白山
【講師コラム: 菅野 弘達】
インバウンドに選ばれる!SNSとAIを活用したマーケティング最前線
2025年7月4日 経営者向け講師コラム
コロナ禍以降、訪日外国人観光客の数は増加傾向にあり、インバウンド市場は今後さらに活性化すると予想されています。外国人観光客の情報収集や消費行動も変化しており、SNSやAIの活用は、店舗やサービス事業者が「選ばれる存在」と …
【講師コラム: 田中森士】
選ばれるブランド戦略|消費者の心動かすカルトブランディング
2025年6月30日 ビジネスパーソン向け講師コラム経営者向け講師コラム
情報やサービスがあふれ、差別化や顧客の感情への訴求が不可欠な現代。北米発の「カルトブランディング」は、商品やサービスの枠を超え、信念や価値観を共有する熱狂的ファンを育成し、そのファンの発信(口コミ)により自然とコミュニテ …
【講師コラム: 小針衣里加】
ストレス対策も集中力強化も「食」がカギ!企業研修で今注目の“脳と腸を整える食事術”
2025年6月26日 ビジネスパーソン向け講師コラム
近年、働く人々の間で「ストレスを感じやすくなった」「集中力が続かない」といった声を多く耳にします。社員のメンタル不調は、個人のパフォーマンスだけでなく、組織全体の雰囲気や業績にも影響を与える深刻な問題です。そこで注目され …
【講師コラム: 松平浩】
生産性を低下させる2大要因|すぐにできる腰痛と肩こり対策は?
2025年6月12日 ビジネスパーソン向け講師コラム
厚生労働省の2022年国民生活基礎調査では、男女ともに自覚症状のあるものとして最も多かったのが腰痛、次いで肩こりとなっていて、まさに日本人の国民病といえます。いずれも働く人たちの集中力や生産性を低下させ、経済的損失にも繋 …
SB厳選!新入社員・若手組合員向け研修プラン
【テレワーク・リモートワーク研修】
2025年6月6日 新人研修プラン
生成AIの活用、リモートワークの定着、Z世代の価値観の多様化――変化が激しい今のビジネス環境では、臨機応変に対応し自ら動ける人材が求められています。そんな人材を育成するには、最初の新入社員研修がカギとなります。 本記事で …
【講師コラム: 石川竜弘】
内部通報制度で守る企業と従業員 法改正を踏まえた有効なあり方とは?
2025年6月5日 ビジネスパーソン向け講師コラム
昨今、企業の不祥事や内部告発のニュースが相次ぎ、企業のガバナンスやコンプライアンスの重要性がこれまで以上に増しています。 内部通報制度の適切な整備や実効的な運用は、企業の健全な組織運営や従業員の安心感を生み出す上で不可欠 …
【講師特別インタビュー】蝶野正洋さん 後編人を導き、守る「黒のカリスマ」蝶野正洋が考える強さとは
2025年6月2日 講師特別インタビュー
前後編にわたってプロレスラー・蝶野正洋(ちょうの まさひろ)さんの強さの裏側に迫るロングインタビュー。後編では、奥様と共に経営するアパレルブランドや社会貢献活動など、蝶野さんのプロレスラー以外の活動について伺いました。 …
【講師特別インタビュー】蝶野正洋さん 前編なぜ蝶野はヒールになったのか 悪役の顔に隠された葛藤と選択
2025年6月2日 講師特別インタビュー
「黒のカリスマ」と呼ばれ、ヒール(悪役)としてプロレス界で圧倒的人気を誇る蝶野正洋(ちょうの まさひろ)さん。今回は前後編にわたって、蝶野さんの強さの裏側に迫ります。 前編は、ベビーフェイス(善玉レスラー)からヒールに転 …
【安全大会】東日本で人気の健康・メンタルヘルス講演プラン
2025年5月29日 安全大会 健康 提案例
健康なくして安全な仕事はできません。ストレスや疲労が原因で集中力が低下すれば、事故やケガのリスクは一気に高まります。特に現場作業や移動の多い業務では、心と体の健康管理が不可欠です。さらに2025年からは熱中症対策が企業に …
SB厳選!新入社員・若手組合員向け研修プラン
【ビジネスマナー研修】
2025年5月29日 新人研修プラン
生成AIの活用、リモートワークの定着、Z世代の価値観の多様化――変化が激しい今のビジネス環境では、臨機応変に対応し自ら動ける人材が求められています。そんな人材を育成するには、最初の新入社員研修がカギとなります。 本記事で …
【2025年版】労働安全衛生規則とは 改正ポイントをわかりやすく解説
2025年5月26日 安全大会 お役立ち情報・支援例
建設業や製造業などはもちろん、すべての業種において従業員が安全に、安心して働けるよう、安全衛生の考え方が重要です。本記事では、安全衛生の内容や目的、関連する法律や具体例について、わかりやすく解説します。
10分でわかる労働災害の再発防止対策 発生時の措置から書類の記入例まで
2025年5月26日 安全大会 お役立ち情報・支援例
建設業や製造業などはもちろん、すべての業種において従業員が安全に、安心して働けるよう、安全衛生の考え方が重要です。本記事では、安全衛生の内容や目的、関連する法律や具体例について、わかりやすく解説します。
【業種別】労働災害の防止対策事例 安全衛生を推進し発生ゼロを達成するには?
