
戦後、日本人の平均寿命を飛躍的に伸びました。その一方で、年々寝たきり率や介護・医療負担が増加し、加齢により衰弱する「フレイル」という状態をいかに防ぐかという議論も盛んになりました。
いつまでも自分の足で歩き続け、健康で生き生きした老後を過ごすため、早くからこのフレイル予防に臨む必要があります。
フレイル予防には、足腰の筋力を維持するための運動、タンパク質中心の食生活、健やかなメンタルが重要とされ、各方面の専門家がその具体的な方法を指南しています。
本記事では、「運動」「食」「メンタル」という3テーマに焦点を当て、フレイル予防に役立つ講演プランをご紹介します。
重要なのは「平均寿命」より、いつまでも自立して生活できる「健康寿命」。「健康寿命」を上げるために、フレイル予防を始めてみませんか?
■目次
- 石田竜生 『笑って笑って介護予防 芸人活動と介護の現場から学んだ笑顔で健康になるコツ』
- 和田奈美佳 『生涯元気で過ごすための秘訣 ~健康寿命を延ばすための食事と運動~』
- 三浦雄一郎 『大自然への挑戦』
- 浅野まみこ 『代謝力アップで元気なカラダを手に入れる~食べて健康になる方法 ~』
- 幕内秀夫 『生活習慣病予防の食生活』
- おおたわ史絵 『病まざる 老けざる ホンマの医学』
- 岡本香代子 『ウォーキングによる生活習慣病予防~健康づくりのための運動~』
- ごぼう先生 『ごぼう先生と楽しむ大人の健康体操講座』
- 中沢るみ 『食でカラダ革命~体内年齢を10歳若返らせる食べ方のコツ~』
- 森谷敏夫 『生活習慣病と運動の役割』
- 安田智洋 『健康に仕事をするために:すぐにできる体力づくりのコツ』
- 山口マユウ 『健康いきいきウォーキング
~ 姿勢と歩き方をちょっと工夫するだけで驚きの運動効果 ~』 - ヨネスケ 『晩ごはんから見る、日本の食文化と健康と』
- 笹原美智子 『心と体の健康管理 ~中高年からの健康維持増進』
- 池田ノリアキ 『健康余命を伸ばす ! 脳と体の健康ウォーキング講座~フレイルや転倒、認知症の予防にも役立つ 歩き方・靴選び&履き方~」』
- 久田直子 『元NHK「きょうの健康」キャスターが伝授!~病気の予防につながる食事と運動とは?~』
- 三屋裕子 『スポーツと健康~家庭でできる簡単健康法~』
- 杉山明美 『人生100年時代!脳と足腰を守る食事法
- 大村 崑 『人生100年時代!筋力アップでフレイル予防!崑ちゃんの心と体の元気の秘訣
石田竜生 いしだたつき
介護エンターテイナー 作業療法士、ケアマネジャー、芸人 一般社団法人介護エンターテイメント協会 代表
笑って笑って介護予防
芸人活動と介護の現場から学んだ笑顔で健康になるコツ

本講演は「フレイル予防」をテーマに、笑いを通じて健康寿命を延ばすことを目的とした内容です。講師は作業療法士・ケアマネジャーでありながら芸人としても活動する石田竜生さん。介護現場での豊富な経験をもとに、誰でも楽しく取り組める“魔法の体操”や、やる気を引き出す声かけのコツを実演を交えてわかりやすく紹介します。「楽しく」「おもしろく」をモットーに、介護やフレイル予防に対する不安や抵抗感を笑いで吹き飛ばし、自然と前向きな気持ちになれる講演です。高齢者ご本人はもちろん、家族や介護に携わる方々にもおすすめの内容で、参加者全員が笑顔になり、明日から実践したくなる介護予防・健康づくりのヒントが満載です。
講師ジャンル
|
福祉・介護 |
---|
主催者様からの声
会場内が最初から最後まで笑いであふれていました。アンケートには「脳トレ本当に良かった」「大笑いで元気が出た」「どんどん変化していく語りでひきつけられた」「1時間両親が涙流して笑っていた。」等々、よいコメントばかり書かれていましたので、皆さん満足されていてよかったです。
和田奈美佳 わだなみか
フリーキャスター 城西国際大学メディア学部講師 健康管理士、漢方養生指導士
生涯元気で過ごすための秘訣
~健康寿命を延ばすための食事と運動~

