コンテンツ
  • HOME »
  • コンテンツ »
  • 特集

特集

【SBスタッフ講演レポート 第13回】
AIはどんな影響を与えるのか? ”納得”の竹内 薫さん講演会

昨年(2022)末に文章生成AI「Chat GPT」が登場し、世界を席巻したのは記憶に新しいところです。急激に進化するAIを友好的に思う人もいれば、人間にとって代わると危惧する人もいます。 今後、私たちはAIにどう関わっ …

【講師特別インタビュー】レウォン (李 禮元)さん 後編
投資家が惚れた若き才能 中学生起業家の出会いと挑戦の物語

数々の実業家たちから高い評価を受ける中学生起業家レウォンさんへのインタビュー企画後編。 今回は、レウォンさんが運営する株式会社polarewonの社外取締役である藤野英人さん(レオス・キャピタルワークス株式会社 会長兼社 …

【講師特別インタビュー】レウォン (李 禮元)さん  前編
実業家たちを魅了する13歳  中学生起業家レウォン氏の挑戦のはじまり

実業家の堀江貴文氏がプレゼン力において「圧倒的ナンバー1」と評価した人物をご存知でしょうか? 彼の名は李 禮元(リ レウォン)さん。なんと評価された当時は小学6年生。NewsPicks主催のプレゼンリアリティーショー『メ …

【講師特別インタビュー】広野ゆいさん
凸凹があるから面白い。誤解されやすい“大人の発達障がい”とは

2005年に発達障害者支援法が施行されて以降診断者数が増え続けている発達障がい。小中学生の8.8%に発達障がいの可能性がある※と言われるほど身近な障がいである一方、その特性から誤解されることの多い障がいでもあります。近年 …

【今週話題の講師 vol.41】
NHK『あさイチ』のプレミアムトークに弊社講師・稲垣えみ子さんが出演

目次 「月の電気代は200円」お金にはない価値を見出す生き方稲垣えみ子 いながきえみこプランタイトル「月の電気代は200円」お金にはない価値を見出す生き方 物があふれ、便利性が求められる時代。そんな時代の流れに&#822 …

【講師特別インタビュー】笹埜健斗さん  後編
「ChatGPTは人とAIの相互育成ゲーム」 サステナビリティ学者から見るChatGPTの活用法

前回に引き続きサステナビリティ学の第一人者である笹埜健斗さんにお話を伺いました。 今回のテーマは様々な業界に革命をもたらすと言われているChatGPT(チャットジーピーティー)。様々な活用法があるため、サステナビリティ経 …

【講師特別インタビュー】笹埜健斗さん  前編
世界が注目!”日本のCEO”の視点で持続可能性を考えるサステナビリティ学者の素顔に迫る

一口にSDGsと言っても「環境」や「人権」など様々な分野の課題がありますが、特定の分野に限定するのではなく、”もし自分が日本のCEOなら”という目線で、包括的にサステナブル(持続可能)な社会を実現しようと考えている方がい …

【SBスタッフ講演レポート 第12回】
子どもたちも熱狂! 楽しくてためになるさかなクン講演

NHK Eテレ『ギョギョッとサカナ★スター』などテレビでお馴染みのさかなクン。 さかなクンといえば、お魚の帽子をトレードマークに、魚に関する豊富な知識と楽しいキャラクターでメディアで引っ張りだこですが、実は2010年には …

【SBスタッフ事例レポート第35回】
失敗は成功の基 「改善」を続ける弊社のサービス

私はシステムブレーンに入って28年たちますが、リピーターの主催者も着実に増えており、この仕事にやりがいを感じるようになりました。 常に主催者様、受講生の方々がご満足いただけるように全身全霊で業務に取り組んでいますが、常に …

【SBスタッフ講演レポート 第11回】
発達障害児の母と介護士・保育士の立場から語る保育論~堀内裕子さん・謙人さんオンライン研修会~

先日、保育士向けのオンライン研修会が開催されました。登壇されたのは、4人の発達障害を持つ子どもを育てあげ、現在は保育士や支援士、傾聴ヘルパーとしても活動する堀内裕子さん。今回の講演では、アスペルガー症候群、ADHD、LD …

【講師特別インタビュー】篠原かをりさん
加速する生物の絶滅。年間4万種が消えゆく中で私たちにできること

「生物をこよなく愛する生物オタク」として『世界一受けたい授業』などをはじめ数々のメディアでその知識を発信している篠原かをりさん。今回は生物への愛と知識に溢れた篠原さんに、急速に増加している生物の絶滅についてお伺いしました …

【今週話題の講師 vol.40】
松本春野さんの作画絵本『バスが来ましたよ』をテーマにしたドキュメンタリー番組の再放送決定!

目次 「小さい手のリレー」が奏でる”優しさ”の物語松本春野 まつもとはるのプランタイトル「小さい手のリレー」が奏でる”優しさ”の物語 2022年6月に発売された弊社講師・松 …

【講師コラム: 水津陽子】アフターコロナにおける地域コミュニティの運営方法とは?

都市部では人間関係の希薄化が問題となっていましたが、このコロナ禍で近所や地域とのつきあいもさらに距離を広げました。一方で、地震などの自然災害では地域での結びつきが再び重要視されるようになり、地域コミュニティは過渡期を迎え …

オンライン研修はZoomで決まり!開催方法から、グループワーク設定の仕方、参加方法まで解説

コロナ禍で急増したオンラインでの研修。まだまだ収束が予測できない中で、オンライン研修の需要は高まっています。オンライン研修が初めてなら、簡単で便利なZoomがおすすめです。 今回は、Zoomでのオンライン研修の開催方法か …

【2023年最新版】オンライン研修で今すぐ使えるおすすめツール5選!

