少子化、子どもの貧困、ヤングケアラー、不十分な子育て支援など、子どもたちを巡る環境はより過酷なものとなっています。
子どもたちが社会的弱者となることなく、自分らしく幸せに成長でき、暮らせるように、社会全体で支えていくために、2023年4月に「こども基本法」が定められました。この法律を施行する機関として、こども家庭庁が発足。こども家庭庁は、子供と子育てに優しい社会である「こどもまんなか社会」を合言葉に、さまざまな「こども施策」を行っています。
「こども施策」には以下のようなものがあります。

  • 大人になるまで切れ目なく行われるこどもの健やかな成長のためのサポートをすること (例えば、 居場所づくり、いじめ対策など)
  • 子育てに伴う喜びを実感できる社会の実現のためのサポートをすること(例えば、 働きながら子育てしやすい環境づくり、相談窓口の設置など)
  • これらと一体的に行われる施策 (例えば、教育施策、雇用施策、医療施策など)

~こども家庭庁リーフレットより抜粋~

このような取り組みは行政と私たち市民、企業が連携することで初めて実現できます。地域をあげて積極的に「こどもまんなか社会」を取り組むために、まずは講演・セミナーで意識啓発を行ってみませんか?
こども家庭庁の取り組みを5つに分けておすすめの講演・セミナープランをご紹介します。

■目次

①ヤングケアラー対策

②子育て・少子化対策

③子どもの貧困・虐待対策

④いじめ・自殺防止

⑤ひとり親支援

①ヤングケアラー対策

本来、大人がやるべき家事や家族の世話などを日常的に担っている子どものことをヤングケアラーといいます。ヤングケアラーは、周囲の友達が遊びや学びに費やしている時間に家事や家族の世話を虐げられ、子どもらしい時間を過ごせていません。このような負担を減らすためにも、ヤングケアラーの当事者や関係者から、ヤングケアラーの実態や生の声を聞いてみませんか?

石川結貴 いしかわゆうき

ジャーナリスト

ヤングケアラー~「家族を背負う」子どもたちの現状と課題

厚生労働省と文部科学省の実態調査(2021年)では、中学生の約17人に1人(5.7%)、高校生の約24人に1人(4.1%)が、「世話をしている家族がいる」と回答。1日のうち家事や介護などのケアに要する平均時間(平日)は、中学生で4時間、高校生で3.8時間に及んでいます。実際に講師の二人の甥(実兄の息子)が、かつて「ヤングケアラー」でした。当事者の苦悩を身近に見てきた者として、また長年にわたり家族問題を取材してきたジャーナリストの立場からも「ヤングケアラー」の実態を報告し、今後の社会的課題や解決策について聴講者の皆さんとともに考えていきます。

人権・平和 男女共同参画

主催者様からの声

具体的な内容で、かつ分かりやすいので、とても実のある研修会となりました。

講師プランへ移動

徳井健太(平成ノブシコブシ)  とくいけんた

漫才コンビ(平成ノブシコブシ)

「僕、ヤングケアラーでした。」

日本で約17人に1人いると言われているヤングケアラー。漫才コンビ「平成ノブシコブシ」の徳井健太さんもヤングケアラーでした。父親の単身赴任をきっかけに、心の病にかかってしまった母親に代わって、小学6年生から家事や妹の世話をすることになってしまったそうです。ヤングケアラーの子どもは、自身の状態が異常であるという自覚がないといいます。徳井さんの実体験を通して、「大人たちは何ができるのか」「ヤングケアラーとして生きる子どもたちはどこに助けを求めたらいいのか」を一緒に考えていきます。

福祉・介護

主催者様からの声

軽快な口調とは裏腹に、内容はずっしりとくるものがあり、大変考えさせられました。重たい話題ですが、ユーモアを入れながら、わかりやすい言葉でお話してくださいます。聴講した民生委員の方々もこれを機会にヤングケアラーへの関わりを積極的にやっていきたいと話していました。

講師プランへ移動

高橋美江 たかはしみえ

元 ヤングケアラー当事者
Hair Dresser TiCA オーナー

ヤングケアラーの苦悩と気づき~障がい者の両親の元に生まれて~

両親共に障がい者という家庭の一人っ子として生まれ、幼少期から親へのケアを担ってきた高橋美江さん。「頼るべき親に頼れず、幼少期から親へのケアや気遣い、周囲から押し付けられた道徳の中で生きてきた」と語る高橋さんが、ヤングケアー当事者としての想いと克服できた道のりについて語ります。孤独を抱えるヤングケアラーに周囲はどのような支援の手を差しのべるべきなのか、そのヒントが見えてきます。