人生100年時代を迎える今、「健康寿命」を延ばすことがますます重要になっています。本講演では、健康管理士・漢方養生指導士でもあるフリーキャスターの和田奈美佳さんが、生活習慣病を予防し、元気な毎日を送るための食事と運動のポイントをわかりやすく解説します。平均寿命と健康寿命の差に着目しながら、五大栄養素の大切さや朝食の重要性、有酸素運動による体と心への効果などを具体的に紹介。実践的で前向きになれる講演です。
講師ジャンル
|
健康、 コミュニケーション、 意識改革、 その他実務スキル |
---|
主催者様からの声
内容は非常に良いと感じました。講師の人柄は非常によいです。
三浦雄一郎 みうらゆういちろう
プロスキーヤー 冒険家
大自然への挑戦

本講演では、冒険家・三浦雄一郎さんが自身の経験をもとに、健康寿命を延ばすための心と体の整え方について語ります。70歳でエベレスト登頂を果たした三浦さんは、かつて生活習慣病寸前の肥満状態から健康を取り戻し、前向きな挑戦を続けてきました。年齢を重ねても夢を持ち、日々の運動と食生活を見直すことで、いきいきとした人生を送ることができるというメッセージは、すべての世代にとって大きな励ましとなるはずです。
講師ジャンル
|
モチベーション、 健康、 教育・青少年育成 |
---|
主催者様からの声
聴講者から大変好評でした。聴講者の意識が高まったと思います。
浅野まみこ あさのまみこ
管理栄養士 食生活コンサルタント 株式会社エビータ 代表取締役
代謝力アップで元気なカラダを手に入れる
~食べて健康になる方法 ~

食べないよりも、きちんと食べる方が健康になるのはご存知ですか?人のカラダは、動いて消費するエネルギーの他に、日々絶対に消費する「基礎代謝というエネルギー消費」があります。実は、食べることで基礎代謝はあげることができます。また、血糖値の変動を意識することで、糖尿病予防だけではなく、ダイエット、美容へつながるコツがあります。食べて健康になる、代謝力アップの5 つのコツをテーマごとに解説。今日から食べることがもっと楽しくなる実践型の講演です。
講師ジャンル
|
健康、 教育・青少年育成、 安全管理・労働災害 |
---|
主催者様からの声
健康講演会につきましては、とても素晴らしいご講演を聴かせていただきました。分かりやすく興味をそそられるお話、会場の聴講者との掛け合いで、大変盛り上がりました。
幕内秀夫 まくうちひでお
フーズ&ヘルス研究所 代表
生活習慣病予防の食生活

書店に行くと山積みになっている『生活習慣病と食生活』に関する書籍。新聞、雑誌などを見ても食生活に関する記事を見ない日はありません。多くの患者さんは「情報が多すぎて何がなんだかわからなくなった」と言います。世に溢れている情報は、机上の空論や問題点を指摘するだけで、明日からの食生活に繋がらない情報が多いように感じられます。ベストセラー『粗食のすすめ』(新潮文庫)の著者が、難し過ぎる情報を整理し、明日からの実食生活に繋がるお話をいたします。また、各地域に応じた地産地消の健康的な食生活もご提案します。
講師ジャンル
|
健康 |
---|
主催者様からの声
先生のお話を聴きながら具体的な質問が出たり、講演後も著書を求められたり、控え室に行って質問をされる方などいたり好評でした。ありがとうございました。
おおたわ史絵 おおたわふみえ
総合内科専門医 法務省矯正局医師
病まざる 老けざる ホンマの医学

年をとるにつれて、増えてくる病気の問題。全ての病気には、多かれ少なかれ何らかの理由が存在します。生活習慣病や寝不足、偏った食事、ストレスなどなど。その中でも、個々の精神衛生(メンタルヘルス)の問題が深く関連しています。正しい睡眠のとり方やメンタルヘルスから考える生活習慣病の予防法、実は間違いだらけの食生活の常識など、心身医学の観点から、現代人に多発している心と身体の現象をオンタイムの話題を交えて解説します。
講師ジャンル
|
健康、 メンタルヘルス、 男女共同参画、 教育・青少年育成、 意識改革 |
---|
主催者様からの声
お人柄がすばらしかった。講演の内容も聴講者に合わせていただき、大変良かったです。
岡本香代子 おかもとかよこ
歩行研究者・医学博士
京都大学 非常勤講師
ウォーキングによる生活習慣病予防~健康づくりのための運動~

