
組合員にとって、春闘や会社との交渉、組合施策の立案には、今の経済状況を正しく理解し、情報を収集・分析する力が欠かせません。経済やビジネスの基礎知識と、それを活かして考える力の総体である「経済知力」は、国内外のトレンドを捉え、次の一手を考える力として大いに役立ちます。
本記事では、経済知力を効果的に高められる組合員向け研修プランを9つご紹介。交渉力や判断力の強化に直結する内容を、ぜひ組合活動にご活用ください。
■目次
門倉貴史 かどくらたかし
エコノミスト BRICs経済研究所 代表
どうなる?今後の日本経済

予測不能なVUCA時代、日本経済は大きな転換点を迎えています。本講演では、エコノミストでBRICs経済研究所代表の門倉貴史氏が、日本のみならず欧米や新興国の経済動向をわかりやすく解説。ビジネスパーソンに向けて、これからの企業戦略や意思決定のヒントを提示します。経済の本質を読み解き、不確実な時代を乗り越える力を養う絶好の機会です。
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
主催者様からの声
テレビで拝見するよりもお話が上手で聞きやすかったです。来場された方々の評価も高かったです。
小谷哲男 こたにてつお
明海大学外国語学部教授 日本国際問題研究所主任研究員
トランプ政権と国際情勢

国際秩序が揺らぐ中、トランプ大統領の再選が世界に与える影響は計り知れません。本講演では、安全保障・国際関係の専門家である小谷哲男氏が、米国の内政と外交、日本やインド太平洋地域への影響を多角的に分析。ビジネスや政策判断にも影響する国際情勢の変化を、わかりやすく読み解きます。
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
主催者様からの声
最新の国際情勢を的確に捉えた小谷先生のご講演は大変示唆に富み、参加者からも高い評価をいただきました。ビジネスや政策判断の参考になったとの声も多く、好評でした。
渋谷和宏 しぶやかずひろ
経済ジャーナリスト 大正大学客員教授 作家
日本経済の行方
-輝く組織・輝く人は-

本研修では、経済ジャーナリスト・渋谷和宏氏が日本経済の最新トレンドをもとに、経済を読み解くための視点を伝授します。プチ贅沢や高齢化といった現象の本質、そして輝く企業や人材の共通点を学ぶことで、変化を捉える力と実践的な意思決定力を身につけることができます。経済の流れを読み、自身や組織の成長につなげたいビジネスパーソンに最適な内容です。
講師ジャンル
|
時局・経済、 IT・AI・DX、 営業・販売・マーケティング、 経営戦略・事業計画、 リーダーシップ、 その他実務スキル、 ワークライフバランス |
---|
主催者様からの声
さすがプロの方でお話がお上手、皆さんからも良かったとの感想を多く頂きました。半分ぐらいの方が寝ちゃうこともあるが、今回は寝ている方は全くいなかったです。
須田慎一郎 すだしんいちろう
経済ジャーナリスト
日本経済の本当の姿
~いま起こっていること、これから起きること~

テレビでもおなじみの経済ジャーナリスト・須田慎一郎氏が、日本経済の「今」と「これから」を読み解く力を養う実践的な研修です。複雑な経済動向をわかりやすくひも解き、日々のニュースや社会の変化を自分ごととして捉える力を育みます。経済に苦手意識がある方にもおすすめの内容です。
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
主催者様からの声
興味深く面白い話をしていただき、しゃべりも上手で完璧でした。また、他の会でもお願いしたいと感じました。ありがとうございました。
田内 学 たうちまなぶ
お金の向こう研究所代表 社会的金融教育家 作家 元ゴールドマン・サックス金利トレーダー
お金と日本の財政問題の根本を考える
~これからの日本経済~

暗いニュースが続く中で、不安を抱えたまま過ごしていませんか?本研修では、田内学氏が「暮らし」を起点にお金と日本の財政問題の本質をやさしく解説。不安の正体を知り、未来をどう備えるかを具体的に考える力を養います。さらに、国内外の経済の大きな流れを捉え、日々のビジネスや社会の動きを理解する力、「経済知識力」の向上にもつながる内容です。
講師ジャンル
|
時局・経済、 教育・青少年育成 |
---|
主催者様からの声
お金、経済、社会について本質を考える良い機会になったと皆満足しております。
有難うございました。
髙橋洋一 たかはしよういち
嘉悦大学ビジネス創造学部 教授 株式会社政策工房 代表取締役会長
日本経済の現状とこれから

本研修では、元財務官僚であり「改革の司令塔」として内閣でも活躍した経済学者・高橋洋一氏が、数式やグラフを用いて日本経済の本質と未来を鋭く読み解きます。アメリカとの関係、消費税増税後の企業への影響、今後の金融政策など、実例を交えたわかりやすい解説で、経済動向への理解を深め、「経済知識力」を実践的に高めることができる内容です。
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
主催者様からの声
具体的な例を使いかみ砕いて説明されるため、わかりやすい。また金融政策を数式やグラフで読み解くなど、数学的な観点から日本の未来予想を鋭く語る講演は好評でした。
馬渕磨理子 まぶちまりこ
経済アナリスト 日本金融経済研究所 代表理事
おさえておくべき最低限必要な経済の仕組み(社員向け)

日々の業務に必要な「経済・金融の基本」を押さえていますか?本研修では、経済アナリスト・馬渕磨理子氏が、ビジネスの現場で即活用できる経済の仕組みとトレンドを丁寧に解説。ニュースや社会の動きが“自分ごと”として理解できるようになり、仕事の質を高める経済リテラシーが身につきます。
講師ジャンル
|
時局・経済、 経営戦略・事業計画、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 その他ビジネストピック、 文化・教養 |
---|
主催者様からの声
地元の話題にも触れていただき、わかりやすいと好評でした。
森永康平 もりながこうへい
株式会社マネネCEO 経済アナリスト
日本経済の現状と展望

本研修では、経済アナリストでマネネCEOの森永康平氏が、日々発表される経済指標をもとに日本経済の“今”と“これから”をわかりやすく解説します。複雑に見える経済の流れを整理し、社会やビジネスの動きを読み解く視点を養うことで、「経済知識力」を高め、実務や生活に役立つ判断力を身につけることができます。
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
主催者様からの声
今回のご講演では、私たちが普段当たり前と思っている『お金とは何か』について、改めて考えるきっかけとなりました。さらに、最新の経済情勢に基づく分析や政策リスクの考え方を知り、視野が大きく広がりました。
吉崎達彦 よしざきたつひこ
株式会社双日総合研究所 チーフエコノミスト
複眼で見る21世紀の世界と日本
~地政学リスク時代の日本経済~

本研修では、ネットでも人気の「溜池通信」発信者であり、双日総合研究所チーフエコノミストの吉崎達彦氏が、21世紀の世界と日本経済を「政治」と「経済」の両面から読み解きます。地政学リスクが高まる現代、国際情勢と経済のつながりを複眼的に捉える視点を養い、ビジネスや社会の動向を深く理解する「経済知識力」を身につける内容です。
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
主催者様からの声
国内経済情勢や海外経済情勢をグラフや数値で説明され、受講者も理解し易かった。地政学リスクについてもう少しお聞きしたかった。
あわせて読みたい
組合員にとって、春闘や会社との交渉、組合施策の立案には、今の経…
2011年の東日本大震災をはじめ、最近では2024年の元旦に能…
職場では、チームワークが重要です。 しかし、時には、一生懸命に…
他の記事をみる


業務外の講師への取次は対応しておりません。