コンテンツ
  • HOME »
  • コンテンツ »
  • 【安全大会】

【安全大会】

安全大会でも使える!講演会の司会進行の仕方と台本のテンプレート

建設現場の社員や協力会社を集めて、安全に対する意識付けを行う「安全大会」。イベントを滞りなく進めるためには、司会者の進行の仕方がポイントとなります。主催する人は、事前にどんな準備をしておけばいいのでしょうか。 司会進行の …

安全大会の効果的なスローガン(標語)の作り方

現場で働く人の安全に対する意識の向上のために作られるスローガン(標語)。 作成する側としてはより浸透しやすいものを作りたいと考えるものではないでしょうか。 そこで今回は、効果的なスローガンを作るためのコツについてご紹介し …

オンラインでの安全大会のプログラムと成功させるためのコツを詳説

これまで大勢で一会場に集まり行うことが普通だった安全大会。 しかし、コロナ禍の現在では3密を防ぐことが求められ、一堂に会することが難しくなっています。 その代替プランとして、オンラインでの開催が取り入れられつつあります。 …

建設業の安全大会開催は法律上で義務化されている?その目的と適切な開催日時

安全大会は労働災害が多発する建設業において、1年に1度、安全の重要性を再確認する場であり、労働安全衛生法の「安全衛生教育」の一貫として重要なイベントであるといえます。 はたして、安全大会の開催は法律上義務であるのか? そ …

安全大会の開会・閉会挨拶やスピーチで使える例文集

毎年多発する労働災害を防ぎ、会社全体で安全を再確認する上で欠かせない安全大会。 開会・閉会の挨拶やスピーチも安全大会の意義をしっかりと理解した上で、作成しなければなりません。 とはいえ、挨拶文の作成はそんなに気構える必要 …

【安全大会】弊社で人気の防災対策講演プラン

天災・犯罪・労働災害…対策は万全ですか? 災害の多い日本においては「備えあれば憂いなし!」です。 かけがえのない命、大切な会社・社員を守るために、 正しい知識と危機意識を経営者の皆様から啓発しましょう! 首都直下地震 マ …

« 1 2 3

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別

その他の講師検索/一覧