PTA
【講師コラム: 仲野綾花】家族みんなでやってみよう!自宅で手軽にストレッチ
2020年12月4日 市民向けコラム
コロナ禍以降、リモートワークが増え、運動不足を感じている方も多いのではないでしょうか。本記事では、コミュニケーション表現講師である仲野綾花さんに、自宅で手軽に始められるストレッチをレクチャーしていただきます。 【監修・取 …
【講師コラム: 佐藤 浩】誰でも実践できる「感染対策方法」 ~免疫力を高めて明るく元気に過ごすために~
2020年10月26日 市民向けコラム
新型コロナウイルス感染症による世界的なパンデミック以降、さまざまな感染症対策が提唱されてきました。その中でも、一番有効な方法として免疫力向上を唱えるのが、元・近畿大学陸上競技部駅伝監督で現・株式会社BESTS代表取締役 …
【SBスタッフ講演レポート】市川聖山さんの三味線談義~和製ミュージカル♫ 【人権講演会】
2018年1月10日 SBスタッフ講演レポート
人権講演会イベントの提案として 人権講演会でのお薦め講師の紹介です。 講演ではなく、イベント的なもので、他の会合であまり講演をされていない方という希望での依頼相談でした。 三味線談義で生と死、命をみつめる 三味線の演奏家 …
【SBスタッフ講演レポート】桂ぽんぽ娘さんの人権講演会~「いじる」は「いじめ」になる~
2017年12月8日 SBスタッフ講演レポート
落語家の桂ぽんぽ娘さんの小学校での講演会の様子が読売新聞京都版に掲載されたので紹介させていただきます。 70分の講演の伝えたいところをとてもうまく記事にしてくださっています。 その一部を掲載いたします。 ・・・・・・・・ …
【行政職員研修】人気のOJT・コーチング講師
2017年3月6日 行政職員研修 提案例
従来型のトップダウンのコミュニケーション、リーダーシップでは人は動かなくなってきました。 個人の価値観も多様化し、リーダーが決めた方針が唯一の正解とは限らず、「それぞれの正解」がある時代です。システムブレーンでは、職員ひ …
正しい情報フィルタリングスキルを伝授「食の安全・食の消費」セミナー
2017年3月6日 消費生活 提案例
食品偽装問題は、私たち一般消費者の生命を脅かす非常に深刻な問題です。度重なる企業の食品偽装の不祥事により、新たな食品表示法が施行され、食品の添加物や栄養成分表示の義務化、アレルギー表示など食品表示基準が定められ、私たち消 …
未来の子どもたちのために「水・緑化・自然環境対策」セミナー
2017年3月6日 環境問題 提案例
地球温暖化による環境破壊によって、私たちが住む「地球」は枯渇の道を辿っています。 私たちの生活、子ども達の未来を守るためにも、豊かな森や命を育む水資源を保護していかなければなりません。 今回は「水・緑化・自然環境」をテー …
持続可能な社会を実現するための廃棄物・リサイクル対策セミナー
2017年3月6日 環境問題 提案例
環境保全の必要性が叫ばれる中、持続可能な社会を形成していくためには、一人ひとりが環境にやさしいエコなライフスタイルを実践していく必要があります。資源やエネルギーの消費を抑えながら、排出されるゴミなどの廃棄物日々の生活の中 …
女性活躍推進・チャレンジ支援のための講演プラン
2017年3月6日 男女共同参画 提案例
「子どもができても働き続けたい」という女性が増え、社会的にも女性の躍進が求められています。にも拘わらず、現実には出産や子育てを理由に仕事をやめてしまうケースが少なくありません。子育て期間を経てからの再スタートは容易ではあ …
震災による人権侵害を考える講演プラン
2017年3月6日 人権啓発 提案例
被災した地域では、避難生活の長期化に伴ういさかいや、虐待、犯罪、DV、不安からくる心の問題、放射線被ばくについての風評等による差別的取扱いが発生しています。システムブレーンでは、これら震災が原因で発生する人権問題について …
サイバー犯罪専門家・当事者が解説! インターネット犯罪対策のための講演プラン
2017年3月3日 防災・防犯・交通安全 提案例
スマホの普及により、ネット関連の被害が多発しています。中でも子どもたちが犯罪に巻き込まれるケースが増え、対策が急務です。依存症による学力の低下、いじめ問題、そして何よりも容易に犯罪の加害者・被害者になってしまう恐れがあり …
介護体験者・関係者が語る「介護問題」についての講演プラン
2017年3月3日 医療・福祉・介護 提案例
世界に類を見ない高齢者国家になりつつある日本。今、元気に生活していても、いつ介護される立場、介護する立場になるかわかりません。「備え有れば憂い無し」ではありませんが、いざという時のための心構えをするのも必要ではないでしょ …
【学校・PTA向け】学習障害について理解を深めるための講演プラン
2017年2月23日 PTA・保護者対象 提案例
学習障害について学ぶ機会を設けたい PTA講演会についてご依頼頂いた事例を紹介します。この講演会は、保護者、教職員、生徒を対象に、生徒を取り巻く環境、課題について学習をする目的で開催されます。 ご相談の中で、企画担当者の …
【学校・PTA向け】貧困家庭…不安な時代を生きる子どもたちについて考える講演プラン
2017年2月23日 PTA・保護者対象 提案例
不安な時代を生きる子どもたち 人権啓発講演会の実例をご紹介します。県庁主催の「人権啓発講演会」と、県教育委員会の「社会教育指導者研修」をタイアップした企画です。開催の目的は、貧困と呼ばれる家庭、そうした子どもを取り巻く社 …



























業務外の講師への取次は対応しておりません。