医療福祉
【講師コラム: 清水浩司】
がん患者と家族のストレスを緩和し、グリーフケアにもなる「聴き書き」とは?
2021年12月27日 オンライン講演 講師コラム
家族や親しい人ががんになったとき、私たちは実際に何ができるのでしょうか。一方、がん患者とその家族に対して、医療従事者はどのようなケアをすればよいのでしょうか。 本記事では、闘病する妻をみとった経験を持ち、『がんフーフー日 …
【講師コラム: 又野亜希子】
コロナ禍の今だから考える~生きる喜びってなんだろう?~
2021年11月10日 オンライン講演 講師コラム
長引くコロナ禍は私たちの生活を大きく変えました。ソーシャルディスタンスを気にするあまり、心の距離が遠くなってしまったり、思うような生活ができなかったり…。誰もが何らかのストレスを抱え、中には生きる気力さえも失いかけている …
Withコロナ、Afterコロナ時代を生き抜くための講演プラン29選~一般市民・学校・PTA向けプラン~
2021年8月16日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
新型コロナウイルスの収束が見通せない中、コロナとともに生きていく新たな生活様式の見直しが急務となっています。 相次ぐ緊急事態宣言、感染の波、そしてワクチン接種率の停滞…。 コロナ時代に私たちは何をし、どこへ向かうべきなの …
職員のやる気を上げ、離職率を下げる!介護士向けオンライン研修プラン18選
2021年4月19日 オンライン研修プラン
「きつい」「きたない」「危険」の3Kのイメージが強く、離職率も高い介護士。しかし、介護士なり立ての頃は、体の不自由な人々の役に立ちたいという大きな使命感を持っていた職員も多かったはずです。職員のそんな気持ちを思い起こし、 …
医療現場の問題に光明を投じる!看護師・看護学生向けオンライン研修プラン
2021年4月19日 オンライン研修プラン
今回のコロナ禍で医療従事者の負担が増え、さまざまな問題が浮上している医療現場。そんな医療現場の問題や課題を解決するために、各分野の専門家がヒントや知恵を伝授する研修プランを21つご用意しました。現場に即した内容となってお …
在宅医療・在宅介護~一般市民・医療福祉従事者向け講演プラン~,
2018年4月11日 医療・福祉・介護 提案例
団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる2025年、高齢者単身世帯の総数は680万世帯になると言われています。可能な限り住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生 …
10月はピンクリボン月間!~自分らしく生きる人も、支える人も~
2017年8月1日 医療福祉 お役立ち情報・支援例
乳がん啓発活動を表すピンクリボン—皆様ご存知ですか? 日本三大疾病のひとつである「がん」(悪性新生物)。 なかでも、乳がんは、現在、日本人女性うち”11人に1人”が罹患するといわれています。乳が …
久田直子さんの在宅医療講演会レポート
2017年4月20日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
認知症850万人時代の到来 認知症とは、何らかの原因で記憶力・判断力などの脳の認知機能が低下してしまい、日常生活に支障が出る状態のことを言います。少し古い情報にはなるので今はもう少し数が増えていると思いますが、2012年 …
タイムマネジメント研修~行政職員・医療福祉従事者・教員向け研修プラン~
2017年3月22日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
疲弊する現場を何とかしたい 医療福祉機関、行政、学校の管理職を対象とした「タイムマネジメント研修」の事例を紹介します。企画担当者の方から「地方の大病院であるため、軽症から重症まで全ての患者を受け入れており、医療現場は疲弊 …
医療現場で頑張る皆様のために~ご相談回数NO.1秘訣!?~
2017年3月15日 医療福祉 お役立ち情報・支援例
ご相談回数1位は・・・? 医療・看護の分野でも、年間通して多くのご相談をいただいておりますが、一番多くご相談いただいているは、どの講師か、皆様ご想像がおつきになるでしょうか・・・? 看護師の皆様のお集まりや看護専門学校様 …
未来をくれためぐり逢い
2017年3月10日 医療福祉 お役立ち情報・支援例
東海地方の医療機関様よりご相談 年に一度登録医の皆様を対象とした会を、今年も開催するので、講師を紹介して欲しいとご依頼をいただきました。毎年様々なジャンルの方をお招きされています。 日頃からお世話になってい …
介護予防・認知症予防~一般市民・医療福祉従事者向け講演プラン~
2017年3月3日 医療・福祉・介護 提案例
地域包括ケアシステムとは、それぞれの人が住み慣れた地域で自分らしい生活を送り続けられるよう、地域で仕組みを整えよう、という提言です。そのためにはまず市民一人一人がいつまでも元気で介護状態になることを予防し、そして介護状態 …
エンディングノート・終活、相続、成年後見~一般市民向け講演プラン~
2017年3月3日 医療・福祉・介護 提案例
人生の終わりをどのように過ごすか? これからどう生きるか?人生の終わりを良いものにするために、いかに事前に準備をするかを考えることは、逆にどう人生を楽しむかを考えることでもあります! みなさんのまちでも、「終活」をテーマ …
民生委員・児童委員~一般市民・PTA向け講演プラン~
2017年3月3日 医療・福祉・介護 提案例
