コンテンツ
  • HOME »
  • コンテンツ »
  • 健康寿命

健康寿命

【講師コラム: 松平浩】
生産性を低下させる2大要因|すぐにできる腰痛と肩こり対策は?

厚生労働省の2022年国民生活基礎調査では、男女ともに自覚症状のあるものとして最も多かったのが腰痛、次いで肩こりとなっていて、まさに日本人の国民病といえます。いずれも働く人たちの集中力や生産性を低下させ、経済的損失にも繋 …

【講師コラム:天野勝弘】
高齢者向けの簡単な運動で脳を活性化!今注目の“スローエアロビック”に挑戦しよう!

「人生100年時代」と言われる現在、シニア世代の間で、早くから認知症予防に取り組んで、老後を豊かに生きることに関心が高まっています。各種メディアで「脳の活性化」や「脳のトレーニング」のために様々な手段が紹介されていますが …

定年後も元気に 中高年向けの健康セミナー【労働組合向け】

定年後、豊かな生活を行うには、健康が何より大切です。 お金の面で言いましても、会社にいる間は、「健康保険」ですが、定年退職後は、自分自身で何らかの医療保険制度に加入しなければなりません。 悲しいことですが「運動もせず、食 …

人生100年時代の生き方~一般市民向け講演プラン~

2022年、100歳以上の高齢者数は前年より4,016人増加し、9万526人となりました。それと比例して増えているのが要介護者数と医療費です。日本の平均寿命は実質的に延びていますが、ここで重要なのは自分の力で生活できる健 …

【SBスタッフ講演レポート 第7回】
「人生100年時代を目指して」 好評を博した大村崑さんのリアル講演会

先日、大阪市で開催された健康フォーラムにおいて、大村崑さんの講演会に同行しました。 大村崑さんといえば、「元気ハツラツ」のオロナミンCのCMでも知られる喜劇俳優で、2022年現在御年91才。86才で筋肉トレーニングを始め …

フレイルを予防して健康寿命を上げるための講演プラン

戦後、日本人の平均寿命を飛躍的に伸びました。その一方で、年々寝たきり率や介護・医療負担が増加し、加齢により衰弱する「フレイル」という状態をいかに防ぐかという議論も盛んになりました。 いつまでも自分の足で歩き続け、健康で生 …

【講師コラム: 久田直子】
取材経験から分かった認知症のリスクと最新の予防方法

まだ発病のメカニズムのすべてが突き止められているわけではない認知症。しかし、日本のみならず各国の医学者の研究により、さまざまなことが分かってきています。 今回は、NHK『きょうの健康』で15年間キャスターを務め、認知症シ …

関連ページ

    講師検索

    肩書・職業別

    講演ジャンル別

    その他の講師検索/一覧