講師アクセスランキング

  • HOME »
  • 講師アクセスランキング

人気講師アクセスランキング

前日のアクセス数を元に集計しています。(AM6時更新)

>> 人気講師動画アクセスランキング

51 大槻義彦
おおつきよしひこ

早稲田大学名誉教授 理学博士

早稲田大学名誉教授 理学博士

超常現象・心霊現象などを科学的に解明する物理学者。“火の玉”の理論的、実験的研究を行い、電磁波プラズマによって“火の玉”のほとんどの特性を示すことに成功。「超能力よりも面白い科学の神秘」「超常現象の科学と非科学」「霊の世界と科学」等をテーマに、科学の世界をわかりやすく解説する。

属性 大学教授・研究者
講師ジャンル
文化・教養

講師プロフィールへ移動

52 佐高 信
さたかまこと

経済評論家

経済評論家

高校教師、経済雑誌の編集者を経て評論家に。「社畜」という言葉で日本の企業社会の病理を露わにし、会社・経営者批評で一つの分野を築く。経済評論にとどまらず、憲法、教育など現代日本のについて辛口の評論活動を続ける。著書に『田中角栄伝説』、『安倍晋三への毒言毒語』等多数。

属性 評論家・ジャーナリスト
講師ジャンル
時局・経済

講師プロフィールへ移動

53 若宮正子
わかみやまさこ

ITエバンジェリスト

ITエバンジェリスト

エクセルアートの創始者。58歳からパソコンを独学で習得し、2017年にゲームアプリ「hinadan」を公開。 2017年より政府主催会議の構成員を多数務め、現在は、内閣府主催「高齢社会対策大綱策定のための検討会」構成員、デジタル庁デジタル社会構想会議構成員など。IT分野において広く活動している。

属性 実践者
講師ジャンル
文化・教養、 男女共同参画

講師プロフィールへ移動

54 大久保雅士
おおくぼまさし

メンタリスト ビジネス心理コンサルタント

メンタリスト ビジネス心理コンサルタント

メンタリスト日本一を決める大会で優勝。その技術を生かし、10年在籍した大手生命保険会社では配属店舗の全てを社内トップクラスへ導く。「心理誘導のプロ」として全国100か所以上で講演・企業研修を行ない、主なテーマである「人の心のつかみ方」は、「とにかく面白い!」と好評を得ている。

属性 コンサルタント
講師ジャンル
コミュニケーション、 営業・販売・マーケティング、 リーダーシップ、 人材・組織マネジメント、 意識改革、 安全管理・労働災害、 モチベーション、 メンタルヘルス、 防災・防犯

講師プロフィールへ移動

55 梅宮クラウディア
うめみやくらうでぃあ

タレント

タレント

ロスアンゼルス生まれ。幼少の頃に来日し、20代でモデルとして芸能界にデビュー。その頃、夫で俳優の梅宮辰夫と結婚し、梅宮アンナを出産する。親子3人でのテレビ出演も多数。2019年に夫が死去。現在、テレビや雑誌、広告等に出演し、活躍の場をさらに広げている。

属性 タレント・芸能関係者

講師プロフィールへ移動

56 吉永ケンジ
よしながけんじ

安全保障ジャーナリスト セキュリティコンサルタント 株式会社ハガツサ 取締役CEO

安全保障ジャーナリスト セキュリティコンサルタント 株式会社ハガツサ 取締役CEO

防衛省・自衛隊、公安調査庁で30年以上にわたり、対スパイ活動や海外情報収集などHUMIT(人的情報活動)の最前線に従事した元インテリジェンスオフィサー。現在は、安全保障ジャーナリスト、経済安全保障に関するコンサルタントとして活動しつつ、朝鮮半島問題の研究を行う。

属性 評論家・ジャーナリスト
講師ジャンル
時局・経済、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 経営戦略・事業計画

講師プロフィールへ移動

57 汐見稔幸
しおみとしゆき

東京大学名誉教授、白梅学園大学名誉学長 全国保育士養成協議会会長、日本保育学会理事(前会長)

