コンテンツ
  • HOME »
  • コンテンツ »
  • 学校

学校

戦後80周年 平和について考える講演プラン

2025年、戦後80年を迎える日本。2024年には日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞しましたが、被爆者や戦争体験者の高齢化により、直接体験を聞く機会が減少しています。一方で、世界では今なお戦争や紛争が続いお …

農山漁村の風土・文化を活かした まちづくりセミナー

農山漁村の持つ豊かな自然及び「食」を活用した都市と農村との共生・対流等を推進する取組、地域資源を活用した所得または雇用の増大に向けた取組、農山漁村における定住を図るための取組等を総合的に支援します(「農林水産省」より)。 …

「多文化共生・国際交流・異文化理解」に関する講演プラン

2024年末、日本に在留する外国人は376万8,977人となり、過去最多を記録しました(出入国在留管理庁発表)。社会の多様化が進む中で、国籍や文化、言語の異なる人々とどう共に生きていくか――「多文化共生」は、地域社会・教 …

【講師特別インタビュー】中村正善さん  後編
困難を乗り越え実現した大発明 車椅子補助装置『JINRIKI』が救う命と笑顔

何度も諦めそうになりながらも『JINRIKI』の開発に挑み、ついに成功させた中村正善(なかむら まさよし)さん。発明大賞など数々の賞を受賞し、2024年2月には新たに車椅子補助装置のJIS規格が制定されるほど車椅子業界に …

【講師特別インタビュー】中村正善さん  前編
バリアフリーから“バリアパス”へ 世界初の車椅子補助装置『JINRIKI』誕生秘話

2024年4月1日より障害者差別解消法が制定され、ますます進むことが予想されるバリアフリー。しかし、バリアフリーではいざというときに障害者や病人の命を救えないと考え、“バリアパス”という新たな考えを提唱されている方がいら …

看護師にリーダーシップが求められる理由とは?研修で習得できる7つのスキルと研修プラン

人材不足やチームナーシングの普及などにより、看護師にもリーダーシップが求められています。 この記事では看護の仕事の現状や、看護師にリーダーシップが求められる理由、さらにリーダーシップとは具体的にどのようなスキルかを解説し …

命の大切さを考える講演プラン

近年の急激な少子化、都市化、情報化等の社会変化は、子どもたちの成長の過程にさまざまな影響を与えています。 核家族化の進行により、自宅での出産や親族との死別など「命」にふれる機会少なくなり、人の命のかけがえのなさを理解する …

漏洩事故増加中! 信用失墜の一瞬を防ぐ個人情報保護研修プラン10選

仕事ではさまざまな個人情報を取り扱います。しかしその管理の仕方を一歩間違えると、企業全体に深刻な影響を与えるトラブルを招くことになりかねません。 今回は年々増加する情報漏洩事故の具体的な事例と、その対策としての個人情報保 …

地域の福祉力を高める講演プラン15選

介護の問題、子育ての問題、それから防犯・防災においても地域の支援が必要であることは言うまでもありません。しかし地域や近隣関係の希薄化がさけばれ、久しくなりました。現代社会に生きる私たちが地域の方々と交流し、助け合うには何 …

子どもと子育てに優しい社会「こどもまんなか社会」推進セミナー

少子化、子どもの貧困、ヤングケアラー、不十分な子育て支援など、子どもたちを巡る環境はより過酷なものとなっています。 子どもたちが社会的弱者となることなく、自分らしく幸せに成長でき、暮らせるように、社会全体で支えていくため …

【保育士・幼稚園教諭研修】「子どもへの対応」講義型セミナー

満1歳~6歳までの幼児期は一生の中で人間形成の基礎が培われる最も大切な時期です。幼児期の子どもたちが見たこと、聞いたこと、感じたこと…周囲との人間関係は、子どもの一生に大きく作用します。保育士・幼稚園教諭は、家庭では与え …

日本の魅力を再発見!「伝統芸能・伝統文化」講演プラン

落語、歌舞伎、狂言、能、文楽、茶道、生け花、武道、邦楽、工芸技術、食など、長い歴史の中で培われてきた日本の伝統芸能や伝統文化は、私たち日本人が誇りであり宝でもあります。 このような日本の伝統芸能や伝統文化は海外でも高い評 …

【学校・PTA向け】集中力・学力アップ! 受験対策セミナー

子どもたちが生まれて初めての苦難となる受験。長い受験への道は、アップダウンも激しく、親子ともども疲れ切ってしまうもの。できれば、我が子が最後に全力を出し切り、後悔しない本番を迎えるためにも、メンタル、体ともにベストな状態 …

【講師特別インタビュー】南雲明彦さん
学習障害、不登校、引きこもり…
もがき続けた先で見つけた自分の役割

21歳で学習障害の一種であるディスレクシア(読字障害)と診断された南雲明彦(なぐも あきひこ)さん。 幼い頃から学習障害に苦しみ、不登校、引きこもり、うつ病を経験した南雲さんに、悩める子どもたちのためにできることについて …

【講師コラム:京師美佳】
犯罪を寄せつけない!それぞれの家と地域で取り組むべき防犯対策

一般的に10月~年末年始にかけては空き巣などの犯罪件数が増える時期で、いつも以上に警戒が必要となります。特にここ数年は新型コロナウイルスの影響で年末年始も自宅で過ごす人が多かったと思いますが、コロナ禍が明け、年末年始に帰 …

【講師コラム:天野勝弘】
高齢者向けの簡単な運動で脳を活性化!今注目の“スローエアロビック”に挑戦しよう!

「人生100年時代」と言われる現在、シニア世代の間で、早くから認知症予防に取り組んで、老後を豊かに生きることに関心が高まっています。各種メディアで「脳の活性化」や「脳のトレーニング」のために様々な手段が紹介されていますが …

子ども・学生向けLGBTQセミナー

13人に1人いると言われているLGBTQ。昔と比べ、今はさまざまな情報を発信する当事者が増えたことで、理解は深まってきているものの、いまだ差別が完全になくなったわけではありません。 2023年6月には「性的指向及びジェン …

在宅医療・在宅介護を考える講演プラン

2025年には、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、5人に1人が後期高齢者になると推定されています。 可能な限り住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活 …

障がい者の人権を考える講演プラン15選

国連の「障害者の権利に関する条約」に対応して、2016年4月1日に施行された「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(障害者差別解消法)。 2021年にこの法律が改正され、2024年4月より施行されます。 これま …

【NEW】市民講座・セミナーにおすすめのオリンピック講師特集

2023年5月にようやくコロナ禍が五類に移行し、全国あちこちで大規模なスポーツ大会が開催されるようなりました。そして、2024年夏。待ちに待ったオリンピックの年がやってきます。 2024年に3回目の開催となるフランス・パ …

メタボ撲滅! 生活習慣病対策セミナー

日本人の三大死因は脳卒中、心筋梗塞、がんと言われています。そしてこれら三つの病気には生活習慣病が関わっていると言われています。生活習慣病の特性や運動・食事・禁煙など個人の生活習慣の改善の重要性についての国民一人一人の理解 …

【学校・PTA向け】思春期の子どもに寄り添うコーチングセミナー

子どもから大人へとかわる思春期の子どもたち。自分が何ものであるのか、いろんな体験や経験を通して、自分の土台となる部分が築きあがる時期です。うまくいかなくてムシャクシャしたり、反抗的な態度をとってしまうのも、成長の証です。 …

今すぐ始めたい終活セミナー~エンディングノートから人生会議、相続・成年後見まで~

人生の終わりをどのように過ごすか? これからどう生きるか?人生の終わりを良いものにするために、いかに事前に準備をするかを考えることは、逆にどう人生を楽しむかを考えることでもあります! みなさんのまちでも、「終活」をテーマ …

【講師特別インタビュー】深井 小百合さん
過酷な幼少期を過ごした元テレビ局員が語る
人生を変えた出会いのストーリー

人は人生の中で様々な出会いを経験しますが、取材を生業とするジャーナリストは、特に印象的な出会いが多い職業かもしれません。元テレビ局員の深井 小百合(ふかい さゆり)さんも、取材によって数々の印象的な出会いを経験されてきま …

【学校・PTA向け】健やかな親子関係を育むアンガーマネジメント講演プラン

子育てに怒りやイライラはつきものです。 小さいお子さんであれば、子どもの癇癪の理由がわからずにイライラ 思春期のお子さんであれば、言葉がかみ合わずに、理解不能でイライラ。 その気持ちを子どもにぶつけってしまって、さらに後 …

高齢者の人権を考える講演プラン

介護の際に虐待を受けたり、無断で財産を処分されたり、詐欺商法で被害を受けるなど、高齢者の問題が多発しています。高齢者が生き生きと暮らせる社会の実現を目指し、高齢者を大切にする心を育てる必要があります。システムブレーンでは …

笑って笑って健康アップできる講演プラン

笑うことが人間の健康に良い影響を及ぼすということは、ずいぶん前から実証をされてきました。しかし、笑えない事件も多くなってきている現代社会。無理やり笑うのではなく、自然に笑って心も体も健康になる。ぜひ、その秘訣を講演で学ん …

【教職員研修】教職員のためのオンライン研修プラン

コロナ禍以降、普及したオンライン研修。参加者は場所や時間に制限されることなく気軽に参加できることから、コロナ禍以降も引き続き根強い人気のある開催方法です。 教職員研修においてもこのオンライン化が進められ、毎月一定数の開催 …

もう惑わされない!! 悪徳商法・振り込め詐欺対策セミナー

私たちの暮らしを便利で豊かにしてくれるさまざまな商品やサービスが溢れる一方で、劣悪な商品を悪質な手口で売りつけ消費者からお金をだまし取る悪徳商法や、特に高齢者を狙った振り込め詐欺を始めとする特殊詐欺が横行しています。 シ …

【講師特別インタビュー】レウォン (李 禮元)さん 後編
投資家が惚れた若き才能 中学生起業家の出会いと挑戦の物語

数々の実業家たちから高い評価を受ける中学生起業家レウォンさんへのインタビュー企画後編。 今回は、レウォンさんが運営する株式会社polarewonの社外取締役である藤野英人さん(レオス・キャピタルワークス株式会社 会長兼社 …

« 1 2 3 6 »

関連ページ

    講師検索

    肩書・職業別

    講演ジャンル別

    その他の講師検索/一覧