働き方改革や感染症予防対策などにより、ビジネスにおいても積極的にオンライン化が進められています。 その中でも最近増えつつあるのが「オンライン研修」です。 オンライン研修とはどのようなものなのか、メリットやデメリット、注意 …

【今週話題の講師 vol.39】
若宮正子さんの新刊『昨日までと違う自分になる』2023年6月22日発売決定

目次 「88歳の今も発展途上」と語る若宮さんからシニア世代に送るエール若宮正子 わかみやまさこプランタイトル「88歳の今も発展途上」と語る若宮さんからシニア世代に送るエール 58歳からパソコンを独学で学び、81歳でアプリ …

アフターコロナに対応したシステムブレーンのオンライン研修プラン

2020年以降、コロナ禍でオンライン研修を採り入れる企業が増えました。 オンライン研修にはメリットがあり、今後も採り入れていきたいと考えている企業もたくさんあります。 そこで今回は、With/Afterコロナに対応したシ …

【2023年最新版】無料で使えるオンライン講演・ウェビナーツール7選

アフターコロナですっかりと定着したオンライン講演。オンライン講演の開催にはウェビナーツールが必要ですが、その種類もさまざまであり特徴も異なります。 今回は無料で使えるウェビナーツールについて、機能や特徴、メリットやデメリ …

総会・セミナー後の懇親会に維新!より連帯感が深まる「オンライン懇親会」

定期総会ご計画のシーズンに入られた主催者様も多いのではないでしょうか。 コロナ禍でオンラインに切り替える企業も増えてきました。 定期総会では、年次・中間報告とともに、セミナー、懇親会が開かれるのが一般的ですが、最近ではこ …

【Zoomミーティング初級編】聴講者がPC又はスマホから参加する方法

オンライン講演でよく使用されている配信ツール「Zoomミーティング」。 Zoomミーティングでは、参加者がZoomのアカウントがなくても、PCやスマートフォン、タブレットから無料で参加できるというメリットがあります(※た …

【Zoomミーティング初級編】開催方法とホストができること

webセミナー(ウェビナー)を開催するのにまず思いつくツールが「Zoom」ではないでしょうか? Zoomにも「Zoomミーティング」と「Zoomビデオウェビナー」という2種類のツールがあり、それぞれの機能や特徴も異なりま …

リアル+オンラインの併合型「ハイブリッド型講演」とは?➁開催方法と成功のコツ

リアル開催とオンライン開催を併合したハイブリッド型講演。リアルとオンラインのいいとこどりができるとあって、ここ最近、特に注目されている講演スタイルです。 今回は、その開催方法と成功するためのポイントを解説します。 ハイブ …

より鮮明な映像を実現できるおすすめのウェビナー用カメラと設定方法

オンライン講演(ウェビナー)は通常はPC付属のカメラやマイクだけで十分に開催できます。しかし、より聴講者へ高画質・高画質の配信を提供したいというのであれば、ウェビナー用のwebカメラがおすすめです。 今回は、鮮明な映像を …

ハウリング、ノイズ、聞こえない…オンライン講演・ウェビナーでの音声トラブルの対処法と回避法

Zoomなどの配信ツールでオンライン講演を行う際、音が出ない、ハウリングする、ノイズが入るなどの音声トラブルが起こることがあります。オンライン講演中にもし音声トラブルが起こってしまったら、できるだけ早く対処したいものです …

オンライン講演(ウェビナー)申し込み方法の種類とフォームの作成方法

オンライン講演(ウェビナー)を開催する際、一般に参加者を募集する公募型のものもあります。 参加申し込みの方法として、メールで直接申し込んでもらう方法もありますが、管理や返信にも手間がかかります。 そんな時には、Zoomの …

参加したいと思わせる!オンライン講演(ウェビナー)案内メールの書き方とコツ

オンライン講演(ウェビナー)を開催する場合、参加を呼びかけたい人に案内メールを送る場合があります。案内メールは単純に内容や日時などの情報を紹介するだけでなく、思わず参加したいと思えるような書き方をすることで、参加率を高め …

一方向・双方向・オンデマンド…オンライン講演(ウェビナー)の配信ツールは配信方法で選ぼう

オンライン講演(ウェビナー)を配信するためには、何らかのツールを使う必要があります。配信にはライブ一方向・ライブ双方向・オンデマンドの3つのタイプがあり、それぞれに適した配信ツールを使わなくてはなりません。 今回は、それ …

オンライン講演(ウェビナー)の企画は「5W2H」を基本とすべし!ポイントを解説

オンライン講演(ウェビナー)を企画するとき、目的やテーマが漠然としていては良い講演にならないだけでなく、そもそも予算や人員も割けないでしょう。 そこで、「5W2H」を基本としたフレームワークに沿うと企画をスムーズに進めや …

【Zoomウェビナー初級編】 Zoomビデオウェビナーの参加方法と基本的な使い方

オンライン講演(ウェビナー)によく使われているウェビナーツール「Zoomビデオウェビナー」。オンライン会議に使用されるZoomミーティングとは違い、大人数での講演やセミナーに特化したツールで、Zoomミーティングと機能及 …

Zoomで録画したオンライン講演の動画を配信する方法

セミナーなどのオンライン講演の開催時には、配信方法についても事前に計画を立てておかなければいけません。例えば、以下のような配信方法が挙げられます。 YouTube Liveなどリアルタイムでの配信、聴講者(参加者・視聴者 …

« 1 6 7 8 17 »

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別

その他の講師検索/一覧