心理的安全性
【講師特別インタビュー】大野萌子さん良い人間関係で人生が変わる 働きやすくなるコミュニケーション術
2025年1月6日 講師特別インタビュー
退職理由の上位に人間関係への不満が挙げられる※など、職場での人間関係は日々の生活や将来にも関わる重要なものです。 今回は防衛省や内閣府などの官公庁や企業を対象に、これまで6万人以上にメンタルヘルスやコミュニケーションの研 …
【講師コラム:湯浅正太】
自己肯定感の重要性を小児科医が解説!子どもに必要な3つの関わり
2024年12月16日 人気講師によるコラム
近年、自己肯定感という言葉に注目が集まっています。特に子どもたちにとって、「そのままの自分を周囲が受け入れてくれる」という安心感は、成長して社会で活躍していくための心の土台となります。 しかし現実には、自己肯定感の低さに …
部下教育にもう悩まない!管理職に必要なスキルやおすすめの部下育成研修プラン
2024年11月14日 研修お役立ち記事
中堅社員が管理職になり、マネジメントをする立場になると、実務をこなしながら、優秀な人材を育てることも求められます。しかし、部下の育成に悩む中堅社員も多いことでしょう。 この記事では、管理職が抱える部下教育への悩みにフォー …
今注目の心理的安全性研修で、社内の生産性向上と組織変革を最適化!
2024年4月26日 研修お役立ち記事
「消極的な姿勢の社員が多く、新しいアイデアや意見が上がってこない」というお悩みはないでしょうか? その原因は、組織の心理的安全性の低さにあるのかもしれません。 今回は、国内外の企業で注目が高まっている「心理的安全性」の研 …
【講師コラム:南城ひかり】
元タカラジェンヌが教える! 心理的安全性の高め方
2022年8月30日 人気講師によるコラム
最近、組織力向上のキーワードとして注目を浴びている「心理的安全性」。2016年にGoogle社が発表した「効果的なチームの条件」の一つとして、一気に注目が集まりました。 チーム力をアップさせるために重要なこの「心理的安全 …
【講師コラム : 新田 龍】パワハラ対策、万全ですか? 経営者と管理職のための『労働マナー』
2022年6月13日 人気講師によるコラム
2020年6月より大企業に施行されている改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)。2022年4月より、中小企業も適用対象となりました。そのため、中小企業でもパワハラ防止法の内容を正しく理解し、労働マナー違反については特に …
【講師コラム:新名史典】オンライン会議を活性化させるファシリテーション術
2022年3月18日 人気講師によるコラム
リモートワークを導入する企業が増え、セミナーもオンライン形式に変わるなど、ビジネススタイルが大きく変わったコロナ禍。会議や研修、商談においてもオンラインを導入することが常態化しています。 そんな中、オンライン会議やオンラ …
心理的安全性の高い職場づくり【労働組合役員向け講演プラン】
2022年3月8日 組合役員向け 提案例
近年、離職率の高さが問題となっています。組合員や社員同時が仲間意識を感じられ、仕事へのやる気を高めるために、心理的安全性を感じる職場の雰囲気づくりが重要です。 心理的安全性とは、誰もが臆することなく安心して自由に発言でき …
組合員との関係強化を図るリーダーシップ【労働組合役員向け講演プラン】
2021年12月14日 組合役員向け 提案例
自分より年上の方も含む組合員に協力を促し、巻き込んでいかなければならない組合役員の方にとって、周囲との関係を良好にするコミュニケーションやファシリテーション手法なども重要なスキルといえます。本記事では、組合員との関係強化 …
【講師コラム: 山本衣奈子】その一言、伝わっていますか? 職場の「安心・安全」をつくるコミュニケーション術
2021年1月8日 人気講師によるコラム
どんな業種においても、「安心・安全」を感じられる職場は心地がよいものです。では、そのような職場作りには何が必要でしょうか。 この記事では、プレゼンテーション・プランナー、伝わる表現アドバイザーとして活動する山本衣奈子(や …
業務外の講師への取次は対応しておりません。