新入社員を会社に迎え入れたときに、まず行うことが新人研修です。
せっかく行うのであれば、新入社員のためになり、かつ記憶に残る研修を企画したいものです。記憶に残ることを目標とするならば、楽しいと思わせる趣向も重要です。
そこで今回は、楽しみながら必要なスキルを習得できる研修内容とその理由、最新のユニークな研修事例をご紹介します。

新人研修はつまらないと感じてしまう理由

新入社員が入社直後からはじまるのが新人研修です。
新人研修は、これまで学生として過ごしてきた新入社員が、社会人として働きはじめるにあたって、社会人としてのルールやマナー、また自社の理念や業務内容などを知るために行われます。
提供する側としては、少しでも実りある時間を過ごしてもらいたいもの。
しかし、研修を受ける側の新入社員の中には「新人研修がつまらない」と感じてしまう人もいるようです。

その理由には以下のようなものが挙げられます。

  • 内容が理解できない
  • 楽しいと思えない
  • 研修を受ける理由がわからない
  • 座学ばかりで集中力を保てない

新入社員のなかには新卒・社会人1年目という人が多くいます。
そのような新入社員は、はじめての社会人生活というだけで、プレッシャーを感じやすく、普段以上に疲労しやすくなります。
そんな状態で、ただ一方的にノウハウを教える研修や内容が難解すぎて理解できない内容となると、研修の意義を見出すことができずになります。

また、座学ばかりで新入社員がただ『聞くだけ』の研修内容の場合も、主体性がなく、結果的に楽しくない、つまらない研修になってしまう可能性があります。

面白い感じる研修の3つの企画ポイント

それでは具体的にはどのような点を心がけて企画すればよいのでしょうか。新入社員が面白いと感じる研修の傾向を、3つ紹介します。

①「研修後にどう成長しているか」をはっきりさせる

先に述べた通り、研修を「つまらない」と感じる理由の一つには、「研修を受ける理由がわからない」というものがありました。研修を企画するときは、ゴールから逆算してカリキュラムを組むのがおすすめです。

すなわち「研修後に新入社員がどう成長しているか」をはっきりとイメージできると、研修の企画者も参加者も、研修に大きな意義が感じられるでしょう。

新人のマナー研修を一例に挙げると、以下のような目標を設け、事前に新入社員にも共有して進めます。

②ワクワク・ドキドキできる体験を折り込む

続いては「ワクワク・ドキドキできる体験を折り込む」、すなわち脳だけでなく「気持ち」を動かす仕掛けを用意することです。

講師が知識を一方的に説明するのでは、集中力も続きません。そんなときは講師から内容について、クイズを出題してみてはいかがでしょうか。ランダムに参加者を選ぶと「自分が指名を受けるかも」という緊張感が高まります。全員参加できる仕掛けとして、選択肢に挙手してもらうなどの双方向コミュニケーションも有効です。

またグループごとに課題に取り組むグループワークや、チームで競うミニゲームなどにも高い効果があります。気持ちが高揚する体験を通じて研修内容に没入しやすくなるだけでなく、「実践により座学で得た知識が脳に定着しやすくなる」という学習面のメリットも期待できます。

③新入社員への刺激となる気づきがある

最後は「新入社員の刺激につながる気づきがある」ことです。

講義で新たな知識を学ぶだけでも「なるほど、そうだったのか」という発見が得られることもありますが、それをさらに深化させていくために、実践や体験を用いてみるのも一つの手です。

例えば、用意されたシナリオにしたがって、参加者が役割を演じる「ロールプレイング」などの技法が研修にはよく取り入れられます。ロールプレイングで、新入社員が顧客や上司などのロールを演じることで、相手の立場から物事を考えられる体験ができます。それにより、多面的な思考を養うことができるのです。

これら3つのポイントを研修に盛り込めば、参加者にとっても「面白かった」と思える研修になるでしょう。

楽しいという気持ちは記憶力もアップさせる

もちろん、新人研修なので「楽しい」と感じる内容ばかりにするわけにはいかないでしょう。
しかし、ときには「楽しい」と感じることでモチベーションや記憶力をアップさせることができます。

人は「つまらない」「嫌だ」というような負の感情によって体内にストレスホルモンが分泌されます。そのストレスホルモンは記憶に関わる海馬を萎縮させ、やる気を阻害させます。逆に、「楽しい」「好きだ」というプラスの感情は感情を司る扁桃体に働きかけ、海馬の脳神経を刺激し、記憶力をアップさせます
人は楽しいと思えると、扁桃体と海馬との神経細胞のつながりを増し、より記憶が定着しやすくなるといわれています。