東京大学名誉教授、白梅学園大学名誉学長 全国保育士養成協議会会長、日本保育学会理事(前会長)

教育学、子どもの発達的人間学(教育人間学)、特にことばと人間形成を専門とする教育哲学者の一人。わかりやすくユーモアにあふれた講演内容は、教育現場で働くプロの教育者から子育て中の親まで幅広く支持されている。一般社団法人家族・保育デザイン研究所 代表理事。

属性 教育・子育て関係者
講師ジャンル
教育・青少年育成

講師プロフィールへ移動

58 三上 洋
みかみよう

ITジャーナリスト

ITジャーナリスト

セキュリティ・ネット事件・IT全般を専門とするITジャーナリスト。テレビ・ラジオ等のセキュリティ解説多数。NHK「ニュースウオッチ9」、TBSテレビ「ひるおび!」、読売テレビ「ミヤネ屋」等に出演。講演では「企業のSNS炎上対策」「中高校生のネットリテラシー」など、具体的事例とともに対策方法を紹介している。

属性 評論家・ジャーナリスト
講師ジャンル
IT・AI・DX、 その他ビジネストピック、 危機管理・コンプライアンス・CSR

講師プロフィールへ移動

59 橋本五郎
はしもとごろう

読売新聞特別編集委員

読売新聞特別編集委員

的確にポイントをおさえた、政治・政局の解説には定評がある。政治記者として、長年に亘り国内外の政界の舞台裏を取材した経験から、日頃垣間見ることのできない、内側から見た日本の政治・経済の見通しについて鋭く分析。読売テレビ「情報ライブ ミヤネ屋」などに出演。

属性 評論家・ジャーナリスト
講師ジャンル
時局・経済

講師プロフィールへ移動

60 川谷潤太
かわたにじゅんた

脳力アップトレーナー 株式会社脳レボ 代表取締役

脳力アップトレーナー 株式会社脳レボ 代表取締役

「潜在“脳”力」開発の専門家。ビジネス・スポーツ・受験・子育て・健康において、その人の持っている根本的問題を解決することによって、最大限に能力を伸ばすことができる知恵とコツを発信している。一人ひとりの夢実現のために、より多くの人たちに、夢と希望を与えることを願い活動中。

属性 教育・子育て関係者 スポーツ関係者・指導者 コンサルタント
講師ジャンル
安全管理・労働災害、 リーダーシップ、 モチベーション、 メンタルヘルス、 その他イベント、 コミュニケーション、 教育・青少年育成、 意識改革

講師プロフィールへ移動

61 金子恵美
かねこめぐみ

元 衆議院議員

元 衆議院議員

2007年新潟市議会議員選挙で初当選を果たし政治の道へ。2019年に政界を引退。より多くの人に政治に関心をもってもらうべく活動の場を広げ、多数のメディアでコメンテーターを務め、幅広い世代から支持を集めている。講演テーマは「SDGsを意識した社会づくり」「地方創生」「リーダーシップ」など幅広い。

属性 評論家・ジャーナリスト コンサルタント 教育・子育て関係者
講師ジャンル
ワークライフバランス、 男女共同参画、 地域活性、 リーダーシップ、 意識改革

講師プロフィールへ移動

62 三木幸美
みきゆきみ

公益財団法人とよなか国際交流協会 事業主任

公益財団法人とよなか国際交流協会 事業主任

外国にルーツを持つ子ども・若者の活動を支援する傍ら、講演・執筆活動を通してメッセージを発信。 ‟「私」からはじめる「私たち」の多様性社会”などをテーマに、自身も外国にルーツを持つ者として、誰もが自分らしく生きられる社会について伝えている。

属性 実践者
講師ジャンル
人権・平和

講師プロフィールへ移動

63 木村泰子
きむらやすこ

大阪市立大空小学校 初代校長

大阪市立大空小学校 初代校長

「すべての子どもの学習権を保障する」という理念のもと、教職員や地域の人たちの協力で設立された大阪市立大空小学校の初代校長。2015年春 45年間の教職歴をもって退職。現在は、全国各地で講演活動を行う。著書『お母さんを支える言葉』、『「ほんとのこと」は、親にはいえない』など。