本講演は、生活習慣病の予防と健康寿命の延伸を目的に、日常生活の中で無理なく実践できる「健康ウォーキング」の効果と方法を解説します。歩行研究者・医学博士の岡本香代子さんが、科学的根拠に基づいた理論と実技を交えながら、日常の歩行を“健康づくりのための運動”に変える具体的なポイントを紹介。運動不足やメタボリックシンドローム、ストレスの改善に役立つ、安全で継続可能な運動習慣の身につけ方を学べます。
講師ジャンル
|
健康、 安全管理・労働災害、 福祉・介護、 教育・青少年育成 |
---|
主催者様からの声
受講生の皆さん他多くの方がお話に耳を傾けまして、歩行の仕方、姿勢、呼吸法等々分かりやすく講演を頂きました。
ごぼう先生 ごぼうせんせい
株式会社GOBOU 代表取締役
大人のための体操のおにいさん
ごぼう先生と楽しむ大人の健康体操講座

ごぼう先生が考える「健康」とは、例え病気になっても、介護が必要になっても、笑顔でいられること。そして、身体も心も「健康的」に日々を送ることができることです。そのために必要な5つの介護予防キーワードは、テクテク(運動)。モグモグ(食事)。ワクワク(趣味)。コツコツ(継続)。ドキドキ(期待)です。5年後、10年後、「あたりまえのようにできている今の日常生活」が継続できるように、イスに座ったままのできる楽しい体操を中心に、自分らしく生きるコツをユニークにお伝えします。
講師ジャンル
|
健康、 福祉・介護 |
---|
主催者様からの声
年齢層は高齢者が多く、それにあった講演をしていただいたので、アンケートの評価も高く大変良かったと思います。講演を聴くだけでなく、体を動かし、実技もあったので大変良かったです。
中沢るみ なかざわるみ
管理栄養士
野菜ソムリエ協会 講師
食でカラダ革命~体内年齢を10歳若返らせる食べ方のコツ~

「カラダが変われば、人生が変わる!」食べ合わせのコツを知っているだけで、確実にカラダが変わってきます。管理栄養士で野菜ソムリエの講師が、栄養そのままでカロリーダウンするテクニックやおいしく栄養を補う方法、体内年齢を10歳若返らせる食べ方のコツなど、どなたでもすぐに実践できるテクニックを伝授します。
講師ジャンル
|
健康、 教育・青少年育成、 その他イベント、 意識改革、 地域活性 |
---|
主催者様からの声
一般参加者から大変好評で、ためになったとの声をいただきました。イベントの開催趣旨に沿ったお話をいただき、関係者からも好評でありました。人柄・口調・講話の内容も大変素晴らしく、自信を持って推薦できます。
森谷敏夫 もりたにとしお
京都大学名誉教授
生活習慣病と運動の役割

生活習慣病は加齢のみによって発病するのではなく、運動不足や食生活にも大きく関係しています。生活習慣病予防には運動が不可欠であると説き、正しい有酸素運動の実践を奨励する気鋭のスポーツ医学者の森谷敏夫さんが、生活習慣病を予防・改善するための「積極的な健康作り」を具体的に提言します。森谷さんの講義は、「現役学生2000人が選んだ面白い講義」にも選ばれるほど、講義は実践的かつ楽しいと評判です。楽しくてためになる健康講義は一聴の価値あり。
講師ジャンル
|
健康 |
---|
主催者様からの声
運動や健康の重要性を強く真剣に、時に程よいユーモアを交えながら、気迫を込めて訴えてくれます。真剣さが伝わる講演でした。
安田智洋 やすだともひろ
大学教授
理学博士
元 東京大学医学部 特任講師
健康に仕事をするために:すぐにできる体力づくりのコツ

