講師アクセスランキング

  • HOME »
  • 講師アクセスランキング

人気講師アクセスランキング

前日のアクセス数を元に集計しています。(AM6時更新)

>> 人気講師動画アクセスランキング

26 鈴木宣弘
すずきのぶひろ

東京大学大学院 農学生命科学研究科 特任教授・名誉教授 農学博士

東京大学大学院 農学生命科学研究科 特任教授・名誉教授 農学博士

農業経済学の第一人者として安全な食を支える農林水産業の振興と地域の活性化に尽力。「食の海外依存と安全性の懸念」「畳みかける貿易自由化と安全保障」「環境負荷を改善する循環型農業」「命・環境・地域を守る生産から消費までの双方向ネットワーク」「協同組合の使命」など研究領域は多岐にわたる。

属性 大学教授・研究者
講師ジャンル
農業・農政

講師プロフィールへ移動

27 橋本五郎
はしもとごろう

読売新聞特別編集委員

読売新聞特別編集委員

的確にポイントをおさえた、政治・政局の解説には定評がある。政治記者として、長年に亘り国内外の政界の舞台裏を取材した経験から、日頃垣間見ることのできない、内側から見た日本の政治・経済の見通しについて鋭く分析。読売テレビ「情報ライブ ミヤネ屋」などに出演。

属性 評論家・ジャーナリスト
講師ジャンル
時局・経済

講師プロフィールへ移動

28 大原千鶴
おおはらちづる

料理研究家

料理研究家

幼少から豊かな自然に囲まれた暮らしの中で、和食の心得や美意識、料理の五感を磨く。3児の子育てをしながら、料理研究家の活動をスタート。家庭的でありながら美しい料理に定評があり、幅広い年代から支持を得ている。テレビ出演、料理教室、講演、執筆、CMやドラマの料理監修など幅広く活躍。

属性 実践者
講師ジャンル
文化・教養

講師プロフィールへ移動

29 小谷哲男
こたにてつお

明海大学外国語学部教授 日本国際問題研究所主任研究員

明海大学外国語学部教授 日本国際問題研究所主任研究員

大教大卒、アメリカ研究修士(同志社大院)。2014年より日本国際問題研究所主任研究員。平和・安全保障研究所(RIPS)研究委員、明海大教授等、兼任多数。専門は日本の安全保障、米国の安全保障、インド太平洋の国際関係・海洋安全保障。最新の国際情勢・安全保障などの講演も行っている。

属性 大学教授・研究者
講師ジャンル
時局・経済

講師プロフィールへ移動

30 松木友里恵
まつきゆりえ

気象予報士 防災士 世界遺産アカデミー認定講師

気象予報士 防災士 世界遺産アカデミー認定講師

大手IT企業の外回り営業の経験を活かし、生活に密着した天気予報を伝えている。明るく・楽しく・わかりやすくを心掛け、天気や世界遺産について学ぶ機会を作ることをライフワークとするなど、幅広く活動している。

属性 キャスター・アナウンサー
講師ジャンル
環境問題

講師プロフィールへ移動

31 岡本宗史
おかもとそうし

医師 医学博士

医師 医学博士

東北大農学部から愛媛大医学部へ進み、東大付属病院勤務を経て「埼玉みらいクリニック」を開業。東大大学院卒。フジテレビ「ホンマでっかTV」等に出演するナルシストドクターとして知られ、コメンテーターとしても活躍。高齢者の充実した社会保障が難しい時代の中で「予防医学」の啓発にも力を入れている。

属性 医療・福祉関係者
講師ジャンル
医療・福祉実務、 健康、 福祉・介護

講師プロフィールへ移動

32 須田慎一郎
すだしんいちろう

経済ジャーナリスト

経済ジャーナリスト

政界、官界、財界での豊富な人脈を基に、数々のスクープ報道をものにしている経済ジャーナリスト。 2007年から2012年まで、内閣府 多重債務者対策本部有識者会議委員を務める他、テレビ朝日「ビートたけしのTVタックル」、読売テレビ「そこまで言って委員会NP」等、情報・報道番組にも数多く出演。

属性 評論家・ジャーナリスト
講師ジャンル
時局・経済

講師プロフィールへ移動

33 八代英輝
やしろひでき

元裁判官・国際弁護士(日本及び米国ニューヨーク州ダブルライセンス) 日本スポーツ仲裁機構仲裁人 武蔵野大学客員教授

元裁判官・国際弁護士(日本及び米国ニューヨーク州ダブルライセンス) 日本スポーツ仲裁機構仲裁人 武蔵野大学客員教授

裁判官として札幌地方裁判所刑事部、大阪地方裁判所、大阪家庭裁判所を歴任。1997年に裁判官を退官。東京弁護士会に弁護士登録以後、国際取引法、知的財産権法および会社関係法の案件を多く手がける。最近では、消費者問題をテーマにした講演も行う。フジテレビ「Mr.サンデー」などに出演。