民生委員・児童委員は地域に生活する人々への援助支援活動を進める重要な役割を担っており、活動の強化が求められています。「日々の暮らしの中で困ったことは無いか?」など、福祉のまちづくり実現に向けて様々な活動取り組みに対して補 …
ボランティア~一般市民・学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月3日 医療・福祉・介護 提案例
ボランティアとは、人に言われてやることではあなく、自分のできる範囲で自分にできることかもしれませんね。身近なことから、誰かのために何かをしてみる、それがボランティアに繋がります。システムブレーンでは、ボランティアについて …
地域の福祉力~一般市民・医療福祉従事者・学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月3日 医療・福祉・介護 提案例
介護の問題、子育ての問題、それから防犯・防災においても地域の支援が必要であることは言うまでもありません。しかし地域や近隣関係の希薄化がさけばれ、久しくなりました。現代社会に生きる私たちが地域の方々と交流し、助け合うには何 …
介護問題・介護体験~一般市民・医療福祉従事者・学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月3日 医療・福祉・介護 提案例
世界に類を見ない高齢者国家になりつつある日本。今、元気に生活していても、いつ介護される立場、介護する立場になるかわかりません。「備え有れば憂い無し」ではありませんが、いざという時のための心構えをするのも必要ではないでしょ …
人気キャスターから学ぶ 生活習慣病・認知症
2017年3月2日 医療福祉 お役立ち情報・支援例
「きょうの健康」で人気の 久田直子さん 寒い季節。自然に体が縮こまってしまったり、運動するのが嫌になってしまったり、節々が痛くなったり、暴飲暴食してしまったり・・・と何かと不健康ですよね。 あまり体を動かさ …
介護リーダー養成講座~三田村薫さんのシリーズ研修レポート~
2017年3月2日 医療・福祉・介護 提案例
介護の現場でリーダー層が困ったときに、頼りべきは誰でしょうか?リーダーが抱える課題とは何でしょうか? 介護リーダーが役職に就いてから出てくる課題には、ステップがあります。 1)役割 2)指示・指導 3)スタッフ教育 …
メンタルヘルス・モチベーションアップ~行政職員・医療福祉従事者・教員向け研修プラン~
2017年3月2日 医療・福祉・介護 提案例
仕事に対する職員・スタッフのモチベーション低下は、サービスの質低下、離職率の増加、 メンタルヘルスの悪化などを引き起こす原因として、病院・医療機関、福祉施設、学校、行政機関などで昨今非常に重要な組織課題と捉えられています …
安全管理・危機管理・事故防止~医療福祉従事者向け研修プラン~
2017年3月1日 医療・福祉・介護 提案例
リスクマネジメントとは「各種の危険による不測の損害を最小の費用で効果的に処理するための経営管理手法」とあります。 2018年の医療事故の報告件数は、4000件を越えるまでになったといわれています。 かけがえのない命をあず …
看護学校・戴帽式・卒業式おすすめ講演~医療福祉従事者向け講演~
2017年3月1日 医療・福祉・介護 提案例
これから看護の世界に足を踏み入れる学生を見守る教職員の皆さまにとって、知識や技術だけではなく、「看護の有り方」「命の大切さ」「障がい理解」「あきらめない心」等、学生へ伝えたいことは沢山おありかと思います。システムブレーン …
チームワーク・リーダーシップ・コミュニケーション~医療福祉従事者向け講演プラン~
2017年3月1日 医療・福祉・介護 提案例
「命を預かる」場所である病院・医療機関、福祉施設だからこそ、一般企業とは異なった責任の重さを担っている職員・スタッフの皆さま。 そんな組織において、「より選ばれる」や「より働きやすい」を目指すためには、職員やスタッフ間の …
【卒業記念講演】看護の世界へと旅立つ学生へむけて
2017年2月28日 医療福祉 お役立ち情報・支援例
看護の世界へと旅立つ学生へエールを送りたい 国家試験を終え、卒業を控えた看護学生を対象とした講演事例を紹介します。企画担当者の方から「学生は「社会に出るということ」に不安や期待で複雑な感情を抱いています。看 …
院内暴力を未然に防ぐには…~齋藤敦子さんの講演レポート~
2017年2月28日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
患者からの暴力やクレーム対応に困っています 企画担当者様より「最近、患者からの暴言や暴力行為等が発生し、スタッフが不安を感じています。緊急時の対応について検討しておりますが、暴力行為やクレームにどう対応すべきなのか、知識 …
異業種の視点からみた医療現場~寺谷一紀さんの講演レポート~
2017年2月23日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
医療現場のコミュニケーションのあり方 医療センター全職員向け院内医療安全研修をご依頼頂いた事例をご紹介します。研修の目的は、医師・看護師はもちろんのこと、事務職からヘルパーに至るまでの多職種に安全教育を行う …
接遇・コミュニケーション・ホスピタリティ~医療福祉従事者向け講演プラン~
2017年2月22日 医療・福祉・介護 提案例
病院・医療機関、福祉施設において、「顧客満足(CS)の向上」は欠かせない課題です。 辛いとき、苦しいときに助けを求める病院や施設だからこそ、 患者や利用者様、その家族は温かい対応、明るい雰囲気に安心や満足を感じるものです …