経営戦略・事業計画福祉・介護人権・平和コミュニケーション

主催者様からの声

当事者の想いを直接聞けたことで、地域や周囲がどのようにサポートすべきなのか考える機会となりました。

講師プランへ移動

合わせて読みたい

【講師特別インタビュー】高橋美江さん 後編
~講演、美容師、民泊運営を通して~

ヤングケアラーの代弁者として講演活動を行う高橋美江さん。 イン…

【講師特別インタビュー】高橋美江さん 前編
ヤングケアラー当事者の生の声として
「それでも生き抜く希望」を伝えたい

障がいをもつ両親のもとに生まれ、小さいころからプレッシャーに耐…

ヤングケアラーへの支援する社会を作るための講演プラン

大人に代わって家事や家族の介護・世話を行っている18歳未満の子…

子育て・少子化対策

少子高齢化が深刻化し、これまでも早急な子育て支援の必要性が叫ばれてきました。今回のこども施策の指針となる「こども大綱」によって、子育て・少子化対策は子どもや若者、子育て当事者の視点に寄り添って、具体的な取り組みが明示されています。専門家によるライフワークバランスやマネープラン、子育て当事者の声などを届ける講演プランを3つご紹介します。

天野ひかり  あまのひかり

NPO法人親子コミュニケーションラボ 代表理事
NHK「すくすく子育て」 元 キャスター
親子コミュニケーションアドバイザー / フリーアナウンサー

ワークライフバランス
男性の仕事力を子育て・家庭で活かそう!

「私生活が充実して初めて生きた仕事ができる!」そう語るのは、元NHKキャスター時代に仕事と子育てを両立してきた天野ひかりさん。そんな天野さんが提唱するのは「相乗効果社会」。男性なら仕事力を家庭で活かし、また家事で培った経験を仕事に活かす、女性なら子育てで得たノウハウやニーズを仕事に活かすことで、相乗効果が生まれ、ライフとワークバランスのとれた社会に。仕事もライフどちらもあきらめない天野流のワークライフバランス術をお教えします!

コミュニケーション
男女共同参画 教育・青少年育成 ワークライフバランス

主催者様からの声

参考になる具体的な話を頂き、参加して良かったと多くの方から声を頂きました。

講師プランへ移動

天野 勉  あまのつとむ

社会保険労務士
キャリアコンサルタント

子育て世代のキャリアプランとマネープラン
~夫婦で考える働き方とお金の話し~

今後の働き方やお金のことに不安を感じる子育て世代は少なくありません。現役の子育て世代であり、年金や育児休業制度などの専門家である社会保険労務士が、わかりやすく具体的に社会保険制度に話し、子育て世代が抱える「漠然とした不安」を解消します。社会保障制度の現状や今後、育児休暇で活用できる制度や工夫、ライフイベントにそったマネープラン・シミュレーションなど、具体的で役立つ情報盛りだくさんです。

意識改革 ワークライフバランス 時局・経済 ライフプラン

主催者様からの声

親の目線でライフイベントのシミュレーションで、どんなときにどれくらいかかって、どんな制度を活用できるのか、とても有益な情報を教えていただきました。

講師プランへ移動

高野 優  たかのゆう

育児漫画家
イラストレーター

マンガを描きながら子育てトーク
子は育ち、親も育つ 楽しまなくっちゃもったいない

自身も3人の子どもを持ち、育児漫画家として活躍する高野さんによる元気になる育児講演。講演では、マンガを描きながら話をする独特のスタイルで、実際に高野さんの漫画を読んだという参加者から大きな反響をいただいています。「子育てに悩みや迷いは必要だけど、今だけにしか味わえない子どもの成長も楽しんで」と、自身の子育て経験を伝えながら、全てのママとパパにエールをお送りします!

