労働組合・従業員組合 提案例
充実した第二の人生を送るために、定年前に知っておきたいこと
2019年8月2日 定年退職前層向け 提案例
定年後の過ごし方は、定年になってからでは間に合わないことも多く、機会を見つけて自分で考えたり、色んな講演や本から情報を仕入れたり、また夫婦で話し合う時間を取ることも必要です。 定年退職後にあたる老後は、人によって80代や …
労働組合として考えたい LGBT
2019年1月14日 実務知識・スキル 提案例
LGBTとは「Lesbian」(レズビアン、女性同性愛者)、「Gay」(ゲイ、男性同性愛者)、「Bisexual」(バイセクシュアル、両性愛者)、「Transgender」(トランスジェンダー、出生時に診断された性と自認 …
整理・収納・カラー活用術など
2018年4月11日 女性組合員向け 提案例
「女性活躍推進の時代」と言われる昨今。女性の活躍こそが組織の成長に繋がります。 今こそ女性特有の考え方や能力を生かした、組織活性化のための様々な取り組みが必要です。 特に労働組合様としては、女性組合員様に少しでも組合活動 …
リーダーシップ理論⑧ チームビルディング
2018年4月10日 組合役員向け 提案例
組合活動におけるリーダー像は、時代ともに変化しています。 組合役員が自主性を磨き、リーダーシップを身に付けることは、組合活動の活性化に繋がります。 私たちは日々、個人と組織の活動が複雑に混ざりながら業務をしています。 何 …
リーダー(組合役員)のためのハラスメント対策
2017年11月2日 組合役員向け 提案例
セクハラ(セクシャル・ハラスメント)、パワハラ(パワー・ハラスメント)、アカハラ(アカデミック・ハラスメント)、エイハラ(エイジ・ハラスメント)、モラハラ(モラル・ハラスメント)・・・など、昨今様々なハラスメントがありま …
【働き方改革】の実現に向けて
2017年7月5日 実務知識・スキル 提案例
昨今、社会全体の課題になっている「働き方改革」。組合員の方の働き甲斐工場やWLBの実現を目指されている労働組合様にとっても関心の高い分野かと思います。 しかし、いざ「働き方改革」と言っても、何から取り組めばいいか分からな …
『モチベーター』によるモチベーションアップ!
2017年4月7日 若手・中堅組合員向け 提案例
「モチベーター」とはやる気を引き出させる人、やる気をコントロールさせる人のことです。 これはその人の性格云々も多少ありますが、心理学や精神分析学などを学んだ上で、 人にやる気をおこさせる技術を習得した専門家のことです。 …
モチベーション理論でモチベーションアップ
2017年4月7日 若手・中堅組合員向け 提案例
よく耳にする「職場の問題点」として、人員削減、や業務負荷の高まりを訴える声が多く、モチベーションが低下傾向にある、ということが挙げられます。 全体的に疲弊感が漂っている中、若手・中堅組合員の皆さんには、今後の組合活動や業 …
若手に必要なコミュニケーション力③
2017年4月7日 若手・中堅組合員向け 提案例
コミュニケーション力を上げる方法として、コミュニケーションスキルを上げることは勿論大事ですが、 そもそもコミュニケーションは他人(相手)あってのこと。 職場で言えば、自分がどのタイプか、先輩上司がどういうタイプにあたるの …
若手に必要なコミュニケーション力②
2017年4月7日 若手・中堅組合員向け 提案例
社内外のコミュニケーションなどで、言葉の表現に戸惑う人は多いものです。 相手の心を掴む、共感を得られるような言葉が使えると、人間関係も良好になったりと様々な効果があります。 組織の生産性や創造性を高める秘訣は、決して特殊 …
タレント・文化人②
2017年3月24日 著名人講演会 提案例
テレビ等のメディアに露出の多い方々は、顔、名前の知名度が高いため、集客力抜群です。普段なかなか聞く機会がない、タレント・著名人の方々の講演は、組合員の方々にとって、貴重な機会となり、楽しみながらも新たな気づき、視点が得ら …
アスリートから学ぶ モチベーションアップ
2017年3月24日 若手・中堅組合員向け 提案例
人員削減、や業務負荷の高まりを訴える声が多く、モチベーションが低下傾向にある、という課題をよく耳に致します。職場全体的に疲弊感が漂っている中、若手組合員として組合活動や業務を行う上で、考え方をポジティブにし、モチベーショ …
リーダーシップ理論⑦ サーバントリーダーシップ
2017年3月24日 組合役員向け 提案例
執行部さんの活動範囲は幅広くあります。組合によっては名称はさまざまですが、組織部・情宣部・総務部・労働対策部など、多くの専門部を常設し、各役員がそれぞれの責任者となって、具体的活動や調査などを行っておられます。 執行部役 …
タレント・文化人①
2017年3月22日 著名人講演会 提案例
テレビ等のメディアに露出の多い方々は、顔、名前の知名度が高いため、集客力抜群です。普段なかなか聞く機会がない、タレント・著名人の方々の講演は、組合員の方々にとって、貴重な機会 となり、楽しみながらも新たな気づき、視点が得 …
組合員のためのメンタルヘルス・ラインケア
2017年3月18日 実務知識・スキル 提案例
「ラインケア」とは、管理監督者が従業員に対して、個別の指導・相談や職場環境改善を行う取り組みのことです。 職場のメンタルヘルスに関する管理者の役割を理解し、自身のストレス対処を行いながら、部下が不調に陥らないための早期発 …
