コンテンツ
  • HOME »
  • コンテンツ »
  • 白山

白山

【安全大会】笑いで最強の安全対策

「安全大会」では前半に堅苦しいプログラムが続くので、後半のゲスト講師の枠は楽しい講演にしたいというご要望をよく伺います。もちろん、単に楽しいというだけでなく、笑うゆとりが安全に結びつきますし、健康づくりにも効果があります …

介護現場が変わる!面白いテーマで職員を刺激する研修プラン20選

高齢者が増え続ける中、介護職で長く働き続ける人は多いとは言えません。介護現場は身体的負担が大きく、離職率も高いのが現状です。 必要なのは「介護」の捉え方を変えてみること。今回は「面白い」という切り口で介護現場を変化させる …

その場限りで終わらせない! 現場の課題に即した看護師研修を実施する3つの鍵

看護師研修はすでに多くの医療現場で実施されています。しかし受講者が、実際の業務で研修で学んだ内容を活かしている実感を、得られないケースも多いのではないでしょうか。 今回は、現場で役立つ看護師研修の3つのポイントや、研修の …

IT研修で劇的業務改善を目指す! おすすめのテーマや成功させるコツ4つ

IT研修は業務の効率化や商品・サービスの品質向上など、ビジネスにおけるさまざまな課題の解決に役立ちます。今回は、IT研修で劇的な業務改善を目指せるおすすめの研修テーマや成功のコツを紹介します。 IT研修とは IT研修の企 …

企業変革の切り札になるアンコンシャスバイアス研修の目的と人気研修プラン8選

アンコンシャスバイアスの意味は一人ひとりの中に潜む「無意識の偏見」です。人々の多様な働き方を推進するために、その重要性が叫ばれています。 そこで本記事では、アンコンシャスバイアス研修を企業変革につなげるためのポイントと弊 …

困難をバネに! SBで人気のレジリエンス研修で5つの能力を獲得して組織力アップ

めまぐるしい企業環境の変化に伴い、働く人々にはプレッシャーを糧にして成長する「レジリエンス力」が求められています。 今回はレジリエンス研修で身に付く5つのスキルやSBで人気の研修プランをご紹介します。 「レジリエンス」と …

保育士研修のメリットは? 得られる3つの効果と人気テーマ4選

保育士がキャリアアップするためには、資格取得後も研修を受講して継続的に学びつづけることが必要です。 この記事では保育士研修で得られるメリットや、人気の研修テーマを紹介します。また研修を成功に導くポイントも解説しているので …

自社課題に効果のある社員研修とは 実践のための3つのステップ

社員研修は企業の成長に欠かせない人材育成の手段です。しかし、社員研修を実施するだけではその十分な効果は期待できません。 今回は自社課題に効果のある社員研修を実践するための、3つのステップを紹介します。 社員研修によくある …

パワハラ防止は企業の義務! 研修で必ず押さえたい4つのテーマ

パワハラ、セクハラなど多様なハラスメントが話題に上がる現代社会では、ハラスメント対策は企業の義務とされています。 そこで今回は、パワハラの定義や事例を踏まえてパワハラの知識を深める研修について紹介します。 これも「パワハ …

元P&G最優秀マネージャー・小森康充氏が現場直伝! 営業組織力強化OJT型営業トレーニング

営業社員のスキル向上は、売上拡大に必要な要素です。 しかし、多くの営業社員がプレゼンテーションやコミュニケーションスキルの不足を感じており、これが営業社員のモチベーションや売上に影響を与えています。 一方で、企業の経営者 …

【講師コラム:京師美佳】
犯罪を寄せつけない!それぞれの家と地域で取り組むべき防犯対策

一般的に10月~年末年始にかけては空き巣などの犯罪件数が増える時期で、いつも以上に警戒が必要となります。特にここ数年は新型コロナウイルスの影響で年末年始も自宅で過ごす人が多かったと思いますが、コロナ禍が明け、年末年始に帰 …

【講師コラム:天野勝弘】
高齢者向けの簡単な運動で脳を活性化!今注目の“スローエアロビック”に挑戦しよう!

「人生100年時代」と言われる現在、シニア世代の間で、早くから認知症予防に取り組んで、老後を豊かに生きることに関心が高まっています。各種メディアで「脳の活性化」や「脳のトレーニング」のために様々な手段が紹介されていますが …

講師の皆様へ: 2023年市場別講演開催の傾向と人気講演テーマ

5月に新型コロナウイルス感染症が5類感染症へと移行した2023年。講演の開催方法は、コロナ禍以前のようにリアル開催に戻り、対面式で多くの講演・研修が開催されました。それでも、一定数オンライン開催も残り、オンラインとリアル …

【講師コラム:飯田剛弘】
ChatGPTで仕事は変わる!使い方の基本からおすすめの活用方法まで解説

今、ChatGPTを始めとする生成AIがビジネスの現場を席巻しています。経済のニュースなどでもChatGPTの名前を度々耳にするようになり、興味を持っているビジネスパーソンの方は多いでしょう。 今回は「話題のChatGP …

障がい者の人権を考える講演プラン15選

国連の「障害者の権利に関する条約」に対応して、2016年4月1日に施行された「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(障害者差別解消法)。 2021年にこの法律が改正され、2024年4月より施行されます。 これま …