教育・青少年育成

主催者様からの声

親の子供に対する接し方や、地域で気になる子を見ていこうという教育の視点をおりまぜた素晴らしい内容でした。受講者のほぼ全て方が高評価でした。

講師プランへ移動

合わせて読みたい

【学校・PTA向け】青少年健全育成セミナー

少年犯罪・事件の背景には、孤独、さみしさ、愛して欲しいと思う気…

家計と環境にやさしいエコライフ講演・セミナー~フードロス削減・節約・資源の有効化・エコマネープラン~

電気・ガス、ガソリンなどの燃料や物価の高騰が家計を苦しめる一方…

ワーク・ライフ・バランスを考える講演プラン~

ワークライフバランスは、仕事と生活を調和させながら、限られた時…

③子どもの貧困・虐待対策

国民生活基礎調査2021年度版によると、日本における17歳以下の子どもの貧困率は11.5%。これがひとり親世帯になると44.5%と4倍以上に跳ね上がります。一方で、2022年に児童相談所に寄せられた児童虐待の相談件数は219,170 件と過去最多となり、貧困と虐待は負の相関関係にあります。子どもの貧困や虐待を防止するには、家族だけでなく地域の問題ととらえ、行政と地域が一体となり防止策を考えていく必要があります。ここでは、子どもの貧困・虐待の最新データに基づき、初期対応を考える講演プランをご紹介します。

島田妙子  しまだたえこ

一般財団法人児童虐待防止機構オレンジ CAPO 理事長
株式会社イージェット 代表取締役会長
兵庫県児童虐待等対応専門アドバイザー

子ども達の笑顔を守るために私たちができること

自身も親からの虐待経験を持ち、現在は児童虐待防止の啓発活動を行っている島田妙子さん。本講演では、島田さんが実体験の話を盛り込みながら、虐待やDV防止に向けて大人ができることを皆さんと一緒に考えていきます。また、普段の生活で、虐待とまではいかなくても、ついあたりやすい身近な人にあたってしまうことがあります。アンガーマネジメントや罪悪感解消プログラムの一部も盛り込み、怒りのコントロール方法もお教えします。

人権・平和
教育・青少年育成メンタルヘルス

主催者様からの声

自分を見つめ直すことができ、何かできることがないか考えるきっかけになりました。

講師プランへ移動

湯浅 誠   ゆあさまこと

社会活動家
東京大学先端科学技術研究センター 特任教授
NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ 理事長

子どもの貧困と日本社会~つながりの中で生きる~

講師の湯浅誠さんは、1990年代よりホームレス支援・生活困窮者支援に従事し、2018年全国のこども食堂を支援するための民間団体「全国こども食堂支援センター・むすびえ」を設立。貧困問題は単なる経済的な問題だけではなく、そこには人間関係の問題もあると考えています。本講演では、子どもたちが「つながり」を持つことの重要性について解説。子どもたちが健やかに成長するためには、親や地域社会など、周りの人々はどんな働きかけをすべきなのか、一緒に考えていきます。

福祉・介護人権・平和

主催者様からの声

多くの気づき、メッセージを頂いた。素晴らしい内容でした。

講師プランへ移動

森田ゆり  もりたゆり

ンパワメント・センター主宰
元 立命館大学客員教授

子どもの虐待
~生きる力が侵されるとき~

2022年度の児童相談所による児童虐待相談対応件数数は21万9,170件。前年度より11,510件も増え、過去最多を記録しました。軒並み増加している子どもの虐待をどうすれば防げるのか。子ども・女性への虐待防止専門職の養成に30年以上携わってきた講師が、子どもの虐待の実態を示し、虐待の見つけ方や虐待が疑われる場合の緊急対応など、周囲の大人が虐待防止のために今すぐできることを、具体的・実践的にお教えします。

男女共同参画 その他ビジネストピック

主催者様からの声

虐待者を一方的に責めるのではなく、虐待者を出さないためには地域で何ができるのかという優しい視点で、未然に防ぐ方法や虐待に気づいたときに初期対応について教えていただきました。参加者は地域の民生委員が多く、とても熱心に聞いていました。