本講演では、毎日を元気に過ごすための「すぐにできる体力づくり」の工夫を、専門家の視点からわかりやすくお伝えします。講師は、理学博士・元東京大学医学部特任講師の安田智洋さん。忙しい日々の中でも無理なく取り入れられる運動のコツや、健診・検診の正しい知識、心と体を整える生活習慣について、講義と体験を通して学べます。体力や健康に不安を感じ始めた方、これからの生活をより健やかにしたい方にぴったりの内容です。
講師ジャンル
|
健康、 福祉・介護 |
---|
主催者様からの声
高齢者向けの内容でしたが、参加者の年齢バランスも良かったです。座学が盛り込まれていた為、学びが得られる内容でした。参加者からも、生活を見直すきっかけになった/親世代に教えてあげたい等の意見をいただきました。
山口マユウ やまぐちまゆう
ウォーキングスペシャリスト 転倒防止インストラクター 一般社団法人日本DFWALK協会 代表
健康いきいきウォーキング
~ 姿勢と歩き方をちょっと工夫するだけで驚きの運動効果 ~

加齢に伴い健康を意識する人が多くなり、健康づくりの維持・改善に適した運動の一つとしてウォーキングを取り入れる方も増えてきています。講演では、健康寿命の重要性を学ぶ座学と、フレイル予防につながる正しいウォーキング術などのエクササイズを行う体験型ワークに分かれており、体を動かしながら楽しく健康づくりを学ぶことができます。ウォーキングの有効性をより感じていただき、毎日の習慣に取り入れることを目的としており、フレイル予防につなげることができます。
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 健康、 福祉・介護 |
---|
主催者様からの声
体を動かして講演を聞くのは久しぶりで、体が心地よい痛さになるぐらいでとてもよかったです。聴講者からも高評価でした。
ヨネスケ よねすけ
タレント
晩ごはんから見る、日本の食文化と健康と

テレビの名物コーナー「隣の晩ごはん」を通して、日本全国の町をそして3000軒以上の全国の食卓をのぞいてきたヨネスケさん。「各地さまざまな食材が並び、その町、独特の素晴らしさが伝わってきた」といいます。現在は、食生活も西欧化し、軟らかい食べ物ばかりで、子どもたちが固いものを噛むことが少なくなったせいで、歯を食いしばる、我慢するということが出来なくなっているのではないかと日本の食卓に警鐘を鳴らします。講演では、日本の食文化の原点を見つめ、人生100年時代を健康に過ごすための方法を考えていきます。
講師ジャンル
|
健康、文化・教養 |
---|
主催者様からの声
ヨネスケ先生による講演会は約150名の方にご来場頂き、盛会裏に終了することができました。アンケートの感想では、大変ご満足いただけた様子でした。
笹原美智子 ささはらみちこ
公益財団法人健康・体力づくり事業財団所管 健康運動指導士 日本交流分析協会認定交流分析士
心と体の健康管理
~中高年からの健康維持増進

本講演では、中高年期からの健康寿命延伸を目指し、心と体の両面からアプローチする健康管理の実践法を紹介します。健康運動指導士・交流分析士の笹原美智子さんが、忙しい日々の中でも無理なく取り入れられる簡単な運動法や、外食でも可能な栄養バランスの工夫、ストレスと上手に付き合うための考え方を具体的に解説。体だけでなく心も元気でいることが、健康寿命を延ばす鍵であることを伝える講演です。
講師ジャンル
|
健康、 コミュニケーション |
---|
主催者様からの声
体を適度に動かす実技を交え、参加者を飽きさせない内容でとてもよかった。
池田ノリアキ いけだのりあき
ウォーキングトレーナー
健康運動実践指導者
転倒予防指導士
健康余命を伸ばす ! 脳と体の健康ウォーキング講座
~フレイルや転倒、認知症の予防にも役立つ 歩き方・靴選び&履き方~

スポーツメーカー アシックスで長年培ったシューズやウォーキングの専門知識を基に、ウォーキングトレーナーとして活躍する池田ノリアキさんが、寝たきりにならず、健康で生き生きとした老後を送るために、足腰の筋力を維持・向上するウォーキング術を解説します。講演では、実際にフレイルチェックをし、どんなリスクが潜んでいるのかを認識していただきます。歩行方法の正しい知識以外にも、転倒予防に直結するシューズ選びや履き方もお伝えします。
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 健康、 福祉・介護 |
---|
主催者様からの声
例年の講演会と比べて、皆さん熱心に参加していました。主催側としても参加者の反応に大変満足しています。
久田直子 ひさだなおこ
元 NHK「きょうの健康」キャスター
元NHK「きょうの健康」キャスターが伝授!
~病気の予防につながる食事と運動とは?~

