会社 社外取締役

NYU大学院修了。ハイネケンジャパン、日本リ-バ、サンスタ-、日本コカ・コーラ副社長兼マーケティング本部長等を経て、2014年タカラトミー社長就任、大幅黒字に転換させV字回復に導く。18年新日本プロレス社長兼CEO就任。過去最高売上げ・最高利益達成後、20年末退任。現在アース製薬外取締役。
66 小林邦宏 こばやしくにひろ
フリーランス商社マン
株式会社グリーンパックス専務取締役
世界の花屋 チーフバイヤー

東京大学工学部卒。住友商事を経て現在は「フリーランス商社マン」として世界を巡り、各地を実際に訪れたことで得た知見やビジネスのヒントを講演で語っている。月に1回は世界一周しており、1年の2/3は海外で過ごす。これまでに訪問した国はおよそ100カ国。
67 近田眞奈 こんだまな
RIZAPパーソナルトレーナー

アルペンスキーヤーとして国内最高峰大会出場経験後に、RIZAP株式会社に入社。パーソナルトレーナーを担当し、その後店舗責任者を八王子店と恵比寿店で務め、現在はトレーナー1000名の中で数名しかできない法人向け講師として、企業・組合・自治体・医療機関等を対象にセミナーを実施中。
68 秋山 仁 あきやまじん
東京理科大学特任副学長 兼
理数教育研究センター長
ヨーロッパ科学院会員

マスコミなどで大活躍する異色の数学者。離散数学の旗手として海外の多数の教壇にも立つ。不可能を可能に、無から有を創り出す挑戦の日々をモットーに幅広い分野で活躍。独自の人生観は多くの教訓を秘め、講演は好評を博している。
69 若林正人 わかばやしまさと
テレビキャスター

エリート銀行マンから華麗に転身し、話題を呼んだ異色のキャスター。 1938年長野県松本市生まれ。東京大学法学部卒業後、東京銀行入行。欧州の各支店勤務を経て、営業企画部産業調査室審議役。85年一大決心をしてテレビキャスターとなる。
70 森谷敏夫 もりたにとしお
京都大学名誉教授

生活習慣病予防には運動が不可欠であると説き、正しい有酸素運動の実践を奨励する気鋭のスポーツ医学者。自身も毎日8kmのジョギングを日課とし、年齢60代にして未だ30代の肉体を誇る偉丈夫。 「現役学生2000人が選んだ面白い講義」にも選ばれるほど、講義は実践的かつ楽しいと大評判。
71 安河内眞美 やすこうちまみ
古美術店店主

テレビ東京「開運!なんでも鑑定団」の鑑定士として活躍。上智大学卒業。アメリカ留学を経て、美術商の勉強を開始。85年独立。骨董品の話の他、「肝内胆管がん」「白血病」と2度の大病を患った闘病経験を基に、セカンドオピニオンの大切さ、病気に立ち向かう気持ちなどを語る。
72 小坂明子 こさかあきこ
歌手、音楽家

歴史的ヒットとなった「あなた」でシンガーソングライターとしてデビュー。200万枚を売り上げ、今なお歌い継がれている。その後、作詞家・作曲家・編曲家としても揺るぎない地位を確立。携わった曲数は2000曲を超える。現在、ライブやコンサート活動等も積極的に行っている。
73 中里良一 なかざとりょういち
有限会社中里スプリング製作所 代表取締役社長

2代目社長として、革新的な経営に取り組み、業績回復を果たす。これまでの下請けから脱却するために独自の発想と経営方針を貫き、その型破りな経営手法が話題を呼び、メディアにも多数取り上げられる。社員に夢を持ってもらえるよう、様々な社内改革を実施。「日本一楽しい会社」として注目を集めている。
74 増田ユリヤ ますだゆりや
ジャーナリスト

国内のみならず、世界各国の最新情報を取材・執筆するジャーナリスト。現代の子どもたちや青少年を取り巻くさまざまな問題にも精通し、書著も多数出版。また、テレビ朝日系列「グッド! モーニング」などでコメンテーターとして活躍。テレビ朝日番組審議会委員。
75 南雲明彦 なぐもあきひこ
明蓬館(めいほうかん)高等学校
共育コーディネーター

21歳の時にLD(学習障害)の1つであるディスレクシア(読み書き障害)であることがわかる。高校時代より不登校、引きこもり、うつ病など、様々な経験をする。子どもがSOSを出せて、そのSOSを大人が見逃さないために何ができるのか。全国各地で講演をしながら、対話を続けている。