講師プランへ移動

合わせて読みたい

子どもの人権・いじめ・体罰を考える講演プラン

いじめや体罰を理由に児童・生徒が自殺、親の養育放棄で乳幼児の衰…

【講師コラム:島田妙子】
児童虐待の防止のための解決策~子どもたちの笑顔を守るために私たちができること~

新聞やテレビでは、連日伝えられている児童虐待事件のニュース。胸…

【学校・PTA向け】貧困家庭…不安な時代を生きる子どもたちについて考える講演プラン

不安な時代を生きる子どもたち 人権啓発講演会の実例をご紹介しま…

④いじめ・自殺防止

子どもたちのいじめによる自殺が後を絶ちません。いじめを受けている当事者は、いじめがエスカレートするにつれて「自分は必要のない人間だ」と思うようになり自傷に走り、いつしか死への恐怖心が麻痺していきます。子どもたちの光ある未来をつぶさないためにも、周囲の大人は子どもたちのSOSに気づく必要があります。いじめを受けた当事者が、当時の想いを語り、いじめ防止策について考える講演プランをご紹介します。

林家染太 はやしやそめた

落語家

いじめられっ子のぼくが落語家になったわけ

自身のいじめ体験から「命の大切さ」「いじめをなくす方法」「人を傷つけない話し方」等の講演が好評の林家染太さんによる教育セミナー。本講演の前半では、中学時代に壮絶ないじめを乗り越えた経験や、落語を通して学んだ数々の教訓をもとに、人と人とのつながりの大切さや、周囲とコミュニケーションを取る方法などを語ります。後半では、日本の伝統的な芸能であり、人を傷つけない笑いでもある落語を実際にお楽しみいただきます。また、落語家の余芸として、南京玉すだれの妙技も披露。いじめ問題について深く考え、笑いを通して人と人とのつながりの大切さを学べます。

人権・平和

主催者様からの声

いじめを経験しながら、落語家になったまでのポジティブな生き方に感銘を受けました。落語も南京すだれも楽しめて、大変充実したひと時でした。

講師プランへ移動

柿澤一二三  かきざわひふみ

家族カウンセリング研究所代表、家族相談士
日本メンタルヘルス協会公認カウンセラー
コモンセンスペアレンティングトレーナー

「かけがえのない命を守る授業」子どもの自殺を防ぐために親が出来る事

親子の関係に長年悩んできた経験からカウンセラーを志し、現在までに10代から70代の1000人以上の子育て・親子・夫婦関係のさまざまな悩みのカウンセリング・サポートを行ってきた柿澤一二三さん。自身も二男二女の母親で、ある日、娘に「死のうと思っていた」という告白を受け、衝撃を受けます。その裏にはラインによるいじめ、親友の裏切りがあったそうです。その経験から、子どものSOSの気づき方、子どもの自殺予防のための3つのスキルをレクチャーします。

教育・青少年育成人権・平和

主催者様からの声

さまざまな経験から得た技術を熱く語っていただき、とても勉強になりました。また、悩んでいるのは自分だけではないんだと思えるきっかけにもなる講演内容だったので、色々な人にも聞いてほしいなと思いました。

講師プランへ移動

なだぎ武 なだぎたけし

お笑いタレント 漫談家

「サナギ」講演会
~いじめに負けず、明るい未来をつかみ取る方法~

「R‐1ぐらんぷり」で史上初の連覇を果たしたお笑いタレントで漫談家のなだぎ武さん。そんな華やかな経歴がありながら、幼少期に壮絶ないじめに遭い、引きこもりや摂食障害を経験。その経験をもとに、いじめについて深く考え、いじめに負けず、くじけず明るい未来をつかみとる方法をお伝えします。「いじめ」という重たいテーマではありますが、漫談家として明るくお話しすることで、さまざまな立ち直り方があるのだということを知っていただけるような内容となっています。

人権・平和

主催者様からの声

なだぎさんは、今は笑ってお話しをされていますが、壮絶な体験には涙される方もいらっしゃいました。前向きに生きる力をいただきました。ありがとうございました。

講師プランへ移動

合わせて読みたい

子どもの人権・いじめ・体罰を考える講演プラン

いじめや体罰を理由に児童・生徒が自殺、親の養育放棄で乳幼児の衰…

こころの病・自殺を予防するための講演プラン

精神保健福祉活動では、地域の連携・ネットワークづくりがとても大…

【学校・PTA向け】いじめ問題を考える講演プラン14選

不登校、引きこもり、また頻発する残酷な少年犯罪の背景には「いじ…

⑤ひとり親支援

今回、こども施策にはひとり親支援も含まれています。厚生労働省の「令和3年度全国ひとり親世帯等調査」によると、母子世帯数は 119.5万世帯、父子世帯数は14.9万世帯。目を見張る点は、母子家庭と父子家庭の収入格差です。母子家庭の平均年間収入は272万円、父子家庭は518 万円と2倍近く格差があるという結果になりました。このような格差をなくし、ひとり親とその子供を支援するために、何が必要なのかを考える講演プランをご紹介します。

