リーダーのためのアンガーマネジメント~上手に叱って部下を育成しよう~ ※オンライン可

眞橋今日子
まばしきょうこ

意識改革

眞橋今日子
まばしきょうこ

アンガーマネジメントコンサルタント ストレングスコーチ キャリアコンサルタント
講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました

想定する対象者

多くの方は「怒りの感情」に対してネガティブなイメージをお持ちです。
・怒ってはいけない
・怒りは悪いもの
・怒ると疲れる
怒って後悔したり罪悪感を覚えたり、自己嫌悪で自分が嫌になったり..
怒りについての正しい知識を得ることで、イライラに振り回されない生き方ができるようになります。

苦手だった相手とも上手くコミュニケーションがとれるようになることで、報告・連絡・相談がスムーズになり、ちょっとした危険の兆しが共有できることは大きな問題や事故への防止となります。
現代社会では、現場での的確な判断と対応が求められる中、自分の感情をコントロールし、安全な環境を守り、顧客の満足度の向上やクレームの発生を未然に防ぐことは重要な課題です。
企業にとって重要なリスクマネジメントともなります。

・企業で人事、総務、管理職をされている方
・職場での部下育成に課題を抱えている方
・職場でのチーム力向上を図りたい方
・アンガーマネジメント的チームビルディングを学びたい

提供する価値・伝えたい事

多様な価値観の中で、”チーム”としての考動が求められており、一丸となれるチーム力の土台である良好な人間関係があってこそ、改善や向上を促す指導が生きていきます。

チームをまとめて成果を出していくリーダーは、自身のコンディションやモチベーションを高め維持するとともに、感情的にならずにメンバーを指導し協業し成果に繋げ、顧客サービスを向上していく重要な役割を担っています。

アンガーマネジメントは、職場内でのコミュニケーションの質の向上やお各様やお取引先様への対応、ご家庭で、すべての”人”の関わりに効果を発揮します。
人間関係の質向上により、対外的にはCSの向上や、内的には離職率の減少や業務の効率化など、多方面での効果が期待できます。

アンガーマネジメントの手法を部下育成やチームビルディングに取り入れ、適切な問題解決や建設的な人間関係の構築、自分や相手の心情を察知した望ましい言動を目指します

内 容

■リーダーシップとは
■チームビルディングとは
■アンガーマネジメントとは
■怒りの感情とは
■私たちを怒らせるものの正体
■怒りが生まれるメカニズム
■叱ると怒るの違い
■アンガーマネジメント的組織づくり etc..

その他、実施時間やご要望に応じて下記を組み込んでのカスタマイズが可能です。
<サンプル>
・自分と相手の価値観のすり合わせ
・合意形成への許容度の上げ方
・目標達成への活用
・部下育成のための望ましい叱り方 etc.

根拠・関連する活動歴

受講者満足度・理解度・活用度90%以上の実績で、研修終了後、すぐに現場で使えるよう効果的にお伝えさせていただきます。

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別