2025年5月26日 安全大会 お役立ち情報・支援例
建設業や製造業などはもちろん、すべての業種において従業員が安全に、安心して働けるよう、安全衛生の考え方が重要です。本記事では、安全衛生の内容や目的、関連する法律や具体例について、わかりやすく解説します。
安全衛生委員会とは? メンバー選定やネタ決めの基本と形骸化を防ぐ4つのコツ
2025年5月23日 安全大会 お役立ち情報・支援例
建設業や製造業などはもちろん、すべての業種において従業員が安全に、安心して働けるよう、安全衛生の考え方が重要です。本記事では、安全衛生の内容や目的、関連する法律や具体例について、わかりやすく解説します。
職長教育で建設・製造業の現場を安全に 学ぶべき内容とおすすめ講師11選
2025年5月23日 安全大会 お役立ち情報・支援例
建設業や製造業などはもちろん、すべての業種において従業員が安全に、安心して働けるよう、安全衛生の考え方が重要です。本記事では、安全衛生の内容や目的、関連する法律や具体例について、わかりやすく解説します。
安全衛生研修で定番の9つの内容・テーマとおすすめ研修プラン36選~目的・対象者も詳説
2025年5月23日 安全大会 お役立ち情報・支援例
建設業や製造業などはもちろん、すべての業種において従業員が安全に、安心して働けるよう、安全衛生の考え方が重要です。本記事では、安全衛生の内容や目的、関連する法律や具体例について、わかりやすく解説します。
整理・整頓・清掃など、安全衛生の基本「5S」 職場に根付かせる秘訣とは
2025年5月23日 安全大会 お役立ち情報・支援例
建設業や製造業などはもちろん、すべての業種において従業員が安全に、安心して働けるよう、安全衛生の考え方が重要です。本記事では、安全衛生の内容や目的、関連する法律や具体例について、わかりやすく解説します。
生産性も上げる安全衛生管理とは? 4段階の体制構築方法と体制図の作り方
2025年5月23日 安全大会 お役立ち情報・支援例
建設業や製造業などはもちろん、すべての業種において従業員が安全に、安心して働けるよう、安全衛生の考え方が重要です。本記事では、安全衛生の内容や目的、関連する法律や具体例について、わかりやすく解説します。
【建設業】安全教育で労働災害ゼロへ! 法的義務から訓練内容まで徹底解説
2025年5月22日 安全大会 お役立ち情報・支援例
建設業や製造業などはもちろん、すべての業種において従業員が安全に、安心して働けるよう、安全衛生の考え方が重要です。本記事では、安全衛生の内容や目的、関連する法律や具体例について、わかりやすく解説します。
安全衛生活動の注目事例 方針・目標に沿った計画的な取り組みで効果アップ
2025年5月22日 安全大会 お役立ち情報・支援例
建設業や製造業などはもちろん、すべての業種において従業員が安全に、安心して働けるよう、安全衛生の考え方が重要です。本記事では、安全衛生の内容や目的、関連する法律や具体例について、わかりやすく解説します。
【講師コラム: 杉山文野】
LGBTQ+と企業のより良い関係!職場環境づくりのポイントを解説
2025年5月22日 ビジネスパーソン向け講師コラム
多様性がイノベーションを生むという考えの下、これまで多くの企業がLGBTQ+のアライ(支援者)としての取り組みを進めてきました。しかし米国で名だたる企業が多様性重視の方針を撤回するなど、現在は揺り戻しとも言える現象も一部 …
【講師特別インタビュー】多田夏帆さん「好き」の気持ちが世界へ 推しが切り開く未来の経済と社会
