コンテンツ
  • HOME »
  • コンテンツ »
  • 白山

白山

【講師コラム:石川結貴】子どもたちのスマホトラブルを防止するために、保護者・学校・地域は何をすべきか?~正しいルール作りと考え方

生活に欠かせないアイテムとなったスマートフォン(スマホ)。このスマホを使い、子どもたちがSNSやオンラインゲーム、動画投稿サイトなどに簡単にアクセスできるようになりました。それに伴い、子どもがスマホを通じたトラブルに巻き …

問題解決能力

コロナ禍や自然災害、目まぐるしく変わる世界情勢と、日本、そして世界は今、激動の時代にあります。 日々変わる状況を把握し、この激動の時代を生き抜くため、問題解決能力の高い人材が求められています。 問題解決能力とは、現状の問 …

カスタマーハラスメント(カスハラ)

日本のビジネス界では昔から「お客様は神様」という言葉が叫ばれ、お客様第一主義を美徳とする傾向があります。しかし、最近では、客や消費者、顧客という立場を利用し、業務以上の過度な要求や悪質なクレーム、嫌がらせをする「カスタマ …

メタバース・NFTなどデジタルコンテンツ関連

現在急速に進化しているデジタルコンテンツ。 現実世界とは異なるインターネット上の仮想空間やそれを介して提供されるサービスである「メタバース」、デジタルコンテンツを安全に取引するための非代替性トークン(NFT)など、デジタ …

心理的安全性の高い職場(組織・風土)づくり

職場や組織の中で、非難や拒絶されることなく自由に発言できる環境を「心理的安全性」と言います。 「心理的安全性」の高い職場には、個々のモチベーション向上や生産性向上・離職率低下などのメリットがあると言われています。 昨今、 …

オンライン会議でのコミュニケーション術

働き方改革の推進や新型コロナウイルスの流行により、 テレワーク・リモートワークが急速に普及しています。 web(オンライン)会議が主流となる中で、「リアルのようにスムーズにコミュニケーションがとれない」「相手との距離感を …

【講師特別インタビュー】ピョートル・フェリクス・グジバチさん 後編
自分の常識を疑い、価値観をアップデートしていく
ピョートル流激動の時代を生き抜く方法

兄の死をきっかけに「人生の意味をもたらすこと」の大切さに気づき、「自分なりに先読みをして、その変化に耐えられるよう責任をもって準備する」というミッションを持つようになったピョートル・フェリクス・グジバチさん インタビュー …

【講師特別インタビュー】ピョートル・フェリクス・グジバチさん前編
兄の死が教えてくれた
「人の人生に意味をもたらす」ということ

モルガン・スタンレー、Googleなど国際企業で人材育成畑を経験し、現在は、プロノイア・グループ株式会社 代表取締役、株式会社TimeLeap取締役、株式会社GA Technologies社外取締役を務めるピョートル・フ …

【講師コラム:平井孝幸】大手IT企業での働き方改革/健康経営実践者が教える「健康経営」のススメ!

コロナ禍以降、多くの企業にリモートワークが定着してきました。部下や同僚と顔を合わせるのはオンラインでのみという方も少なくないのではないでしょうか。 そんななか、気になるのは従業員の健康管理です。企業が今後大きく成長してい …

【講師特別インタビュー】生駒俊介さん
人材育成も営業にも求められるのは
相手の立場に立ち、問題解決をしていく姿勢

「モヒカン先生」の愛称で知られる人材(財)育成のパイオニア・生駒俊介さん。 子供時代には新聞配達を経験し、大手デパートのジュエリー部門で16年間勤務し、2000年にジュエリー販売会社を設立。毎年3億円の売上を出す利益体質 …

世の中の流れを読む!政治・経済・国際情勢~人材育成・労働組合向けプラン~

コロナ禍、ウクライナ情勢など、今、世界は混沌の中にあります。一刻一刻と変わる国際情勢や経済に、国や企業、そして一個人はどう立ち向かうべきなのか。新聞やテレビ等でお馴染みの著名講師が、これまでの知見や最新ニュースをもとに、 …

オンライン会議を活性化させるコミュニケーション術【社員・管理職向け講演プラン】

コロナ禍を機に急速に広がったオンライン会議。リアルとは異なり、相手との距離感がつかみづらい、思ったように進行できない、会議が活性化しない、といった悩みが多く聞かれます。 そこで、今回は、オンライン会議を活性化させ、生産性 …

【今週話題の講師 vol.19】
弊社講師・永井陽右さんがNHK BS1『ザ・ヒューマン』に出演

アフガン・ソマリアで元テロリストたちの社会復帰に取り組んだ2年半記録 「元テロリストを矯正ではなく自発的な気づきで社会復帰を目指す」 そう語るのは、社会復帰テロ・紛争解決スペシャリストであり、弊社講師としても活動する永井 …

マイクロアグレッションを知る講演プラン

「黒人だからダンス上手なんじゃない?」 「男なんだから我慢しなくちゃ」 「体が大きいから神経太そう」 一見、何気ない会話ですが、実はその言葉に嫌な思いをしている人もいるかもしれません。傷つようという意識はなく意図せずに相 …

【講師コラム:新名史典】オンライン会議を活性化させるファシリテーション術

リモートワークを導入する企業が増え、セミナーもオンライン形式に変わるなど、ビジネススタイルが大きく変わったコロナ禍。会議や研修、商談においてもオンラインを導入することが常態化しています。 そんな中、オンライン会議やオンラ …

