
令和6年労働災害発生状況の概要によると、労働災害の事故の型別では「墜落・転落」が188人(前年比7.8%減)に続き、「交通事故(道路)」が123人(同16.9%減)で2位となっており、死亡事故につながる確率が高いことが分かっています。交通事故防止と安全運転意識の向上は、安全大会における重要課題です。
本記事では、現場で実際に役立つ交通安全に特化した講演プランを15例ご紹介します。講師の豊富な実績と具体的事例に基づいた内容は、受講者の意識改革につながり、事故ゼロを目指す企業の取り組みに直結します。
主催者の皆さまに、次回の安全大会の企画にお役立ていただけるラインナップです。
■目次
- 安達仁彦 『安全運転(ロードレイジ問題)について考える、アンガーマネジメント講座』
- 江藤雅章 『交通事故・交通違反のときにどう対応するか 安全対策と心構え』
- 大林謙太 『交通事故に遭わない防衛運転の伝え方と実践方法』
- 上西一美 『何故事故は起きたのか? ~ ドライブレコーダーは見ていた事故の真実~』
- 小林 眞 『交通安全の価値を考える』
- 佐藤 浩 『交通事故を起こさないための集中力の高め方 ~脳活性による交通安全対策~』
- 佐藤恵美子 『健康起因事故防止のために』
- 宅島奈津子 『元白バイ隊員が教える違反スレスレの道路交通法 捕まらないために・・・ではなく、 被害者・加害者にならないために』
- 高田しのぶ 『危険運転防止のためのアンガーマネジメント』
- 田中章夫 『交通事故防止のための新しいアプローチ』
- 千原圭子 『怒りのコントロールで事故を起こさない 交通安全につなげるアンガーマネジメント』
- 古橋麻美 『交通事故を減らすための脳力アップトレーニング』
- 松浦常夫 『企業の交通事故防止対策』
- 栁田直伸 『約300社と幹部育成、従業員教育をしてきたコンサルが語る 「こんなはずではなかった」の本当の意味 ~滅多に起こらない事故・トラブルが起こるナゾ!~』
- 渡辺良祐 『安全のプロが教える事故が少ない会社はココが違う!』
安達仁彦 あだちきみひこ
North-Daddy 代表 (一社)日本アンガーマネジメント協会 アンガーマネジメントコンサルタント
安全運転(ロードレイジ問題)について考える、
アンガーマネジメント講座

仕事で車を使う方に向けた本講演では、煽り運転などの危険行為の背景にある“怒りの感情”をテーマに、心理学的に分かりやすく解説します。日本アンガーマネジメント協会認定のコンサルタントとして、多くの企業で研修を行ってきた講師が登壇。運転中に起こりやすい心理変化や怒りの仕組みを理解し、実際の事例やロールプレイを通じて、冷静に対応するための具体的な手法を学べます。日々運転業務に携わる方々の安全意識向上に直結するプログラムです。
講師ジャンル
|
ワークライフバランス、 リーダーシップ、 教育・青少年育成、 コミュニケーション、 安全管理・労働災害、 意識改革 |
---|
主催者様からの声
あおり運転が問題視される中、業務中に実際に体験したという方もあり、とても身近な話題でした。話もおもしろく、好評のうちに終わりました。
江藤雅章 えとうまさあき
QMS・PMS審査員 第一種衛生管理者 行政書士
交通事故・交通違反のときにどう対応するか
安全対策と心構え

交通事故や違反は、誰にでも起こり得る“突然の危機”。本講演では、万一のときに会社や従業員を守るための「即実践できる対応力」と「不利にならない心構え」を身につけられます。警察で37年勤務し、現在は企業の安全・危機管理を指導する行政書士が、豊富な現場経験をもとにリアルで実用的なノウハウを伝授。ユーモアを交えた軽快な語り口で、飽きさせずに学べる点も魅力。安全大会にふさわしい、実効性あるプログラムです。
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 人材・組織マネジメント、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 リーダーシップ |
---|
主催者様からの声
事前にオンラインで江藤さんと打ち合わせをしていたので、講話内容については弊社の希望する内容となっており、満足のいくものでした。
大林謙太 おおばやしけんた
株式会社FULLxALL 代表取締役
交通事故に遭わない防衛運転の伝え方と実践方法

「安全に到着・帰宅させたい」「2度と事故を起こさせたくない」その想いを形に。2015年より1500回以上の研修・講演実績を持つ講師が、ドラレコ映像を用いた防衛運転の実践方法を伝えます。ドライバー職の退職理由となりがちな交通事故を未然に防ぎ、安心して長く働ける企業風土づくりをサポート。経営者・管理者・運送業の方々に最適な講演です。
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 コミュニケーション |
---|
主催者様からの声
大林先生の具体的で分かりやすいご講演により、参加者の安全意識が大きく高まりました。事故防止の実践に直結する内容で大変有意義でした。
上西一美 うえにしかずみ
交通事故防止コンサルタント 株式会社ディ・クリエイト 代表取締役
何故事故は起きたのか?
~ ドライブレコーダーは見ていた事故の真実~

