
学校PTA向け講演会では、教育・子育て・安全など保護者が関心を寄せるテーマに精通した講師が注目を集めています。本記事では、昨年度(2024年4月1日~2025年3月31日)の実績をベースに人気講師をランキング形式で紹介。講演会の企画担当者が「ぜひ呼びたい!」と思える人物選びの参考になる情報をお届けします。
- 第1位 井桁容子 いげたようこ
- 第2位 木村泰子 きむらやすこ
- 第3位 天野ひかり あまのひかり
- 第4位 汐見稔幸 しおみとしゆき
- 第5位 石川千明 いしかわちあき
- 第6位 木村玄司 きむらげんじ
- 第7位 南雲明彦 なぐもあきひこ
- 第9位 石川結貴 いしかわゆうき
- 第10位 妹尾昌俊 せのおまさとし
- 第11位 米澤好史 よねざわよしふみ
- 第12位 堀内祐子 ほりうちゆうこ
- 第13位 山崎清治 やまさきせいじ
- 第14位 松本 純 まつもとじゅん
- 第15位 篠原嘉一 しのはらかいち
- 第16位 もちづきみゆき
- 第17位 ロザン
- 第18位 大日向雅美 おおひなたまさみ
- 第19位 大友 剛 おおともたけし
- 第20位 寺本弘太郎 てらもとこうたろう
- 合わせて読みたい
第1位 井桁容子 いげたようこ
乳幼児教育実践研究家 保育SoWラボ代表 非営利団体コドモノミカタ代表理事

東京家政大学ナースリールーム主任、東京家政大学非常勤講師を歴任。2018年4月よりフリーとなり、 保育SoWラボ(ほいく そう らぼ)代表、非営利団体コドモノミカタ代表理事、保育の根っこを考える会主宰。 全国私立保育連盟『保育通信』に連載中。メディア出演、子ども向け番組の監修など多方面で活躍。
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
---|
人気の講演プラン
「まなざしが保育を高める」
~子ども・保護者・保育者の共育ちを目指して~
主催者様からの声
研修を終えて、職員の子どもへの声掛けがプラスの声掛けに変わったり、また職員全体が明るくなったように思います。今回の研修で、法人全体が「保育士として」のエネルギーをいただきました。感謝申し上げます。
第2位 木村泰子 きむらやすこ
大阪市立大空小学校 初代校長

「すべての子どもの学習権を保障する」という理念のもと、教職員や地域の人たちの協力で設立された大阪市立大空小学校の初代校長。2015年春 45年間の教職歴をもって退職。現在は、全国各地で講演活動を行う。著書『お母さんを支える言葉』、『「ほんとのこと」は、親にはいえない』など。
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
---|
人気の講演プラン
「みんなの学校」が教えてくれたこと
主催者様からの声
お話の仕方が上手で、時間を忘れて拝聴できる内容でした。また、木村泰子氏の著書を全て拝読しましたが、きっとその会の目的に合ったお話をしていただけると思います。
第3位 天野ひかり あまのひかり
NPO法人親子コミュニケーションラボ 代表理事 NHK「すくすく子育て」 元 キャスター 親子コミュニケーションアドバイザー / フリーアナウンサー

NHK「すくすく子育て」のキャスター(2005~08年)を経て、現在は、NPO法人親子コミュニケーションラボ代表理事、親子コミュニケーションアドバイザーとして、親子向けのトークショーやコミュニケーションに関する講演会など多方面で活躍。著書『子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉』など。
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 教育・青少年育成、 男女共同参画、 ワークライフバランス |
---|
人気の講演プラン
子どものコミュニケーション力を育もう
子育てが楽しくなる 子どもの心に届く言葉かけ
主催者様からの声
ご講演では、参加した校長先生からも学びの多い講演会でした、と感想をいただきました。
第4位 汐見稔幸 しおみとしゆき
東京大学名誉教授、白梅学園大学名誉学長 全国保育士養成協議会会長、日本保育学会理事(前会長)

教育学、子どもの発達的人間学(教育人間学)、特にことばと人間形成を専門とする教育哲学者の一人。わかりやすくユーモアにあふれた講演内容は、教育現場で働くプロの教育者から子育て中の親まで幅広く支持されている。一般社団法人家族・保育デザイン研究所 代表理事。
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
---|
人気の講演プラン
ちょっと元気になる保育の話
主催者様からの声
受講者へのアンケートを実施したところ、とてもよかったが75%、よかったが25%と主催者としては大変満足できるものであり、個々の感想でもそれぞれ心に響くものがあったようでとても満足している。
第5位 石川千明 いしかわちあき
おやこねっとLabo 代表、情報モラル教育アドバイザー (公財)人権教育啓発推進センター 特任講師 テックコーチ、眠育シニアアドバイザー