脳卒中、心筋梗塞、ガン…日本人の代表的な死因です。最近ではこちらに肺炎も含まれるようになってきました。このような病気にならないために、生活習慣病にならないために、どのような食事や運動、生活を心がければ良いのか? NHK「きょうの健康」アナウンサーを15年務めた久田直子さんが病気予防のための生活習慣のポイントをわかりやすく解説します。体操やアイスブレイクなども含まれた、健康について楽しく学べる講演会です。
講師ジャンル
|
健康、 福祉・介護、 男女共同参画 |
---|
主催者様からの声
参加者より「大変参考になった」「お話が具体的でわかりやすかった」など好評を頂き、関係者一同大変喜んでおります。
三屋裕子 みつやゆうこ
公益財団法人日本バスケットボール協会 会長
スポーツと健康
~家庭でできる簡単健康法~

超高齢化社会に突入し、健康寿命の重要性が叫ばれる中、注目されているのがフレイル(加齢により体力や気力が弱まっている状態)の防止です。元全日本バレーボール選手で、現在は健康・スポーツ・教育を活動の柱として多方面で活躍する三屋裕子さんが、選手時代に培った『三屋流』の運動法を、簡単に家庭でもできるようにアレンジして、丁寧にわかりやすく解説します。市町村の健康まつりなどのイベントに好評いただいているプランです。
講師ジャンル
|
リーダーシップ、 健康、 文化・教養、 意識改革 |
---|
主催者様からの声
健康への関心は年々高まっており、特にこの度ご講演いただいた 「健康度アップ」 を図るためのライフスタイルは非常に興味深いお話しでした。
杉山明美 すぎやまあけみ
ヘルスコーディネーター
NHKバレーボール解説者
人生100年時代!脳と足腰を守る食事法

講師の杉山明美さんは、オリンピック出場経験のある元バレーボール選手で、現役引退後は、「身体の仕組み」「病気の成り立ち」「栄養素の働き」など分子整合栄養医学を学び、ヘルスコーディネーターとして活動されています。本講演では、分子整合栄養医学管理士、血液診断士としての専門的な立場から、寝たきりを防止し、健康寿命を延ばすために必要な栄養素や食習慣、献立の立て方などをわかりやすく楽しく解説します。トップアスリートの栄養学は必聴です。
講師ジャンル
|
健康、 教育・青少年育成、 リーダーシップ |
---|
主催者様からの声
好評でした。食事療法で脳と繋がっており、身体のケアの大切さをお話してもらえてよかったです。
大村 崑 おおむらこん
喜劇俳優
人生100年時代!筋力アップでフレイル予防!
崑ちゃんの心と体の元気の秘訣

「元気ハツラツ!オロナミンC」のCMでお茶の間の人気者となった俳優・大村 崑さん。現在(2025年)93歳の大村さんですが、実は86歳から筋肉トレーニングを始め、2021年1月に著作『崑ちゃん90歳 今が一番、健康です!』を発売しました。もともと虚弱体質で、20歳前に結核を患い、医者には「40歳までしか生きられない」と宣告されてしまいます。そんな大村さんが、喜劇役者として活躍し、90歳を超えてもなお「元気ハツラツ」でいられる秘訣と毎日の生活習慣についてお話します。大村さんが毎日行っている筋トレを皆さんと一緒に行いながら、楽しいフレイル予防を目指します。
講師ジャンル
|
福祉・介護、健康 |
---|
主催者様からの声
かつてお茶の間で大人気だった昆ちゃん。年齢を感じさせない元気な姿を見て、感動されていました。元気で明るい毎日を送る秘訣をわかりやすくユーモアたっぷりにお話しいただいて、みなさん喜ばれていました。


合わせて読みたい
戦後、日本人の平均寿命を飛躍的に伸びました。その一方で、年々寝…
年々猛暑日が増える中で、熱中症は誰にとっても身近な健康リスクと…
今や2人の1人がかかるといわれる「がん」。かつてがんは不治の病…
他の記事をみる
業務外の講師への取次は対応しておりません。