楽しさ=記憶力アップということを踏まえて、新人研修のプログラムを組むことで実りある内容に近づけることが可能です。

グループワークに武者修行など変わり種の新人研修15選

実際に新人研修で取り入れているユニークな研修事例を11パターンご紹介します。
チャンバラ研修や無人島研修など、楽しいだけではない、ユニークかつ学びの多い内容ばかりです。それぞれ、目的や規模などが異なりますので、自社に合うものを選んで参考にしてください。

1.チャンバラ研修

スポーツチャンバラなどで使われる、スポンジ製のソフトな刀で行うチャンバラ合戦を行う研修。相手の腕にボールや風船などをつけ、それを刀で落とした方の勝ちです。
少人数のチームに分かれ、まずは作戦会議を行います。
作戦を活かして戦い、負けたら再度作戦会議を持って振り返り、改善した上で再度勝負します。

このように、チャンバラ研修を通して自然とPlan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)のPDCAサイクルを学ぶことができます。また、チームワークを通して連帯感が生まれます。

2.漫才研修

コンビやトリオを組んで実際に漫才を披露する漫才研修。
人前に出るのが恥ずかしい人にとっては難しく感じる研修かもしれません。
しかし、この研修では大勢の前で人を笑わせる経験をすることでトークに関する自信が身につきます。
また2~3人という少人数でコミュニケーションをとるため、メンバー間の距離をぐっと縮めることも可能です。

3.無人島研修

数人のグループを作って無人島で数日間生活する『無人島研修』。水道や電化製品がない中で、チームで食材集めや調理に使う道具作りを行い、火起こしから調理、テント設営まで全て新入社員だけで行います。一人だけではできないことも、チームで力を合わせることで解決できることもたくさんあります。無人島研修では、チームでの結束力や無からモノを生み出す創造性、そして問題解決能力が高められます。ドラム缶風呂の制作や竹を使った筏での脱出ゲーム、キャンプファイヤーなどアウトドアならではのアクティビティも楽しめます。

4.演劇研修

演劇のメソッドを利用して行う研修が「演劇研修」です。

演劇には長い年月をかけて確立されたメソッドがあります。
声の出し方や大きさ、視線や表情、さらにはボディーランゲージ、間合いの取り方などの方法論です。
そのメソッドを学び、実践することでコミュニケーションのコツを身につけることができるのです。コミュニケーション力をアップさせる研修としておすすめです。

5.ライオンキング研修

元劇団四季団員の人材育成トレーナー佐藤正樹氏が手掛ける「ライオンキング研修」。
接遇力(お客様をもてなす力)を引き出す2時間の研修と、劇団四季の人気ミュージカル『ライオンキング』の鑑賞がワンセットになっているものです。
仕事の慣れで形骸化しがちな接遇力。「慣れ・垂れ・崩れは去れ」とする劇団四季の理念で、どのようにすれば心のこもったおもてなしができるかについて学びます。15年以上のロングヒットを飛ばしている「ライオンキング」も、その理念に基づき、出演者たちは観客との「一期一会」を重視して、力の限り演じます。その理念を学んだあと、観劇することで、さらに深く接遇の重要さを学びとることができます。

6.登山研修

チームを組んで登山に挑むのが「登山研修」です。
数人のグループで、チームを組み、テントで数日間アウトドア体験をします。
その中で、チーム全員が分担して食料品や資材などを背負い、登山を行うことが研修内容です。この研修では、精神力や忍耐力が鍛えられるとともに、チームワークの大切さを知ることができます

また、山登りでは危険と隣り合わせです。危険を予測する力や危険を回避するリスクマネジメント力身に付けることができます。

7.ヒッチハイク研修

2人1組でヒッチハイクを行い、決められたゴールを目指すというものです。
ヒッチハイクは、見ず知らずの人に声をかけ、少しでも目的地に近いところまで連れて行ってもらわなければなりません。
この研修では、勇気をもって知らない人に話しかける勇気とコミュニケーション能力、交渉力などを鍛えることができます。

8.ウォーキング研修

決められたチェックポイントを巡りながら、何kmもの道のりを歩く「ウォーキング研修」。
新入社員同士が互いに励ましあいながらゴールを目指します。また、コースの途中で先輩社員たちの激励を受けられるように手配することで、先輩との絆を深めることもできます。