大手ゲーム会社でゲーム企画を担当。学校ICT支援の経験と母親目線から、わかりやすい情報モラル講座、人権講座を展開。子どもたちがネットで被害者にも加害者にもならないための取り組みを、学校や地域で行っている。おやこねっとLabo代表、(公財)人権教育啓発推進センター 特任講師。
講師ジャンル
|
人権・平和、 教育・青少年育成、 防災・防犯 |
---|
人気の講演プラン
インターネットと人権
~誰もがネットで被害者にも加害者にもならないために~
主催者様からの声
石川さんのお話は、学ぶことが多く、感動し無事に終了しました。お人柄も、親しみやすく、講演後の懇談も教員と保護者とで行い有意義なお時間過ごさせて頂きました。
第6位 木村玄司 きむらげんじ
教育講演家 ブレインコーチ

11年間愛知県公立中学校に勤務後、独立。現在は北海道から九州、さらには海外を飛び回り、教育講演家として幅広く活動している。また、脳科学・心理学を活かしてモチベーションアップや自信をつける「ブレインコーチ®」としても活動し、経営者やセールスマンらのサポートも行なっている。
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 意識改革 |
---|
人気の講演プラン
子どもが自分から頑張ろうとするための3つのポイント
主催者様からの声
講演内容がわかりやすかったのはもちろんですが、父母と教師の教育対話集会という、今回の講演会の趣旨を把握してくださり、講演の中でペアやグループで対話をする時間を多く設定していただいた。
第7位 南雲明彦 なぐもあきひこ
明蓬館(めいほうかん)高等学校 共育コーディネーター

21歳の時にLD(学習障害)の1つであるディスレクシア(読み書き障害)であることがわかる。高校時代より不登校、引きこもり、うつ病など、様々な経験をする。子どもがSOSを出せて、そのSOSを大人が見逃さないために何ができるのか。全国各地で講演をしながら、対話を続けている。
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 人権・平和、 福祉・介護 |
---|
人気の講演プラン
子どもたちのSOSを見逃さない
~学習障害から考える未来~
主催者様からの声
『子どもに寄り添い信頼される大人にならなければならない』、『子どもとのつながりをつくり、子どもが安心できる場所をつくることが大切だ』、等の声があり、受講者は多くの学びを得ることができた。
第8位 石井しこう いしいしこう
不登校ジャーナリスト

中学校受験を機に学校生活が徐々にあわなくなり、中学2年生から不登校。フリースクールに通ったのち、NPO法人で不登校の子どもや若者、親など400名以上に取材。現在はNPO法人を退社しジャーナリストとして活動中。著書に『「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること』(ポプラ社)など。
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
---|
人気の講演プラン
不登校の子どもが新しい一歩を踏み出す時
主催者様からの声
本当に皆氏良い反応でした。わたし自身も不登校の子の対応でしんどかった時期がありますので、心に響くしっくりした内容ばかりで、肩の荷がおり、涙が出るほどでした。
第9位 石川結貴 いしかわゆうき
ジャーナリスト

家族・教育問題、青少年のインターネット利用、児童虐待、子どもの貧困、ヤングケアラー、介護問題などをテーマに取材。豊富な取材実績と現場感覚をもとに、多数の話題作を発表。出版のみならず、専門家コメンテーターとしてのテレビ出演、全国各地での講演会など幅広く活動中。日本文藝家協会会員。
講師ジャンル
|
福祉・介護、 教育・青少年育成、 男女共同参画 |
---|
人気の講演プラン
孤立と虐待のない街づくり
~傷つく子どもを支えるためにできること~
主催者様からの声
とても分かりやすく、地域の方・保護者・教職員・町職員それぞれの立場をカバーしていただいた内容で大変ありがたいです。
第10位 妹尾昌俊 せのおまさとし
一般社団法人ライフ&ワーク 代表理事 OCC教育テック大学院大学 教授