【講師特別インタビュー】河野克俊さん
「日本は世界で最も厳しい状況にある」
元自衛隊統合幕僚長が語る日本の安全保障

ウクライナ侵攻や中東問題といった戦争に関するニュースが毎日のように聞かれる中、日本でも安全保障への関心が高まっています。今、日本にはどのような脅威があるのか。そして、私たち日本国民が安全保障のためにできることはあるのか。 …

【講師コラム:恒松伴典】
ヒューマンエラーの原因は脳にあり!脳の仕組みから防止策を考える

どの職場にもヒューマンエラーは付きものです。「今度こそ気をつけようと思っても、いつもミスをしてしまう」「何度注意してもスタッフのケアレスミスが無くならない」と悩んでいるビジネスパーソンも多いでしょう。 仕事でのヒューマン …

【介護士研修プラン】2024年より介護サービス事業所で義務化! 高齢者虐待を防止するための効果的な研修プラン12選

2024年4月より、介護サービス事業所において高齢者虐待防止対策が義務化されています。年々増加する事業者内での高齢者虐待を防止するために、何ができるのでしょうか? 本記事では、高齢者虐待の原因と対策、そして虐待の芽となり …

相手を納得・説得させるプレゼンスキルを磨く「プレゼンテーション研修」12選

ビジネスパーソンにとって必要な「プレゼンテーション」。社内外問わずその能力は必須であるにもかかわらず、苦手意識をもつ人も少なくありません。 本記事では、プレゼンテーション研修の目的や習得したいスキル、おすすめのプレゼンテ …

アンガーマネジメント研修を導入すべき3つの効果と人気プラン10選

アンガーマネジメントは今や職場の環境づくりを考えるうえで避けては通れないものであり、各個人の成果にも大きな影響を与えます。 今回はアンガーマネジメント研修の概要とその効果について解説します。記事後半ではアンガーマネジメン …

「意味がない」コミュニケーション研修を「意味ある」ものにする3ステップ

「職場のコミュニケーション研修って何の意味があるのだろう」という感想を抱いたことはありませんか? 個人のコミュニケーションスキルを向上させることは、チーム全体の成果にも影響を与えます。 今回は効果的なコミュニケーション研 …

効果が上がる内定者研修とは?適切な時期・内容、設計ポイント、人気研修プランを詳説

内定者研修とは、入社前に内定者が受講する研修のことです。内定者が組織風土に馴染み、スムーズに業務を始めるためにも大切なプロセスです。 今回は内定者研修を効果的に行うための、時期や内容、設計のポイントを解説します。 内定者 …

組織の問題解決力向上に!ロジカルシンキング研修の効果的な実施方法

ビジネスの現場で業務の合理化が進むなか、論理的思考・ロジカルシンキングが注目されています。変わりやすい時代を生き抜くためにも、何が問題なのかを瞬時に考え、論理的に答えを求められるロジカルシンキングは、ビジネスマンに欠かせ …

【講師特別インタビュー】深井 小百合さん
過酷な幼少期を過ごした元テレビ局員が語る
人生を変えた出会いのストーリー

人は人生の中で様々な出会いを経験しますが、取材を生業とするジャーナリストは、特に印象的な出会いが多い職業かもしれません。元テレビ局員の深井 小百合(ふかい さゆり)さんも、取材によって数々の印象的な出会いを経験されてきま …

講演会を成功へ導く主催者挨拶のポイントとは?例文付きで解説

講演会において主催者挨拶は講演会の成功を左右する非常に大切なものです。今回は講演会での主催者挨拶の重要性から、挨拶の際に入れておきたい内容、ルールなどをお伝えします。今すぐ使える挨拶の例文も紹介しているため、ぜひ参考にし …

講演会で実施するアンケート作成のコツは?質問項目のテンプレートも!

講演会でのアンケートは、今後の講演会の進め方のブラッシュアップや内容の見直しなどに大いに役立ちます。今回は講演会で回答いただくアンケートの作成について内容やポイントについて紹介します。 講演会のアンケートを実施する4つの …

講演会の司会で締めの言葉はどうする?マナーやポイント、挨拶の例文も紹介

講演会の司会になった場合の挨拶、特に講演会の最後に行う締めの言葉についてはどのような内容が適切なのでしょうか。本記事では講演会の終わりの挨拶に必要な内容やマナー、ポイントについて詳しく紹介します。 講演会をより良いものに …

経営者・幹部のための離職防止・人材不足解消セミナー

2024年より年間時間外労働時間の上限が960時間に制限されることから、深刻な労働力不足が懸念されている「2024年問題」。物流・輸送業界を始め、建設業、卸売業、飲食・サービス業界へとさまざまな業界に波及しています。慢性 …

企業競争力強化にAI研修はもはや必須?受講のメリットと研修内容、選択のポイントを詳説

企業DX化が進み、今後もAIが企業競争力にもたらす影響は大きいでしょう。 AI研修に興味を持つ企業も増えてきましたが、AI研修とはどのようなものなのか、イメージがわかない研修担当者の方もいるのではないでしょうか。 本記事 …

会社のメンタルヘルス研修はなぜ重要?内容、実施方法、効果的進め方を解説

近年の急速な技術革新による社会経済情勢の変化や働き方の多様化などにともない、仕事に関して強いストレスを感じている従業員が増えています。 そこで本記事では、メンタルヘルスケア研修の必要性や目的をもとに、研修を成功に導くため …

« 1 8 9 10 23 »

関連ページ

    講師検索

    肩書・職業別

    講演ジャンル別

    その他の講師検索/一覧