2025年5月19日 講師特別インタビュー
Z世代にとってはもはや当たり前となっている「推し活」。その消費行動を理解することは、現代のマーケティングにおいては半ば必須ともいえます。しかし、そもそも推し活とは何なのか、馴染みが薄い方も多くいらっしゃるのではないでしょ …
専門家が徹底解説! 命を守る熱中症対策セミナー
2025年5月15日 健康 提案例
年々猛暑日が増える中で、熱中症は誰にとっても身近な健康リスクとなっています。 本記事では、学校、企業、自治体など様々な場面で活用できる「熱中症対策」に特化した講演プランを15個厳選してご紹介します。基礎知識の習得から応用 …
【看護師・介護士・医療スタッフ向け】接遇・クレーム対応・カスハラ対策」研修プラン6選
2025年5月13日 医療従事者・介護士対象
医療・介護の現場では、接遇力やクレーム対応、カスタマーハラスメント(カスハラ)への適切な対応がますます求められています。 本記事では、看護師・介護士・医療スタッフの皆さまが現場ですぐに活かせる「接遇・クレーム対応・カスハ …
【行政職員向け】接遇・クレーム対応・カスハラ対策研修プラン10選
2025年5月13日 行政職員研修 提案例
クレームにより企業が倒産する昨今、自治体や行政職員に対する利用者からの目も厳しくなってきています。 一方で、過剰な要求を行うカスタマーハラスメントの問題も急増しています。 年々増加し多様化する利用者からクレームやカスハラ …
テレビで人気の講師陣~情報・教養番組編(NHK系列)~
2025年5月9日 テレビで人気の講師陣
テレビで活躍している講師の方々の中には、情報番組や教養番組に評論家や専門家として出演している方も多くいらっしゃいます。 今回は、NHK系列の「あさイチ」「スイッチインタビュー」「きょうの料理」で活躍する講師をご紹介。 い …
【講師のヨコガオ:宮田尚幸さん】変化の鍵は心理的安全性 デンマークで見つけた“自分らしさ”のヒント
2025年5月2日 講師のヨコガオ(フォーカスインタビュー)
講師の皆さまの独自性や魅力をご紹介する「講師のヨコガオ」。 今回は、自身の体験から心理的安全性の重要性を発信しているプロダクトデザイナーの宮田尚幸さんにお話を伺いました。 心理的安全性がもたらすものとは、私たちに勇気をも …
【講師コラム: 小幡美香】
SNS活用でビジネスの現状打破!旅館をV字回復させた女将の経営術
2025年5月1日 経営者向け講師コラム
SNSは今や若年層を中心に情報収集の主流となり、企業のマーケティングに欠かせない存在です。地方の中小企業でも、活用次第で大きな認知拡大が期待できます。 今回は、島根県の温泉旅館「竹葉」をSNSでV字回復に導いた“どじょう …
【講師コラム: 桂 花團治】
戦後80年どう戦争の記憶を後世に繋ぐか 伝戦落語に込めた平和への願い
2025年5月1日 市民向けコラム
2025年に戦後80年を迎え、戦争の記憶を語り継ぐ人々が少なくなりつつある今、「どうやって次世代に平和の大切さを伝えていくか」が問われています。 今回は、落語を通して戦争の記憶を後世に伝える取り組みを行っている桂花團治さ …
テレビで人気の講師陣~スポーツ番組編~
2025年4月30日 テレビで人気の講師陣
今回はテレビで人気の講師の中から、スポーツ番組に出演している元アスリートやスポーツ解説者の講師陣を番組別に紹介します。 今回紹介する講師は、かつてオリンピックでメダルを獲得したアスリートや野球・サッカーなどのプロリーグで …
業務外の講師への取次は対応しておりません。