野村総合研究所にて10年以上、学校や行政のマネジメント改革、戦略づくり等に従事。2016年からフリーとなり、講演・研修などを幅広く手がける。学校マネジメントを解説した本『変わる学校、変わらない学校』の著者。学校や行政の内情をよく知り、かつ外部の視点からの助言・研修等が好評を得ている。
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
---|
人気の講演プラン
「忙しいのは当たり前、児童生徒のためなら仕方がない」を見つめなおす~働き方を見つめなおす理由と方法~
主催者様からの声
教育現場のニーズにあった講演だった。話も聞きやすく、中教審の特別部会に参加されていることもあり、最新の情報もいただけた。
第11位 米澤好史 よねざわよしふみ
和歌山大学教育学部 心理学教室 教授 学校心理士スーパーバイザー・ガイダンスカウンセラー 臨床発達心理士スーパーバイザー・上級教育カウンセラー

学校教育・学習指導・発達支援・青少年育成・子育て等に関する講演を多数開催。教育現場だけでなくNPO団体や地域との連携を通し、こどもの特性理解とその支援(愛着障害・発達障害等)のコンサルテーション、学習支援、発達支援、いじめ問題支援等、多岐にわたり活動している。
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 防災・防犯 |
---|
人気の講演プラン
愛着障害と発達障害の理解と
愛着の問題を抱えるこどもへの支援
主催者様からの声
教育現場で愛着障害ではないかと疑われる児童生徒が増えてきているが、それに対して正しい見取りや支援・指導が出来ていない現状がある。今回の講演を聞き、各自がよりきちんと児童生徒の状況を確認したり、指導・支援したりすることが出来ると思われる。
第12位 堀内祐子 ほりうちゆうこ
自閉症スペクトラム支援士 特別支援士 傾聴心理士

発達障害(アスペルガー症候群、ADHD、LD)をもつ4人の子どもの母親。「ゆるみ☆子育て」代表、自閉症スペクトラム支援士、特別支援士、傾聴心理士としても活躍中。講演では、発達障害有無に関わらず、子育て問題、問題行動に悩む母親・父親への対応法について具体的・実践的に語る。
講師ジャンル
|
人権・平和 |
---|
人気の講演プラン
子どもを理解する力
~4人の発達障害の子育てから学んだこと~
主催者様からの声
目的であった発達障がい傾向のある生徒の特長/特性/傾向/長短所を理解することについて大変貢献いただいた
第13位 山崎清治 やまさきせいじ
NPO法人生涯学習サポート兵庫 理事長 無人島学校 校長

「あそびのチカラで社会を元気に」という理念の基、2003年にNPO法人生涯学習サポート兵庫を設立。無人島一週間自給自足プログラムをはじめ、さまざまな社会教育プログラムを手掛け、教育機関や企業を対象に講演や研修なども行っている。著書『自立をはぐくむ 無人島式 子育てメソッド』など。
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 コミュニケーション、 モチベーション、 教育・青少年育成 |
---|
人気の講演プラン
自立をはぐくむ「無人島式」子育てメソッド
主催者様からの声
講演は、ワークショップ形式のプログラムを取り入れてくださり、参加者の皆様は笑顔で楽しそうに活動されていました。
第14位 松本 純 まつもとじゅん
親業訓練インストラクター コミュニケーショントレーナー

ADHDの息子を持ち、家庭崩壊の寸前までいった母親としての経験を基に、子育てに悩む親たちを支援。親と子の愛情をどう育むか、効果的なコミュニケーションの方法を具体的に伝授。「親が愛情だと思っていても、子どもに伝わらなければ同じこと」と語り、親子関係の再生に向けて一筋の光を投げかける。
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 教育・青少年育成、 地域活性、 顧客満足・クレーム対応 |
---|
人気の講演プラン
子どもの生きる力をつけるコミュニケーション
主催者様からの声
受講者アンケートより,積極的に参加しようと思った受講者は得るものが大きく,気付きを得たり,家庭に早速持ち帰って実践したいとのコメントをいただきました。また,松本先生の熱意ある姿勢に感銘を受けた受講者も多かったです。
第15位 篠原嘉一 しのはらかいち
NIT情報技術推進ネットワーク株式会社 代表取締役 大阪府教育委員会ネット対応アドバイザー

IT関係事業者とwebの有効利用を研究するため、情報技術推進ネットワークを開設。子ども達へのカウンセリング経験から、心の傷も身体的な傷も携帯電話やネットが影響していることが多く、被害の現状を知らずにいる学校関係者やIT事業者にも現状を伝えようと、関係機関と連携し被害防止に尽力中。
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 防災・防犯、 人権・平和、 IT・AI・DX |
---|
人気の講演プラン
子ども達のスマートフォンに潜む危険
~その仕組みを知ることで防げる心の傷~
主催者様からの声
SNSの危険性をはっきり知らない人や、新たな知識を得るための説明がわかりやすく、大変好評でした。
第16位 もちづきみゆき
スマイルナビゲーター うつ病家族支援アドバイザー