一つのことをやり遂げられる達成感を感じることができるのも、この研修の醍醐味です。

9.自衛隊研修

自衛隊員の生活を実際に体験することができる研修です。
敬礼や隊列行進といった基礎訓練や腹筋や腕立てといった持久力訓練を体験することができます。
起床は6時、午後9時には消灯という規則正しい生活を送りながらの訓練では、規律を守る態度や団結する力を習得できます

10.ディズニーアカデミー研修

東京ディズニーランドが企業向けに行っている研修です。
ディズニーならではの顧客サービスの基本的な考え方や従業員トレーニングのメソッドを学ぶことができます。
内容は講義とグループワーク、パーク体験の組み合わせ。
この研修を受けることで、社員のモチベーションアップや顧客対応力の向上が期待できます。

11.ものづくり研修

決められた期間内に、決められたものを作る研修となります。
つくるものは企業により異なります。
共通するのは現在では手作業で作られることが少なくなったものを作ること。
大手自動車メーカーのトヨタはエンジンとトランスミッションの組み立て、電気機器メーカーのTDKでは竹とんぼ作りが課題となった時もありました。モノづくりの体験から、モノづくりのプロセスを学び、企画力や創造性を養います

12.幼稚園研修

新入社員が、幼稚園で園児に遊戯のサポートをしたり世話をしたりする研修です。幼稚園研修は、複数の自動車ディーラー企業で採用されています。
車のショールームは顧客が家族連れで訪れることも多く、商談を進めるためには、小さな子どもにもその時間を楽しく過ごしてもらわなければなりません。
幼稚園研修で子どもにも上手に応対できるスキルを身につけると、ファミリー層全体の顧客満足度を向上させ、リピート率を上げることができます。

13.農村研修

新入社員を農村に滞在させ、そこでの体験を通じて社会人基礎能力を育む研修プログラムもあります。農業に関連する企業や、外食サービスチェーンなどで実施されています。
ほぼ全員の新入社員にとって、農村は非日常空間です。オフィスワークでは仕事を覚えるのに必死で、「働くこと」や「人とのつながり」の大切さそのものについて学ぶ機会はすぐには得られないものです。
これに対して農村に泊まり込みで農作業に携わったり、現地の人と交流したりすると、その点でも多くの気づきが得られるでしょう。
また食に関する企業の場合、食材の生産現場の視察や、生産者の声を聞くことには大きな意義があります。

14.出前授業研修

新入社員研修の一環として、新入社員が中学校や高校の先生となり「出前教育」を行う事例もあります。
一例として、コピー機を開発する電機メーカーが、高校の授業で「コピー機の仕組み」を解説し、生徒とともに手動コピー実験に取り組みました。
新入社員は授業の準備や運営を通じて、リーダーシップやチームワーク、コミュニケーションといったスキルを学べます。また「人に教える」という行為自体が「学習による知識定着」の最終段階に相当するため、この研修は非常に効果の高い方法といえるでしょう。
人材育成の側面のみならず、企業による社会貢献活動の1つとしても大きな注目を集めた事例です。

15.人狼ゲーム研修

最後は、パーティーゲームとしても人気の「人狼ゲーム」を取り入れた新入社員研修です。
参加者は全メンバーの中に紛れ込む「人狼」を、メンバーの心理を読みながら、会話や議論によって探し当てます。
人狼ゲームはコミュニケーションスキルやチームワークを深めるのにも有効とされており、新入社員研修として人狼ゲームを行ったことを、採用ページやブログを通じて積極的に社外発信している企業も少なくありません。

このようなレクレーション性の高い研修内容を取り入れることで、楽しいと感じさせ、より社員の記憶力に残る研修を実現できます。研修のカリキュラム作りの参考にしてみてください。

あわせて読みたい


新人研修で行うべき内容とは?その目的と手法、計画の立て方を詳説

社会人としてのスキルやビジネスマナーを学ぶ新人研修は、受講者で…

SB厳選!新入社員・若手組合員向け研修プラン
【ビジネスマナー研修】

新型コロナウイルス、働き方改革、事業のDX…。さまざまな変革の…

新人研修の目的から目標を考える~目標設定の仕方と内容の盛り込み方~

社会人としてスタートすると同時に始まる新人研修。 研修を受ける…


 他の記事をみる

講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました