学校
【講師特別インタビュー】レウォン (李 禮元)さん 後編投資家が惚れた若き才能 中学生起業家の出会いと挑戦の物語
2023年8月7日 講師特別インタビュー
数々の実業家たちから高い評価を受ける中学生起業家レウォンさんへのインタビュー企画後編。 今回は、レウォンさんが運営する株式会社polarewonの社外取締役である藤野英人さん(レオス・キャピタルワークス株式会社 会長兼社 …
【講師特別インタビュー】レウォン (李 禮元)さん 前編実業家たちを魅了する13歳 中学生起業家レウォン氏の挑戦のはじまり
2023年8月7日 講師特別インタビュー
実業家の堀江貴文氏がプレゼン力において「圧倒的ナンバー1」と評価した人物をご存知でしょうか? 彼の名は李 禮元(リ レウォン)さん。なんと評価された当時は小学6年生。NewsPicks主催のプレゼンリアリティーショー『メ …
子どもの人権・いじめ・体罰を考える講演プラン
2023年7月24日 人権啓発 提案例
いじめや体罰を理由に児童・生徒が自殺、親の養育放棄で乳幼児の衰弱死、児童ポルノの氾濫等、痛ましい事件が多発しています。傷つく子どもを少しでも減らすために、子ども自身が相手への思いやりの心や生命の尊さを体得する必要があり、 …
こころの病・自殺を予防するための講演プラン
2023年7月22日 健康 提案例
精神保健福祉活動では、地域の連携・ネットワークづくりがとても大切です。一人で抱え込むのでなく、誰かに相談できる、そんなつながりをつくっていければと思います。システムブレーンでは大切な命を守るために何ができるのか、一人一人 …
【SBスタッフ講演レポート 第12回】子どもたちも熱狂! 楽しくてためになるさかなクン講演
2023年6月27日 SBスタッフ講演レポート
NHK Eテレ『ギョギョッとサカナ★スター』などテレビでお馴染みのさかなクン。 さかなクンといえば、お魚の帽子をトレードマークに、魚に関する豊富な知識と楽しいキャラクターでメディアで引っ張りだこですが、実は2010年には …
【SBスタッフ講演レポート 第11回】発達障害児の母と特別支援士・保育士の立場から語る保育論~堀内祐子さん・謙人さんオンライン研修会~
2023年6月19日 SBスタッフ講演レポート
先日、保育士向けのオンライン研修会が開催されました。登壇されたのは、4人の発達障害を持つ子どもを育てあげ、現在は保育士や支援士、傾聴ヘルパーとしても活動する堀内祐子さん。今回の講演では、アスペルガー症候群、ADHD、LD …
【講師特別インタビュー】篠原かをりさん加速する生物の絶滅。年間4万種が消えゆく中で私たちにできること
2023年6月19日 講師特別インタビュー
「生物をこよなく愛する生物オタク」として『世界一受けたい授業』などをはじめ数々のメディアでその知識を発信している篠原かをりさん。今回は生物への愛と知識に溢れた篠原さんに、急速に増加している生物の絶滅についてお伺いしました …
備えあれば患いなし! 成年後見制度セミナー
2023年6月15日 医療・福祉・介護 提案例
成年後見制度をご存知でしょうか? 成年後見制度とは、知的障害・精神障害・認知症など一人での判断が難しい人に代わって、家族などの選任された後見人が法律の手続きを行う制度です。 今や高齢者の約4人に1人が認知症の人又はその予 …
【教職員研修】働き方改革・学校・学級経営・業務改善
2023年6月14日 教職員対象 提案例
学校に求められる「教育」は、世の中の変化とともに変わりつつあります。現在、個性豊かな子どもや、発達障がいのある子どもも多くなっている中、さまざまな原因の壁にぶつかり、自分の指導を見失い、自信をもって教育実践に努めることが …
遊んで学ぶ「自然の不思議」エコロジー・サイエンスショー
2023年6月14日 環境問題 提案例
学校や職場、家庭にある身近なものを使った科学実験や体験型の講演会は、子どもから大人まで驚きや新たな発見がある楽しい学習の場でもあります。 実際に見たり触ったりしながら、地球温暖化やリサイクルなどの環境問題について学び考え …
スポーツ・アスリートが努力の成果を熱演する講演プラン
2023年6月6日 文化・教養・生涯学習 提案例
スポーツを通して学ぶべきこと、スポーツから教えられることは沢山あります。様々な困難、プレッシャーを乗り越え記録を出してこられたアスリートの方々、また指導者の方々から語られる実体験は、聴講者の心の元気やモチベーションアップ …
今月の講演依頼講師【7月】/東日本
2023年6月5日 今月の講演依頼講師
自治体や公共的団体主催の講演会や研修会で、7月に弊社へ講演のご依頼をいただいた講師の方々を一部ご紹介いたします。 (*講師方のお立場やご事情等によりHPや講師ガイドブックではご紹介出来ない方もいらっしゃいますので、公開如 …
今月の講演依頼講師【10月】/西日本
2023年6月5日 今月の講演依頼講師
自治体や公共的団体主催の講演会や研修会で、10月に弊社へ講演のご依頼をいただいた講師の方々を一部ご紹介いたします。 (*講師方のお立場やご事情等によりHPや講師ガイドブックではご紹介出来ない方もいらっしゃいますので、公開 …
3月のご依頼講師陣(東日本)
2023年6月5日 今月の講演依頼講師
自治体や公共的団体主催の講演会や研修会で、3月に弊社へ講演のご依頼をいただいた講師の方々を一部ご紹介いたします。 (*講師方のお立場やご事情等によりHPや講師ガイドブックではご紹介出来ない方もいらっしゃいますので、公開如 …
【講師コラム: 水津陽子】アフターコロナにおける地域コミュニティの運営方法とは?
2023年6月5日 市民向けコラム
都市部では人間関係の希薄化が問題となっていましたが、このコロナ禍で近所や地域とのつきあいもさらに距離を広げました。一方で、地震などの自然災害では地域での結びつきが再び重要視されるようになり、地域コミュニティは過渡期を迎え …
学校・教職員・PTA向け 年間イベント別おすすめの講演プラン
2023年6月2日 学校・PTA お役立ち情報・支援例
学校や教育機関では、年間を通して、教員やPTA、学生に向けにさまざまな講演が開催されています。5月12日の看護の日や春夏に開催されているPTA総会、教職員研修など主な行事別に、おすすめの講演プランをそれぞれ5つずつ紹介し …
【学校・PTA向け】ITリテラシー講演プラン10選
2023年6月2日 PTA・保護者対象 提案例
インターネットの普及やスマートフォンの急速な発展は、私たちの生活に多大な利便性をもたらしています。しかし、その一方で、使い手側である児童生徒や保護者へのITモラル教育が十分に追いついていないのが現状です。 特に近年では、 …
ボランティアについて考える講演プラン
2023年6月2日 医療・福祉・介護 提案例
社会的な奉仕活動を意味する「ボランティア」。自発的に何かをする、志願するという意味を持つ英語の「volunteer」からきている言葉で、「ボランティア」は自ら進んで行う活動を意味します。 しかし、実際のところ、地域で行わ …
パラアスリート・パラリンピック関連講師
2023年6月2日 人権啓発 提案例
パラリンピアンから、夢に向かって努力を積み重ねる大切さ、成し遂げたいという意志から生まれるパワーを学びませんか? 障がいというハンデを持ちながら果敢に立ち向かうパラリンピックアスリート(パラアスリート)の講演は人権啓発だ …
【講師特別インタビュー】奈佐誠司さん絶望の先で知った夢の大切さ。 車いすダンサーが目指す“心のバリアフリー”とは
2023年6月1日 講師特別インタビュー
バリアフリーダンスユニット『Little Love(リトルラブ)』のリーダー 奈佐 誠司(なさ せいじ)さんは、18歳という若さで交通事故に遭い、車いす生活になりました。二度も自殺を図るほどの絶望の中で車いすダンスと出会 …
交通安全・交通事故防止セミナー
2023年5月18日 防災・防犯・交通安全 提案例
日本は自動車乗車中の事故死がG7各国の中で最も少ない一方、歩行中・自転車乗車中の事故死では最下位という状況です。近年の交通事故の発生件数は年間50万件を超え、特に高齢者の事故防止対策が大きな課題となっています。 さらに、 …
健康寿命を延ばす! 介護予防・認知症予防セミナー
2023年5月18日 医療・福祉・介護 提案例
日本の平均寿命は男性 81.47歳、女性87.57歳(厚生労働省・2022年簡易生命表より)と世界一です。一方で、自立して生活が送れる健康寿命は男性は72.68歳、女性は75.38歳(厚生労働省・2019年データより)で …
【学校・PTA向け】青少年健全育成セミナー
2023年5月17日 PTA・保護者対象 提案例
少年犯罪・事件の背景には、孤独、さみしさ、愛して欲しいと思う気持ちやコミュニケーション不足、 暴力的な環境が大きく関係しています。子どもを育てる上で一番大切なことは、子どもの話しを聞く事であり、子どもの行動や表情に表れて …
【教職員研修】保護者へのクレーム対応
2023年5月8日 教職員対象 提案例
モンスターペアレント(ヘリコプターペアレント)と呼ばれる、非常識なクレームを学校に突きつける保護者の存在が話題となってから久しくなりましたが、いまだその勢力は衰えることなく、引き続きさまざまな形で先生方を悩ましております …
【学校・PTA向け】外国人の人権問題を考える講演プラン
2023年5月8日 PTA・保護者対象 提案例
2022年10月に出入国在留管理庁が発表した報道資料によりますと、2022年6月現在日本に居住する外国人の数は269万1,969人。昨年末に比べ約20万人(7.3%)増加しており、この傾向は今後も続くものと想定されていま …
【講師特別インタビュー】髙橋オリバーさん“障がい=仕事ができない”ではない。 全盲のスポーツマーケターが考える障がい者雇用の在り方
2023年5月8日 講師特別インタビュー
オリンピックプロジェクト進行中の失明。職場復帰で感じた“戸惑い”と“慣れ” ――髙橋さんはオリンピックやFIFAワールドカップに携わった経験をお持ちなんですよね? 髙橋 そうですね。大きな大会では1998年の長野オリンピ …
ダイバーシティの推進と男女共同参画のための講演プラン
2023年4月9日 男女共同参画 提案例
加速度的に変化する世界経済と社会。労働人口構成、消費者の嗜好や価値観が大幅に変化している現在、その変化への効果的な対応として先進企業がダイバーシティを経営戦略に掲げ、積極的な取り組みを推進しています。 ダイバーシティとは …
“5つのP”別のSDGsセミナー
2023年3月21日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
今や国際問題解決策の合言葉となってる「SDGs(持続可能な開発目標)」。これまでも一般市民、学校・PTA向けにさまざまなSDGs関連のセミナーや講演が開催され、注目度の高いテーマでありますが、SDGs自体17の目標がある …
【講師コラム:三木智有】
年々増加する男性の育児・家事への参加率。忙しいパパのための家事・育児シェア方法
2023年3月2日 市民向けコラム
2021年の総務省「社会生活基本調査」によると、男性の家事・育児参加率は3割を超えたものの、参加時間を見ると女性の半分以下に過ぎません。一方で、国は2022年に10月から「産後パパ育休」を導入し、男性のより積極的な育児参 …
高校生のPTA・保護者向け講演プラン
2023年3月1日 PTA・保護者対象 提案例
高校生活は、将来どんな仕事がしたいのか、進路について悩み、考える3年間です。子どもが納得できる進路を選べるように、親は何ができるのでじょうか? 本記事では、数多くの経験を重ねた講師が、子どもの個性を伸ばし、やりがいのある …
業務外の講師への取次は対応しておりません。