ドライブレコーダー映像を活用しながら事故の原因を多角的に解説。数字や理論だけでなく五感に訴える手法で参加者の意識を変え、日常の運転習慣を見直すきっかけを提供します。経営者や管理者にとっては社員教育の効果を高め、現場では事故防止と安全意識の定着につながる実践的な内容が魅力です。
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害 |
---|
主催者様からの声
長年の経験とドラレコ映像を活用した具体的な解説で、参加者の理解が深まりました。事故防止への意識改革につながる有意義な講演でした。
小林 眞 こばやしまこと
株式会社ディ・クリエイト 顧問・事故防止アドバイザー
交通安全の価値を考える

長年警察官として交通安全に携わってきた経験をもとに、誰一人事故の当事者になってほしくないという思いで展開される講演です。ドラレコ映像を用いて日常に潜む運転ミスや違反を分かりやすく解説し、「当たり前」と思われがちな安全の価値を改めて見つめ直します。安全運転を習慣化する意識を根づかせ、企業における事故防止と安全文化の醸成に大きく貢献する内容が魅力です。
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害 |
---|
主催者様からの声
警察官としての豊富な経験に基づく具体的な解説は参加者の心に響きました。安全の価値を再認識し、日常業務での意識改革につながる有意義な講演でした。
佐藤 浩 さとうひろし
株式会社BESTS 代表取締役 能力開発プロデューサー 元 近畿大学陸上競技部 駅伝監督
交通事故を起こさないための集中力の高め方
~脳活性による交通安全対策~

スポーツ指導と能力開発の分野で豊富な実績を持つ経験を背景に、交通安全に直結する「集中力アップ」の秘訣を解説します。交通事故の背景にある不注意や誤解、感情的な行動に焦点を当て、脳の働きを活かした改善策を提案。健康管理やコミュニケーション力、チームワークを高める実習など、楽しみながら学べる構成で、参加者が自らの行動を見直し、事故防止に活かせる内容となっています。
講師ジャンル
|
リーダーシップ、 安全管理・労働災害、 モチベーション、 教育・青少年育成、 文化・教養、 ワークライフバランス、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 顧客満足・クレーム対応、 メンタルヘルス |
---|
主催者様からの声
紹介して頂いた通り、講演に対し大勢の方から大変良い講演であったという言葉を頂き大変満足しております。
佐藤恵美子 さとうえみこ
健康×安全のスペシャリスト
健康起因事故防止のために

管理栄養士および睡眠コンサルタントの視点で、プロドライバーの生活習慣病改善と交通事故撲滅に尽力している講師が、健康起因による事故を防ぐための実践的な方法を解説します。運転中の突然の疾患発症が重大事故につながるリスクを踏まえ、健康診断の結果を日常生活でどう活かすかを具体的に紹介。高血圧や糖尿病といった疾患別のポイントも分かりやすく伝え、多忙なドライバーでも実践できるシンプルな工夫で、安全と健康を同時に守る意識を高めます。
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 健康 |
---|
主催者様からの声
高血圧や糖尿病といった身近な事例を交えた説明は説得力があり、社員の安全意識を改めて強くする機会となりました。
宅島奈津子 たくしまなつこ
思春期の子育て環境改善コンサルタント
元白バイ隊員が教える違反スレスレの道路交通法
捕まらないために・・・ではなく、
被害者・加害者にならないために

15年間にわたり白バイ隊員として交通の最前線で活動してきた経験を基に、違反や事故の現実をわかりやすく解説します。単に「捕まらないため」ではなく、被害者にも加害者にもならないための心構えを重視。死亡事故の傾向や管理者責任、実際の事故現場の教訓を交えながら、日常の運転に直結する実践的な安全対策を学べます。普段運転する方や業務で車を使う方に特に有益な内容です。
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 教育・青少年育成 |
---|
主催者様からの声
元白バイ隊員ならではの話も聞けて参考になった。
高田しのぶ たかだしのぶ
オフィス悠々 代表 イライラの消しゴムトレーナー
危険運転防止のための
アンガーマネジメント

運転中の怒りは重大事故の引き金となることがあります。本講演では、長年アンガーマネジメント研修を行ってきた専門家が、怒りの正体や物の見方の癖を解き明かし、冷静さを保つ方法を伝授します。グループワークを通じて、楽しみながら怒りをコントロールする力を身につけられる点が大きな魅力。プロドライバーはもちろん、運転に関わるすべての方に有益な、危険運転防止に直結する実践的な内容です。
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 意識改革、 安全管理・労働災害、 コミュニケーション、 メンタルヘルス、 男女共同参画、 医療・福祉実務 |
---|
主催者様からの声
お陰様で無事盛況のうちに終了しました。
田中章夫 たなかあきお
社会課題解決の方法 主催 交通安全コンサルタント 講師
交通事故防止のための新しいアプローチ