笑いの天使クラウン(道化師)として20年近く活動中。うつ病をきっかけに免疫学を学び、笑いの重要性を再認識。また、夫の入院・死をきっかけに、患者と看病する家族の心のケアの大切さを痛感。「全ての人を笑顔に!」のポリシーでクラウンの活動を行い、道化師術を応用したコミュニケーションなどを伝授。
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 教育・青少年育成、 コミュニケーション、 文化・教養、 福祉・介護、 意識改革、 顧客満足・クレーム対応 |
---|
人気の講演プラン
一万人以上の子供と接してきた道化師がお伝えする
反抗期をつくらない親子コミュニケーション術
主催者様からの声
望月先生のチャーミングな魅力があふれる素敵な研修会となりました。
参加した先生からもとても良かったと好評でした。
第17位 ロザン
漫才師

菅 広文(左)・宇治原史規(右)。1996年にお笑いコンビ「ロザン」を結成。国公立大学出身の高学歴芸人として、テレビ朝日「クイズプレゼンバラエティー Qさま!!」をはじめクイズ番組にも多数出演。テレビ出演の他、教育関係に関する講演や、執筆活動など多方面で活躍している。
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
人気の講演プラン
ロザンのお笑い課外授業
主催者様からの声
パーソナリティが素直で、親しみ易く、話も解りやすかった。聴衆が引き込まれていた。魅力的でもあった。
第18位 大日向雅美 おおひなたまさみ
恵泉女学園大学 学長

お茶の水女子大学卒・同大学院修士課程修了・東京都立大学大学院博士課程満期退学。学術博士。専門は発達心理学。1970年代初めのコインロッカー・ベビー事件を契機に、以来、40数年母親の育児ストレスや育児不安を研究し、地域のNPO活動にも取り組んでいる。
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 男女共同参画 |
---|
人気の講演プラン
今、子どもを育てるということ
主催者様からの声
教育界では超有名人であり、先生のお話を聞きたいという参加者に十分満足していただけた。
先生のお話を持ち帰って、日々の参考にしたいという意見が多数あり。
第19位 大友 剛 おおともたけし
ミュージシャン&マジシャン&翻訳家

音楽とマジックという異色の組み合わせで国内外で活動。マジックショー、音楽ショー、絵本ライブなど、親子、福祉・教育関係者まで幅広い世代に楽しんでもらえるステージを展開。また、絵本の翻訳、被災地に音楽とマジックを届けるプロジェクト「Music&Magicキャラバン」の設立など、活動は多岐にわたる。
講師ジャンル
|
その他実務スキル、 音楽 |
---|
人気の講演プラン
マジックと音楽と絵本のセミナー
~こどもの世界を彩る3つの魔法~
主催者様からの声
受講された方にアンケートを行ったところ満足度が非常に高かったです。親子で一緒に楽しめる内容だったことと、テンポよく進行していただいたので、お子様も飽きずに参加できた様子でした。
第20位 寺本弘太郎 てらもとこうたろう
教育プロデューサー メンタルアドバイザー

脳力UP・人間力UP・人材育成の専門家。生徒の主体性を伸ばす指導法を実践し、サインを使わないノーサインベースボールで野球部を兵庫県ベスト8に導く。様々な問題が発生していた公立中学校でクラス内の年間問題件数ゼロ!人間力向上の為の脳力UP法の知恵やコツを発信している。
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 顧客満足・クレーム対応、 人材・組織マネジメント、 意識改革、 モチベーション、 コミュニケーション |
---|
人気の講演プラン
主体性のある子どもに育てるために
~子どものやる気を伸ばす脳のメカニズム~
主催者様からの声
子どもを健やかに育てるために、家庭、学校で取り組めそうなことが、いくつか提案され、実践に生かすことができそうでした。話だけでなく、映像があったり、参加者も一緒にやってみたりと、講演の中にいろいろな取り組みがあり、とても聞きやすかったです。
合わせて読みたい
学校PTA向け講演会では、教育・子育て・安全など保護者が関心を…
保育園における看護師の存在は、年々その重要性が高まっています。…
近年、教育現場では「主体的・対話的で深い学び」が重視されるよう…
他の記事をみる


業務外の講師への取次は対応しておりません。