コンテンツ
  • HOME »
  • コンテンツ »
  • 男女共同参画

男女共同参画

【SBスタッフ講演レポート 第21回】
自分で決める幸せのカタチ~稲垣えみこさん講演レポート~

「便利さを手放すことで、生活が豊かになる」――そんな逆説的なテーマを、やわらかく、ユーモラスに語りかけた稲垣えみこさんの講演が、愛知県T市で開催されました。 エッセイを読むような感覚で進んでいくトークには、家事や老後、そ …

男性の意識改革・これからのパートナーシップを考える講演プラン

日本男性の家事や育児の参加時間は、諸外国と比べて極めて短い現状があります。これは、労働時間が長いために家にいる時間が少ないこともありますが、「女は家庭」「男は仕事」という役割分担意識、育児休業を取得を言い出しにくい職場の …

自治体・公共的団体・学校向け テーマ別講師依頼ランキング【2024年度最新版】

世界水泳やパリオリンピックなどさまざまな世界大会が開催された2024年。元メダル選手やアスリート講師に人気が高まった一年となりました。一方で、元旦に起きた能登半島地震や闇バイトによる強盗事件などが発生し、「防災・防犯」が …

【講師特別インタビュー】海野千尋さん
ライフイベントも仕事も諦めない
女性が安心して働くため必要なこととは

共働きがスタンダードになってきた現在でも、女性の非正規雇用率の高さや男女の賃金格差など、女性が働く環境をめぐる問題は数多く叫ばれています。 そんな女性が働く上での課題に対して、10年以上前から取り組んでいるNPO法人Ar …

ダイバーシティ研修を企業が導入推進する理由とは?注意点や研修プランを紹介!

「最近ダイバーシティ研修を取り入れる企業が増えているが、どのような内容にすれば良いのだろう」と悩んだことはありませんか?ダイバーシティ研修にはさまざまなプランがあり、バラエティに富んだ内容の中から研修担当者が選ぶ必要があ …

ダイバーシティの推進と男女共同参画のための講演プラン

加速度的に変化する世界経済と社会。労働人口構成、消費者の嗜好や価値観が大幅に変化している現在、その変化への効果的な対応として先進企業がダイバーシティを経営戦略に掲げ、積極的な取り組みを推進しています。 ダイバーシティとは …

【講師コラム:三木智有】
年々増加する男性の育児・家事への参加率。忙しいパパのための家事・育児シェア方法

2021年の総務省「社会生活基本調査」によると、男性の家事・育児参加率は3割を超えたものの、参加時間を見ると女性の半分以下に過ぎません。一方で、国は2022年に10月から「産後パパ育休」を導入し、男性のより積極的な育児参 …

女性活躍推進法改正! 女性活躍支援セミナー【社員・管理職向け講演プラン】

2015年に施行された女性活躍推進法(正式名称:女性の職業生活における活躍の推進に関する法律)。これまで3回の改正がなされ、今回2025年の改正では、職場のハラスメント防止措置の強化や妊娠・出産・育児を理由とする不利益取 …

改正・育児・介護休業法対応! 男女共同子育てを推進する講演プラン10選~労組向け~

2025年4月より段階的に施行されている改正・育児・介護休業法(育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律)。3歳以上小学校就学前の子を持つワーカーに対して時短やテレワーク制度の確立など、柔軟な働 …

ワーク・ライフ・バランスを考える講演プラン~

ワークライフバランスは、仕事と生活を調和させながら、限られた時間の中で個人の能力を最大限に発揮し、個人と企業の発展を目指す働き方です。急速に少子高齢化が進む日本では、消費の低迷とデフレが続き、人件費を削減することでバラン …

女性活躍推進・チャレンジ支援のための講演プラン

「子どもができても働き続けたい」という女性が増え、社会的にも女性の躍進が求められています。にも拘わらず、現実には出産や子育てを理由に仕事をやめてしまうケースが少なくありません。子育て期間を経てからの再スタートは容易ではあ …

関連ページ

    講師検索

    肩書・職業別

    講演ジャンル別

    その他の講師検索/一覧