環境問題
ゴミ削減、ゼロカーボン、脱炭素社会実現に向けて~一般市民・学校・PTA向け講演プラン~
2022年5月16日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
今や環境問題のキーワードともなっている「SDGs」。持続可能な社会にするための動きとして、2020年10月に日本政府は、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする「カーボンニュートラル」を目標とすることを宣 …
オンライン講演も対応!講師依頼ランキング【2021年度最新版】 – 自治体・公共的団体・学校
2021年12月28日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
でオンライン化が進んだ2021年。弊社で開催された自治体・公共的団体・学校(PTAも含む)主催の講演においても、全体で実に7割がオンライン講演となり、この傾向はコロナ禍が収束した後も続いていくことが予想されます。 202 …
【講師コラム: 南 利幸】
異常気象の原因とは? 天災から身を守るための天気予報の活かし方
2021年11月12日 人気講師によるコラム
昨今起きている異常気象について、その原因を知りたいと感じている方は多くいるのではないでしょうか。 今回は、気象予報士・技術士・防災士の肩書を持つ南利幸氏より、温暖化の現状や影響、さらには異常気象による災害から身を守るため …
【講師コラム: 室山哲也】
アフターコロナで企業ができるSDGsへの取り組みとは?
2021年9月27日 人気講師によるコラム
新型コロナウイルスの感染拡大により、リモートワークやDXの推進、衛生面に対する地球規模での意識が必要となり、企業のSDGsへの関心もより一層高まっています。 コロナ禍で企業がSDGsを導入する必要性や具体的な取り組み、取 …
Withコロナ、Afterコロナ時代を生き抜くための講演プラン29選~一般市民・学校・PTA向けプラン~
2021年8月16日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
新型コロナウイルスの収束が見通せない中、コロナとともに生きていく新たな生活様式の見直しが急務となっています。 相次ぐ緊急事態宣言、感染の波、そしてワクチン接種率の停滞…。 コロナ時代に私たちは何をし、どこへ向かうべきなの …
エコロジー・サイエンスショー~一般市民・学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月6日 環境問題 提案例
学校や職場、家庭にある身近なものを使った科学実験や体験型の講演会は、子どもから大人まで驚きや新たな発見がある楽しい学習の場でもあります。システムブレーンでは、実際に見たり触ったりしながら、地球温暖化やリサイクルなどの環境 …
お天気キャスター・気象予報士から学ぶ~一般市民・学校向け講演プラン~
2017年3月6日 環境問題 提案例
温暖湿潤気候の日本で暮らす私たちは、四季折々の美しい風景に心を癒されるとともに、季節ごとに訪れる大雪や大雨、台風などの天候にしばしば頭を悩ませられます。そんな天気や気象は、環境問題と密接に関わっています。私たちの生活に密 …
水・緑化・自然環境対策~一般市民・学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月6日 環境問題 提案例
奇跡の星、地球が危ない! “勿体ない”で守る環境 笑福亭松枝 しょうふくていしょうし 落語家 人権・教育・男女共同参画などのテーマを、楽しい落語を織り交ぜて話す落語家。1969年、故 6代目笑福亭 …
廃棄物・リサイクル対策~一般市民・学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月6日 環境問題 提案例
環境保全の必要性が叫ばれる中、持続可能な社会を形成していくためには、一人ひとりが環境にやさしいエコなライフスタイルを実践していく必要があります。資源やエネルギーの消費を抑えながら、排出されるゴミなどの廃棄物日々の生活の中 …