心理的安全性の高い職場づくり【労働組合役員向け講演プラン】

近年、離職率の高さが問題となっています。組合員や社員同時が仲間意識を感じられ、仕事へのやる気を高めるために、心理的安全性を感じる職場の雰囲気づくりが重要です。 心理的安全性とは、誰もが臆することなく安心して自由に発言でき …

Vimeoの視聴方法まとめ〜倍速再生、見られない場合の対処法も紹介〜

オンライン講演(ウェビナー)のオンデマンド(アーカイブ)配信ツールとしてよく使われるVimeoですが、動画や配信を視聴するにはどんな方法があるのでしょうか。 動画を見るときのポイント、倍速再生や見られない場合の対処法も合 …

【講師コラム:大橋一慶】『セールスコピー大全』著者が解説!”売れる”キャッチコピーの作り

売りたい商材があるにもかかわらず、思うように売り上げが伸びない。差別化が難しい商材を売りたい。売るためには、選んでもらうためにはどうすればいいだろう……。 そのように、マーケティング手法に頭を悩ませている企業の広告・宣伝 …

STOP!パワーハラスメント【経営者・幹部向けパワハラ対策研修】

2020年6月より大企業で施行されているパワーハラスメント(パワハラ)防止に関する法律「改正労働施策総合推進法(正式名称:労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律)」。 これまで不透 …

【今週話題の講師 vol.18】
NHK『バリバラ』に弊社講師・岡本工介さんが出演

全国水平社創立100年の節目に改めて部落・同和問題に迫る 今から100年前の1922年。不当な差別を受けてきた被差別部落の人々が、解放を目指して全国水平社を設立。その時に宣言されたものが「水平社宣言」です。 「人の世に熱 …

安全大会の安全教育・講習で使える無料ビデオ・動画

建設業界で夏と冬に行われる安全大会は、現場で働く人にいま一度、業務における危険なポイントを確認し、安全の重要性を認識してもらうためのイベントです。 しかし、文字や言葉で説明するだけではなかなか危険性を理解してもらいにくい …

【今週話題の講師 vol.17】
NHK『SWITCHインタビュー 達人達』に弊社講師・加藤諦三さんが出演

社会心理学者・加藤諦三さんが漫画『闇金ウシジマくん』の作者・真鍋昌平さんと対談 社会心理学者であり、700冊以上の著書を持つ作家・加藤諦三さん。早稲田大学エクステンションセンター講師、ハーバード大学ライシャワー研究所アソ …

【講師コラム: 奥村幸治】
テレワーク中のモチベーションを高めるセルフマネジメント法て

コロナ禍以降、多くの企業がテレワークに切り替えました。 そんな中、社員のモチベーション維持に困難を感じている管理職の方も多いのではないでしょうか。 テレワークで働く社員たちが、セルフモチベーションを高め、積極的に業務に取 …

【SBスタッフ講演レポート 第4回】
リピート率が高い親子オンラインレクリエーションの第二弾「ピザ作り」

コロナ禍でも何とか親子の交流イベントができないかと当チームで開発したオンラインレクリエーションプラン。特に、NPO法人 生涯学習サポート兵庫の親子レクリエーションプランは「楽しい!おいしい!」とあって、弊社でも根強い人気 …

カーボンニュートラルな社会に向けて【労働組合講演プラン】

COsなど温室効果ガスの排出量からこの温室効果ガスを森林などが吸収する量を差し引き、実質ゼロを目指すカーボンニュートラル。温室効果ガスは産業革命の1850年後増え続け、地球の温度は産業革命以前に比べると1℃上昇したことが …

【今週話題の講師 vol.16】
テレビ朝日「徹子の部屋」に弊社講師、鎌田 實さんが出演

コロナ禍の今だからこそやっておきたい運動法を伝授 長野県・諏訪中央病院の名物院長、そしてベストセラー『がんばらない』など作家としての顔も持つ鎌田 實さん。一方で、イラクやチェルノブイリ原発事故の被災地ベラルーシ共和国への …

【講師特別インタビュー】 森 優希さん
事業を通じて社会課題解決を
みんなが笑顔になれる社会の実現を目指して

今回の講師特別インタビューでは、SDGs経営のコンサルティング支援会社「EMIELD」の代表取締役を務める森 優希さんを取り上げます。 森さんは、学生時代にボランティアや国際貢献に興味を持つようになり、大学ではMDGs・ …

【講師特別インタビュー】 馬場加奈子さん
“地域共感型ビジネス”が成長の鍵
自分の「困ったこと」を約3.3億円の巨大産業に育てるまで

3人の子どもを一人で育てながら、経営者としての顔を持つ馬場加奈子さん。 次女が小学生の時「新しい制服が購入できない」といった困りごとから、学生服リユースを思いつき、2010年に全国初の学生服リユースショップ「さくらや」を …

【講師特別インタビュー】 中村朱美さん 後編
未曾有のコロナ禍も素早い判断で乗り切る
コロナ後、飲食店が向かうべき道とは?

フードロス削減と家族優先のワークバランスを実現した1日100食限定の経営手法で、注目を浴びた「佰食屋」。2019年には4店舗展開するまでに成長するものの、2020年のコロナ禍であえなく2店舗を閉店しました。 第1回の緊急 …

【講師特別インタビュー】 中村朱美さん 前編
悩むよりまずはやってみる
日本にはなかった家族優先の働き方を自ら体現

1日100食限定、完売したら終わりーー。 そんな型破りな飲食店の経営手法で、フードロスと家族優先のワークバランスを実現し、第32回人間力大賞農林水産大臣奨励賞、日経WOMANウーマンオブザイヤー2019大賞など、数々の賞 …

« 1 16 17 18 23 »

関連ページ

    講師検索

    肩書・職業別

    講演ジャンル別

    その他の講師検索/一覧