属性 弁護士・法律関係者
講師ジャンル
文化・教養、 国際化・グローバル、 その他実務スキル、 教育・青少年育成

講師プロフィールへ移動

34 安河内眞美
やすこうちまみ

古美術店店主

古美術店店主

上智大学卒業。アメリカ留学を経て、美術商の勉強を開始。85年独立。テレビ東京「開運!なんでも鑑定団」の鑑定士として活躍。骨董品の話の他、「肝内胆管がん」「白血病」と2度の大病を患った闘病経験を基に、セカンドオピニオンの大切さ、病気に立ち向かう気持ちなどを語る。

属性 実践者
講師ジャンル
健康

講師プロフィールへ移動

35 望月衣塑子
もちづきいそこ

東京新聞 社会部記者

東京新聞 社会部記者

慶應法学部卒後、東京・中日新聞に入社。社会部でセクハラ問題、武器輸出、森友・加計学園問題などを取材。2017年平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞、2019年「税を追う」取材チームでJCJ大賞を受賞。著書『新聞記者』は、2019年にドキュメンタリー映画『i-新聞記者ドキュメント-』として公開された。

属性 評論家・ジャーナリスト

講師プロフィールへ移動

36 タケト
たけと

お笑い芸人 保育士 東京学芸大学 特任講師

お笑い芸人 保育士 東京学芸大学 特任講師

吉本興業NSC東京校1期生。ベビーダンスアドバイザー(日本人第1号)、ベビーサインパパアドバイザー (日本人男性第1号)などの資格も保有。芸人活動の傍ら、妻のガン闘病体験に基づく内容の講演を行っている。家族の絆や健診や保険加入の重要性、日々の笑いの大切さなど、熱く語りかける。

属性 教育・子育て関係者
講師ジャンル
健康

講師プロフィールへ移動

37 田中美奈子
たなかみなこ

NPO法人Ever Lasting Friends (エバーラスティングフレンズ elf)理事長 パラオ共和国名誉親善大使 日本RV協会公式キャンピングカーアンバサダー

NPO法人Ever Lasting Friends (エバーラスティングフレンズ elf)理事長 パラオ共和国名誉親善大使 日本RV協会公式キャンピングカーアンバサダー

高3からモデルとして活躍。その後、テレビドラマやCM出演など幅広く活躍。現在は、ホームレスの動物保護活動(里親さがし、殺処分改善・イベント開催など)を幅広く展開中。また、動物共生アドバイザーとして、人と動物が“家族”として心地よく共生できる住空間を提案。動物愛護への理解推進の講演も好評。

属性 実践者 タレント・芸能関係者

講師プロフィールへ移動

38 田代美代子
たしろみよこ

歌手

歌手

洗練された大人の雰囲気を持ち、幅広いジャンルの歌を歌える実力派歌手。明治学院大学在学中に石井好子氏に師事。「銀巴里」「ホテルオークラ」で歌い始め『愛しちゃったのよ』が大ヒット。病気の為一時休養。10年後復帰し、歌のみならず、福祉活動や健康等の講演活動にも積極的に取り組んでいる。

属性 音楽・芸術関係者
講師ジャンル
文化・教養、 福祉・介護、 健康

講師プロフィールへ移動

39 松村智広
まつむらさとひろ

みえ人権教育・啓発研究会 代表

みえ人権教育・啓発研究会 代表

三重県伊賀市内中学校教員を経て、三重県人権センター調査研究員、(公財)反差別・人権研究所みえ主任研究員、三重県教育委員会人権教育課長、伊賀市立中学校長を歴任。2018年定年退職後、2021年まで、伊賀市隣保館長を務め、現在は「みえ人権教育・啓発研究会」代表を務める。

属性 評論家・ジャーナリスト
講師ジャンル
人権・平和

講師プロフィールへ移動

40 黒柳眞理
くろやなぎまり

エッセイスト

エッセイスト

父はバイオリニストで元N響コンサートマスターの黒柳守綱、母は黒柳朝、姉は黒柳徹子。幼少時からクラシックバレエを学び、ボリショイ・レニングラードのバレエ団と各地を公演。その後、足首の悪性ねんざの為バレエを断念。現在は、エッセイスト・美容師・アルゼンチンタンゴダンサーと多岐に活躍。

属性 作家
講師ジャンル
メンタルヘルス

講師プロフィールへ移動

41 ダイアン吉日
だいあんきちじつ

バイリンガル落語家

バイリンガル落語家

イギリス リ・バプール出身のパワフルな落語家。ほんの数ヶ月の滞在のつもりが、すっかり日本文化に魅せられ、今では華道、茶道、着付けもこなすパワフルパフォーマー。笑いで世界をつなぐ懸け橋となるべく、明るく前向きに生きる術をユーモアを交えながら伝える講演・英語落語が幅広い層から支持される。

属性 タレント・芸能関係者
講師ジャンル
国際化・グローバル

講師プロフィールへ移動

42 有本 香
ありもとかおり

ジャーナリスト

ジャーナリスト

東京外大卒後、旅行雑誌編集長(10年)、上場企業の広報担当(3年)経験の後、編集プロダクションを設立。チベット問題、中国、インドの社会問題、国際関係、日本国内の政治等のテーマを中心に取材・執筆。著書『「小池劇場」の真実』、『中国の「日本買収」計画』他多数。