木本 努  きもとつとむ

NPO法人京都いえのこと勉強会 理事長
上智大学グリーフケア研究所 人材養成講座 非常勤講師

あたりまえがあたりまえでなくなって気づいたこと
余命宣告から12日後の別れから始まった父子の物語

会社の代表取締役で仕事を忙しくしていた矢先、妻をがんで亡くし、11歳、6歳、2歳の子供たちを抱えて、取締役兼主夫という両立生活を余儀なくされた木本 努さん。それまでは子育ても家事もすべて妻任せで、改めて妻の存在の大きさに気づくものの、子どもたちとはすれ違いばかり。4年後にキャリアを捨て、一年間専業主夫生活したおかげで子どもたちと向き合えるようになりました。講演では当時を振り返りながら、ひとり親の苦労や喜びを共有し、ひとり親に必要な支援について考えていきます。

教育・青少年育成 男女共同参画 人材・組織マネジメント

主催者様からの声

奥さんと死別された実体験に基づくお話しで、木本さんのお人柄、また家族愛が感じられるとても良いお話しでした。聴講された民生委員や児童委員の皆さんの心にも響いたようで、皆さん涙を流されていました。ありがとうございました。

講師プランへ移動

大崎麻子  おおさきあさこ

ジェンダー・スペシャリスト
関西学院大学 客員教授

男もつらいよ
~誰もが生きやすい社会へ~

国連開発計画(UNDP)で途上国の女性支援やジェンダー平等の推進などを担当し、現在はジェンダー・スペシャリストとして活躍する大崎麻子さん。自身もシングルマザーとして2人の子どもを育て、日本のジェンダー問題に深く切り込んだ発言がメディアで話題となっています。本講演では、誰もが生きやすい社会の実現を目指し、働く女性や母子家庭、子供の貧困についてその原因を究明し、社会から受けるジェンダーにおける圧力や問題にも触れます。

男女共同参画 人権・平和 国際化・グローバル防災・防犯

主催者様からの声

世界レベルでの経験が豊富であり、スペシャリストならではの専門性豊かなお話が聞けました。話し方が滑らかで、聞き取りやすく、学習につながると感じました。

講師プランへ移動

長尾公二  ながおこうじ

近畿FP事務所 代表
ファイナンシャル・プランナー、宅地建物取引士

シングルマザー・ひとり親のための子どもの学費講座 これだけ知っておけばなんとかなる!

「学費は用意できていないが、子どもには進学してほしい」「子どもも進学を希望している。でも、どうすれば良いのかわからない」。そんな子どもの学費に悩むシングルマザー・ひとり親に向けた内容です。教育とキャリア分野に強いファイナンシャルプランナーが、学費の現状を把握し、ひとり親が活用できる教育ローン、奨学金等、学費の工面方法を具体的かつ実践的にお教えします。

その他実務スキルライフプラン教育・青少年育成

主催者様からの声

聴講者はひとり親が多かったためか、関心が高いテーマとなりました。メモをとっている人も見受けられました。

講師プランへ移動

合わせて読みたい

【講師特別インタビュー】三木ひとみさん
生活保護への偏見をなくし、 正しい理解で暮らしやすい社会へ

幼少期のいじめ、家庭でのネグレクト、さらにはICU在学中に未婚…

民生委員・児童委員育成研修プラン~支えあう・助け合う地域づくり~

民生委員・児童委員は地域に生活する人々への援助支援活動を進める…

【講師特別インタビュー】 馬場加奈子さん
“地域共感型ビジネス”が成長の鍵
自分の「困ったこと」を約3.3億円の巨大産業に育てるまで

3人の子どもを一人で育てながら、経営者としての顔を持つ馬場加奈…


合わせて読みたい

世界平和について考える講演プラン

アフガニスタン、シリア、ウクライナ…。いまだに世界中のあちこち…

命の大切さを考える講演プラン

近年の急激な少子化、都市化、情報化等の社会変化は、子どもたちの…

子どもと子育てに優しい社会「こどもまんなか社会」推進セミナー

少子化、子どもの貧困、ヤングケアラー、不十分な子育て支援など、…


 他の記事をみる

講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました