健康管理
【講師コラム: 久田直子】
元NHK「きょうの健康」キャスター直伝! 私たちの健康寿命をのばす「食事」と「運動」の実践術
2025年7月22日 市民向けコラム
がん・心疾患・脳血管疾患などの「三大生活習慣病」や、近年増加する認知症――。 これらを未然に防ぐカギは、毎日の「食」と「動き」にあります。 元NHK『きょうの健康』キャスターであり、医療現場の最前線を取材してきた久田直子 …
フレイルを予防して健康寿命を上げるための講演プラン
2025年7月15日 健康 提案例
戦後、日本人の平均寿命を飛躍的に伸びました。その一方で、年々寝たきり率や介護・医療負担が増加し、加齢により衰弱する「フレイル」という状態をいかに防ぐかという議論も盛んになりました。 いつまでも自分の足で歩き続け、健康で生 …
【講師コラム: 松平浩】
生産性を低下させる2大要因|すぐにできる腰痛と肩こり対策は?
2025年6月12日 ビジネスパーソン向け講師コラム
厚生労働省の2022年国民生活基礎調査では、男女ともに自覚症状のあるものとして最も多かったのが腰痛、次いで肩こりとなっていて、まさに日本人の国民病といえます。いずれも働く人たちの集中力や生産性を低下させ、経済的損失にも繋 …
【講師コラム 永田京子】
健康経営の取り組み!職場の40代・50代の更年期ケアを考える
2025年4月2日 ビジネスパーソン向け講師コラム
経営の視点で従業員の健康を維持・増進する「健康経営」への関心は、年々高まっています。ストレスチェックや残業時間・休暇日数の見直しなどは、年代や性別を問わずに全従業員を対象として実践できる取り組みです。 一方で、健康課題に …
【講師コラム 田中咲百合】
健康経営のススメ!企業の生産性を上げる4つの具体的施策を紹介
2024年12月12日 経営者向け講師コラム
平成28年(2016年)から健康経営優良法人制度がスタートし、現在は中小企業でも健康経営の取り組みを進め、一定の成果を得る企業が増えてきました。一方で、「健康経営に興味はあるが、何をすればよいか分からない」「取り組みを始 …
忙しいワーカーのための心と体の健康セミナー【社員・管理職向け研修プラン】
2024年5月27日 健康・メンタルヘルス
心と身体の関係は車の両輪のような関係です。健康を維持するうえでどちらかが欠けてしまってもいけません。 もちろん、「心」というものが器質的に存在するわけではなく、それは脳が司ります。その重要な脳を知ることこそが心の健康を保 …
業務外の講師への取次は対応しておりません。