属性 評論家・ジャーナリスト
講師ジャンル
時局・経済

講師プロフィールへ移動

43 蓮池 透
はすいけとおる

元「北朝鮮による拉致被害者家族連絡会」副代表

元「北朝鮮による拉致被害者家族連絡会」副代表

実弟・薫氏がある日突然行方不明となったことから、蓮池一家の平穏な生活が一転。行方不明の実弟を探し求め、北朝鮮の拉致であることが判明。「北朝鮮による拉致被害者家族連絡会」事務局長、副代表を歴任。拉致問題を人権侵害の最たるものとして捉え、広く理解を求めて全国で講演活動を展開中。

属性 実践者
講師ジャンル
人権・平和、 時局・経済

講師プロフィールへ移動

44 ケロポンズ
けろぽんず

スーパーデュオ

スーパーデュオ

子ども向けの音楽や振付の制作を数多く手掛け、親子コンサートや保育者向けセミナーを全国で開催。代表作「エビカニクス」は、保育園や幼稚園で人気の定番体操曲で、YouTube動画再生回数は1億6千万回を突破。子どもだけでなく大人も一緒に楽しめる音楽・体操・ステージが人気。

属性 音楽・芸術関係者
講師ジャンル
音楽

講師プロフィールへ移動

45 木村泰子
きむらやすこ

大阪市立大空小学校 初代校長

大阪市立大空小学校 初代校長

「すべての子どもの学習権を保障する」という理念のもと、教職員や地域の人たちの協力で設立された大阪市立大空小学校の初代校長。2015年春 45年間の教職歴をもって退職。現在は、全国各地で講演活動を行う。著書『お母さんを支える言葉』、『「ほんとのこと」は、親にはいえない』など。

属性 教育・子育て関係者
講師ジャンル
教育・青少年育成

講師プロフィールへ移動

46 木山裕策
きやまゆうさく

シンガー がんサバイバー

シンガー がんサバイバー

2005年(36歳)の甲状腺ガン手術の際、声が出なくなる可能性を告げられ、歌手への挑戦を決意。08年メジャーデビューし、NHK紅⽩歌合戦出場を果たす。会社員・歌手と4人の子育てを両立しつつ、医療関係の講演活動も行う。現在は、キングレコードに移籍し、歌手・講演活動を中心とした生活を送っている。

属性 音楽・芸術関係者
講師ジャンル
文化・教養、 教育・青少年育成、 リーダーシップ、 福祉・介護

講師プロフィールへ移動

47 松丸俊彦
まつまるとしひこ

海外安全アドバイザー コメンテーター 防犯コンサルタント

海外安全アドバイザー コメンテーター 防犯コンサルタント

警視庁公安捜査官、外交官として、国内外で多方面に活躍。退職後、危機管理会社にてJICA、外務省、民間企業、学校法人等の安全調査・管理を多角的にコンサルサポート。現在は、海外安全アドバイザー・防犯コンサルタントとして、講演、メディア出演他、多方面に活躍中。著書「リスク管理マニュアル」

属性 コンサルタント
講師ジャンル
防災・防犯、 危機管理・コンプライアンス・CSR

講師プロフィールへ移動

48 小山明子
こやまあきこ

女優

女優

松竹映画「ママ横をむいてて」でデビュー。以来、映画・テレビ・舞台で活躍。また、夫・大島渚の介護体験を綴った『いのち輝く』や、介護うつの体験を綴った『パパはマイナス50点』等を出版。介護を中心にした内容の講演は、各地で好評を得ている。日本ペンクラブ会員、鎌倉ペンクラブ会員。

属性 音楽・芸術関係者
講師ジャンル
福祉・介護

講師プロフィールへ移動

49 吉村作治
よしむらさくじ

東日本国際大学学長 早稲田大学名誉教授 (工学博士)

東日本国際大学学長 早稲田大学名誉教授 (工学博士)

古代エジプト考古学の発掘調査・研究で知られる大学教授。1966年アジア初の早大エジプト調査隊を組織し現地に赴いて以来、発掘調査を継続、数々の発見により国際的評価を得る。現在、東日本国際大学学長を務める。著書『太陽の船復活―エジプト考古学者 吉村作治の挑戦』他多数。

属性 大学教授・研究者
講師ジャンル
文化・教養、 教育・青少年育成

講師プロフィールへ移動

50 浜 矩子
はまのりこ

同志社大学大学院ビジネス研究科 教授

同志社大学大学院ビジネス研究科 教授

一橋大学経済学部卒業後、三菱総合研究所入社。初代ロンドン駐在員事務所長、政策経済研究センター主席研究員等を経て、同志社大学大学院ビジネス研究科教授。国内外のメディアにも登場し、辛口の分析力と広範な視野で経済トピックスを斬る。日本が世界に誇るエコノミストとして名高い。

属性 大学教授・研究者
講師ジャンル
時局・経済、 国際化・グローバル、 人権・平和

講師プロフィールへ移動

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別