属性 教育・子育て関係者
講師ジャンル
教育・青少年育成

講師プロフィールへ移動

64 橋上秀樹
はしがみひでき

元 プロ野球選手 プロ野球コーチ

元 プロ野球選手 プロ野球コーチ

ヤクルトスワローズ、日本ハムファイターズを経て、2000年に野村克也監督に請われ阪神に入団し、同年に現役引退。引退後の07年より、東北楽天ゴールデンイーグルスの野村監督の下でヘッドコーチ。その後、巨人、西武など各球団からヘッドコーチ、戦略コーチとして招聘され各チーム力強化に尽力。

属性 スポーツ関係者・指導者

講師プロフィールへ移動

65 葛城奈海
かつらぎなみ

俳優 ジャーナリスト

俳優 ジャーナリスト

東大農学部卒後、自然環境問題・安全保障問題に取り組む。「ザ・ドラマスクール」第1期生。現在、俳優・ジャーナリストとして活躍。防人と歩む会会長。やおよろずの森代表。防衛省オピニオンリーダー。 予備役ブルーリボンの会幹事長。著書『戦うことは「悪」ですか』で第4回アパ日本再興大賞を受賞。

属性 評論家・ジャーナリスト タレント・芸能関係者

講師プロフィールへ移動

66 鳥居瑞生
とりいみずき

代表取締役 チアリーダー

代表取締役 チアリーダー

同志社大卒後、UNIQLO(グローバル社員)を経て、プロスポーツチームチアリーダーとの活動両立の為、日本生命へ転職。入社直後からトップの成績を納め、最短で歩合給部署へ異動し、国内最年少MDRT会員に。2021年独立し現在2社経営。目標達成、営業スキル・収入UPなどの講演も好評。

属性 コンサルタント 経営者・元経営者
講師ジャンル
モチベーション

講師プロフィールへ移動

67 陣内貴美子
じんないきみこ

スポーツキャスター(ヨネックス所属)

スポーツキャスター(ヨネックス所属)

熊本県生まれ。熊本中央女子高校在学中の81年、オランダジュニアオープンでシングルとダブルスで優勝。その後、社会人プレ ーヤーとして国際舞台で活躍。92年現役を引退。現在は、スポーツの本当の面白さ、素晴らしさに迫る人気スポーツキャスターとして、テレビ・雑誌新聞で幅広く活躍する。

属性 スポーツ関係者・指導者
講師ジャンル
文化・教養

講師プロフィールへ移動

68 清宮克幸
きよみやかつゆき

日本ラグビーフットボール協会 副会長 一般社団法人アザレア・スポーツクラブ 顧問

日本ラグビーフットボール協会 副会長 一般社団法人アザレア・スポーツクラブ 顧問

ラグビー選手として早稲田大学や社会人リーグで活躍した後、早稲田大学ラグビー部、サントリーラグビー部の監督を歴任。その独自の指導法で数々の成績を収め、人材育成と組織強化の手法はスポーツ界だけに留まらず、ビジネス界からも注目される。2011年~2019年1月までヤマハ発動機ジュビロ 監督。

属性 スポーツ関係者・指導者
講師ジャンル
人材・組織マネジメント

講師プロフィールへ移動

69 赤星憲広
あかほしのりひろ

元プロ野球選手 野球解説者 スポーツコメンテーター

元プロ野球選手 野球解説者 スポーツコメンテーター

亜細亜大学卒業後、JR東日本を経て、阪神タイガース(ドラフト4位)入団。入団以来5年連続盗塁王などタイトルを多数受賞。2009年ケガの影響で引退。現在は野球解説者として活躍。現役時代より取り組んでいる車椅子寄贈活動は今も継続。著書『一瞬の判断力―ピンチをチャンスに変える53の法則』など。