被考課者として身につけておくべきスキル
2017年3月16日 実務知識・スキル 提案例
人事考課研修というと、考課者である管理者を対象に、バラつきのない考課を実施していくための内容が主でした。 人事考課制度の目的は、公平な人事考課の実現による「処遇への活用」だけでなく「部下の人材育成」「組織マネジメントの実 …
中堅組合員向けスキルアップ
2017年3月16日 若手・中堅組合員向け 提案例
入社から数年経ち、業務にも慣れてきたころで、モチベーションの維持がなかなか難しいと伺います。職場において、上長と後輩の間の立ち位置にいる中堅組合員の皆さんには 重要な責務があります。 チームの連帯感を創り出し、上長からは …
組合活動について経験者から学ぶ
2017年3月16日 組合役員向け 提案例
労働組合は働く私たちにとって、なくてはならないものです。一人では出来ないことを、組合を軸に力を合わせることによって、実現させて行くことが組合活動の基本目的です。 組合役員の皆さんのみならず、執行部の皆さんにも、リーダーと …
ホスピタリティ・マインド
2017年3月9日 組合役員向け 提案例
ホスピタリティとは、「思いやり」「心からのおもてなし」という意味です。「マナー」は相手に不快感を与えないための最低限のルールです。そこに「心」が加わると、ホスピタリティになります。 深い心地良さが加わることで、信頼や信用 …
モチベーション・ポジティブ思考・レジリエンス
2017年3月7日 組合役員向け 提案例
組合活動を職場に浸透させ、活性化させるには、組合活動に対する満足度とモチベーションを高めることが必要不可欠です。執行部の意思を自分の言葉で伝えたり、組合員一人ひとりの意見や思いを引き出し、共有するには、まず組合役員として …
メンタルヘルス・サポートケア
2017年3月3日 組合役員向け 提案例
多くの職場で問題になっているメンタルヘルス。会社とは違ったアプローチでメンタルヘルス予防に取り組まれる、労働組合様も増えています。 メンタルヘルスの未然予防には、早期発見早期対策が最重要です。組合員の一番近くにいる組合役 …
リーダーシップ理論⑥ 傾聴・伝える力
2017年3月3日 組合役員向け 提案例
組合役員として、現場組合員の課題や悩みを拾うことは必要不可欠なスキルです。組合員とコミュニケーションをとる際は、相手の話を聴くこと、また、相手に納得してもらえるような伝え方をすることで信頼関係を築くことができます。これら …
リーダーシップ理論⑤ アサーション・交渉力
2017年3月3日 組合役員向け 提案例
労使協議や労使交渉、職場集会や職場討議、執行委員会などにおいて、時として「言いにくい」ことを伝える必要性も生じます。こうした課題を解決し、風通しのよい組織風土づくりに役立つのが「アサーティブ・コミュニケーション」です。 …
リーダーシップ理論④ プレゼン・ファシリテート
2017年3月3日 組合役員向け 提案例
リーダーに求められる力は、時代背景によって変わってきます。 大量生産時代は、統制型リーダーが求められましたし、日本では終身雇用制による企業との関係維持などから調整型リーダーが求められた記憶があります。 そして昨今、「変化 …
リーダーシップ理論③ 論理的思考・問題解決力
2017年3月3日 組合役員向け 提案例
「やらされ感」が組合員、職場のモチベーションを下げる一方、論理的に「納得感」ある意思決定には、自然と職場内の一体感が生まれます。 組合活動のみならずビジネスシーンにおいても、確実な成果が期待できる 問題解決力、ロジカルシ …
リーダーシップ理論② フォロワーシップ
2017年3月3日 組合役員向け 提案例
自分より年上の組合役員にも協力を促し、巻き込んでいかなければならない組合役員の方にとって、「フォロワーシップ」や「サーバントリーダーシップ」の考え方を学ぶことは、リーダーシップを発揮するうえでとても役立ちます。 「自分は …
リーダーシップ理論① マネジメント
2017年3月3日 組合役員向け 提案例
組合役員には、「リーダーシップ」が求められますがリーダーに求められる力は、時代背景によって変わってきます。現在の「変化常態化の時代」の中で、どういったリーダーシップが求められるのでしょうか??組合員が主体性を発揮して、高 …
リーダーシップ持論② ビジネスパーソン編
2017年3月3日 組合役員向け 提案例
組合活動におけるリーダー像は、時代ともに変化しています。組合役員が自主性を磨き、リーダーシップを身に付けることは、組合活動の活性化に繋がります。 経営者の方が展開されるリーダーシップ持論(自論)を聞いていただくのも一つの …
リーダーシップ持論① アスリート編
2017年3月3日 組合役員向け 提案例
組合活動におけるリーダー像は、時代ともに変化しています。組合役員が自主性を磨き、リーダーシップを身に付けることは、組合活動の活性化に繋がります。実際にリーダーとして活躍をされた実践者の方から、経験に裏づけされた「持論」を …
苦境に立ち向かう力を養う
2017年3月3日 組合役員向け 提案例
若手従業員の方が組合役員に選ばれた場合、労働組合の役割を十分認識していなかったり、職場リーダーとしての役割を自覚が足りないことが多いようです。執行部の意思を自分の言葉で伝えたり、組合員一人ひとりの意見や思いを引き出し、共 …