安全大会にふさわしい内容として、交通事故防止を「注意する」ではなく「注意しない」ことで実現するという新しいアプローチを提案します。講演では、学校や団体における事故発生件数を具体的な数値目標として設定し、その目標を実際の成果につなげる方法を解説。さらに、事故の本質的な原因をロジカルに捉え、解決するための考え方を共有します。参加者全員が意識を改革し、事故発生の確率をコントロールする実践的な手法を学べる有意義な機会となることでしょう。
講師ジャンル
|
意識改革、 安全管理・労働災害 |
---|
主催者様からの声
従来の発想を覆すアプローチに参加者も強く関心を示し、事故防止への新たな視点を得ることができました。安全大会にふさわしい内容でした。
千原圭子 ちはらけいこ
アンガーマネジメントトレーナー 叱り方トレーナー スマイルアテンダント
怒りのコントロールで事故を起こさない
交通安全につなげるアンガーマネジメント

社会的関心が高まるあおり運転や危険運転に対し、アンガーマネジメントを活用した新しい交通安全対策を提案します。怒りの感情を正しく理解し、コントロールする方法を学ぶことで、事故を未然に防ぐ力を養う内容です。社員間や世代間の価値観ギャップを知り、感情をうまく伝える方法を習得できる点も大きな魅力。参加型で楽しく進める講演スタイルにより、組織の安全意識を高め、職場のコミュニケーション改善にもつながります。
講師ジャンル
|
意識改革、 コミュニケーション、 安全管理・労働災害、 ワークライフバランス、 教育・青少年育成、 メンタルヘルス、 リーダーシップ |
---|
主催者様からの声
千原様のご講演、とてもわかりやすくて非常に良かったです。
古橋麻美 ふるはしあさみ
安全脳力開発プロデューサー
交通事故を減らすための脳力アップトレーニング

ヒューマンエラーの原因を「脳のメカニズム」から捉え、脳の働きを高めることで交通事故を防ぐ新しい視点の安全講習です。安全脳力開発プロデューサーとして活動する講師が、脳の仕組みを分かりやすく解説し、日常の運転習慣に結びつける方法を紹介。従来の注意喚起型とは異なり、脳力アップを通じて事故防止につなげる点が大きな魅力です。受講者からも「普段と違う視点で刺激になった」と高く評価されています。
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 その他実務スキル、 教育・青少年育成 |
---|
主催者様からの声
貴重なお話をいただけましたので、今後の安全活動に活かしていきたいと思います。
松浦常夫 まつうらつねお
実践女子大学名誉教授 日本交通心理学会会長(第7代)
企業の交通事故防止対策

40年以上にわたり交通安全研究に携わり、日本交通心理学会会長も務めた専門家が、企業における交通事故防止のあり方を解説します。社員や株主、地域社会、そして潜在的な被害者を守るために、事故防止を「経営課題」として捉える重要性を強調。教育・工学的対策・法制度執行という“3E”の視点から、実効性ある仕組みを提案します。精神論に偏らず、科学的かつ経営的観点から学べる点が、安全大会に最適な講演です。
講師ジャンル
|
モチベーション、 健康、 安全管理・労働災害 |
---|
主催者様からの声
交通事故防止について、統計や事故時の心理や行動などの点から分かりやすく説明いただきました。
栁田直伸 やなだなおのぶ
人材育成・安全管理コンサルタント
約300社と幹部育成、従業員教育をしてきたコンサルが語る
「こんなはずではなかった」の本当の意味
~滅多に起こらない事故・トラブルが起こるナゾ!~

約300社で幹部育成や従業員教育を行ってきた経験を持つコンサルタントが、「こんなはずではなかった」と思わず口にしてしまう交通事故やトラブルの背景に迫ります。講演では、交通事故発生のメカニズムを紐解き、現場社員・管理者・経営者それぞれの立場から実践できる安全対策を提示。「安全は誰のためか」という根本的な問いを投げかけ、組織全体で事故防止に取り組む意識を醸成します。安全大会に最適な、実践的で共感を呼ぶ講演です。
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 人材・組織マネジメント、 モチベーション、 コミュニケーション、 意識改革 |
---|
主催者様からの声
安全対策について、ご自身の経験を踏まえて、非常にわかりやすく参考になりました。
渡辺良祐 わたなべりょうすけ
物流経営士 セーフティー・サポート代表
安全のプロが教える事故が少ない会社はココが違う!

元トラックドライバーであり運行管理者としての経験を持つ講師が、交通事故が少ない会社の共通点をわかりやすく解説します。なぜ交通事故が減らないのか、効果が出ないのかといった課題を振り返り、成功事例を交えて今後の事故防止に役立つ具体策を提示。ドラレコ映像を活用し実践的な運転方法を紹介するだけでなく、受講者が笑顔で学べる参加型の講習スタイルが魅力です。退屈しがちな安全講習を、有意義で印象に残る時間へと変える講演です。
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 コミュニケーション |
---|
主催者様からの声
元ドライバーならではの具体的な事例や映像を交えた解説で参加者の理解が深まり、笑顔があふれる有意義な安全大会となりました。
あわせて読みたい
令和6年労働災害発生状況の概要によると、労働災害の事故の型別で…
安全管理・コミュニケーション・笑いなど幅広いジャンルから! ~…
労働災害は、ケアレスミスやヒューマンエラーだけではなく、その土…
他の記事をみる


業務外の講師への取次は対応しておりません。