属性 スポーツ関係者・指導者
講師ジャンル
意識改革

講師プロフィールへ移動

70 笹原留似子
ささはらるいこ

復元納棺師 株式会社「桜」代表

復元納棺師 株式会社「桜」代表

東日本大震災後、津波被害の激しかった沿岸地域で、300人以上のご遺体をボランティアで復元。現在も納棺の仕事の傍ら、長期的視野に立った被災者支援の活動を続けている。また、「いのちの授業」など全国講演、技術講習会の講師を務める。2015年 社会貢献支援財団 社会貢献賞を受賞。

属性 医療・福祉関係者
講師ジャンル
人権・平和

講師プロフィールへ移動

71 名波 浩
ななみひろし

元サッカー選手 解説者、サッカー指導者

元サッカー選手 解説者、サッカー指導者

ジュビロ磐田、セレッソ大阪、東京ヴェルディ1969、イタリア・セリエAのACヴェネツィアなどで活躍。Jリーグベストイレブンに4度選出される。2008年に現役引退。ジュビロ磐田 監督(2014~2019年)、松本山雅FC 監督(2021~ 2022年)を歴任。2023年日本代表のコーチに就任。

属性 スポーツ関係者・指導者
講師ジャンル
モチベーション

講師プロフィールへ移動

72 井谷義紀
いたによしのり

経済産業省登録 中小企業診断士 環境省認定 脱炭素アドバイザー チームビルディングコーチ

経済産業省登録 中小企業診断士 環境省認定 脱炭素アドバイザー チームビルディングコーチ

従業員の意欲・能力の向上やキャッシュフロー経営に関する経営支援を行っているほか、全国各地で研修・講演に登壇(登壇回数300回超)。わかりやすく明日から実践したくなる内容が好評を得ている。

属性 コンサルタント
講師ジャンル
人材・組織マネジメント、 経営戦略・事業計画、 危機管理・コンプライアンス・CSR

講師プロフィールへ移動

73 輪島功一
わじまこういち

元 世界J・ミドル級チャンピオン

元 世界J・ミドル級チャンピオン

“炎の男”の異名を持ち、短いリーチのハンデを奇抜なカエル跳び戦法で一時代を築いた、元 世界J・ミドル級チャンピオン。現在は、「輪島功一スポーツジム」で後進の指導に当たる一方、だんご店「だんごの輪島」経営、さらには芸能界でのタレント活動と幅広く活躍。

属性 スポーツ関係者・指導者
講師ジャンル
文化・教養

講師プロフィールへ移動

74 角谷浩一
かくたにこういち

政治ジャーナリスト 映画評論家

政治ジャーナリスト 映画評論家

「東京タイムズ」紙、「週刊ポスト」「SAPIO」記者・編集者、テレビ朝日報道局などを経て独立。 各政党幹部との強いパイプがある一方、解り易い言葉で政治を語るジャーナリスト。外国要人や内閣総理大臣への単独インタビューに成功するなどスクープも多数で、各方面から高い評価を受けている。

属性 評論家・ジャーナリスト
講師ジャンル
時局・経済

講師プロフィールへ移動

75 岡 真裕美
おかまゆみ

大阪大学大学院人間科学研究科安全行動学研究分野 特任研究員 子ども安全講師 大阪総合保育大学 非常勤講師

大阪大学大学院人間科学研究科安全行動学研究分野 特任研究員 子ども安全講師 大阪総合保育大学 非常勤講師

2012年、夫が川で溺れている見ず知らずの子どもたちの救助にあたり亡くなった。翌年、大阪大学大学院へ進学。「子どもの事故・怪我予防」の研究と啓発に力を注いでいる。夫を人命救助で失った遺族の経験と、研究者としての専門知識を活かし、講演や授業を幅広く行っている。

属性 大学教授・研究者 教育・子育て関係者 実践者
講師ジャンル
教育・青少年育成、 安全管理・労働災害

講師プロフィールへ移動

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別