コンテンツ
  • HOME »
  • コンテンツ »
  • 学校

学校

家計と環境にやさしいエコライフ講演・セミナー~フードロス削減・節約・資源の有効化・エコマネープラン~

電気・ガス、ガソリンなどの燃料や物価の高騰が家計を苦しめる一方で、増加するゴミ処理量やフードロスといった消費行動に関わる環境問題も深刻化しています。私たちの生活の質を落とすことなく、環境、そして家計にやさしいエコロジーな …

ゴミ削減、ゼロカーボン、脱炭素社会実現に向けた講演プラン

今や環境問題のキーワードともなっている「SDGs」。持続可能な社会にするための動きとして、2020年10月に日本政府は、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする「カーボンニュートラル」を目標とすることを宣 …

【教職員研修】当事者や関係者から学ぶ 特別支援教育の考え方

近年、ノーマライゼーションの理念が広がり、障がいの重度、重複化、多様化、さらには、小・中学校の通常の学級に在籍するLD・ADHD・高機能自閉症等の児童生徒への支援が重要な課題となるなど、障がいのある幼児児童生徒の教育の状 …

【講師コラム:渡部 伸】
障害のある子どものいる家族が抱える「親なきあと」問題。今から始める対応策

障害のあるお子様をもつ家庭の共通の悩みでもある「親なきあと」のこと。 自分たちがいなくなったあと、お金の管理はちゃんとできるのか、だれが生活をサポートしてくれるのか…と心配はつきません。 そんなときに利用できるのが、公的 …

お天気キャスター・気象予報士・防災士講師ベスト20~開催実績順に人気講師を発表!

市民や学校・PTA対象の講演・セミナーで、よく問合せのあるジャンルとして、お天気キャスターや気象予報士、防災士があります。 昨今、台風や大雪、大雨など、地球温暖化が原因と考えられる異常気象が多く発生しており、普段、何気な …

【講師特別インタビュー】大谷和利さん
世界的ビジネス成功者から学んだ思考・発想法とこれからの課題とは?

新しい何かを始めようとする時、周りからは多かれ少なかれ抵抗があるものです。しかし、それを乗り越えなければ、成功へは繋がりません。ただがむしゃらに乗り越えるだけではなく、そこには新しい発想やニーズを見つめ直すことが必要にな …

【講師コラム:森 雅人】
元生活経済事件担当刑事が解説! 悪徳商法の手口とだまされない方法

高齢者を中心に拡大している悪徳商法。自分や周りの大切な家族が被害に遭わないために、近年の悪徳商法の被害状況と最新の手口、注意すべきことや、だまされたかなと思った際にすべきことを、元生活経済事件担当刑事で一般社団法人日本刑 …

中学生のPTA・保護者向け講演プラン

ある調査によると、中学生の子どもを持つ親の悩みベスト5は、 第1位 反抗期 第2位 学力面 第3位 友達関係 第4位 生活リズム 第5位 スマホトラブル となりました。中学生になると本格的な反抗期がはじまります。反抗期は …

小学生のPTA・保護者向け講演プラン

児童期には、自己肯定感を育むために必要な無為の愛をたっぷりと与えるのとは異なり、思春期の子どもたちは、毎日がハラハラ、ドキドキの生活です。身体的、心理的にその安定性が崩れる年頃でもあり、社会的な役割をもった一人の人間とし …

【行政職員・医療福祉従事者・教員向け】「ハラスメント対策」研修プラン

セクハラ(セクシャル・ハラスメント)、パワハラ(パワー・ハラスメント)、アカハラ(アカデミック・ハラスメント)、エイハラ(エイジ・ハラスメント)、モラハラ(モラル・ハラスメント)など、昨今さまざまなハラスメントがあります …

【講師コラム:島田妙子】
児童虐待の防止のための解決策~子どもたちの笑顔を守るために私たちができること~

新聞やテレビでは、連日伝えられている児童虐待事件のニュース。胸が締め付けられる痛ましいこのような児童虐待は、実際に毎年増え続けている現実があります。自分の子ども、地域に住む子どもたちを守るために、親や教職員、地域市民は何 …

人生100年時代の生き方~一般市民向け講演プラン~

2022年、100歳以上の高齢者数は前年より4,016人増加し、9万526人となりました。それと比例して増えているのが要介護者数と医療費です。日本の平均寿命は実質的に延びていますが、ここで重要なのは自分の力で生活できる健 …

【保育士・幼稚園教諭研修】体験しながら学べるワーク型セミナー

幼児期に五感を使って遊んだ経験は、大きくなってからの大切な宝物になります。歌遊び、手遊び、絵遊び、工作など幼児期の遊びには子どもたちの情緒を豊かにし、EQ(心の知能指数)を高める効果があります。 ここでは、保育士や幼稚園 …

【講師コラム:村井美月】
子どもの心と脳が危ない!健全な成長を促す子どもの理想の睡眠時間とは?

ゲーム、スマートフォン、インターネットなど、いつでも簡単にアクセスできる娯楽ツールが増え、子どもの睡眠の乱れが問題視されています。寝不足になることで日中授業に集中できなかったり、精神に支障を来したりと負の影響が大きいため …

ダイバーシティ・インクルージョン講演プラン

人種や国籍、性や年齢、宗教、し好、外観など、人は様々な違いがあり、私たちはさまざまな人々がまじりあった社会で暮らしています。時には、自分の考え方や価値観と合わない相手と遭遇し、問題が起きることがあります。 皆が同じである …

【講師特別インタビュー】松本春野さん 後編
ちひろの孫としての役割、そして、絵本作家としての使命

「いわさきちひろの孫」。祖母と同じ「絵本作家」。 2つの側面を持つ松本春野さん。 松本さんは、偉大な祖母の孫であるプレッシャーを感じた時代もありましたが、「今は自分なりのスタイルを見つけた」と語ります。 松本春野さんロン …

【講師特別インタビュー】松本春野さん 前編
まだ会ったことのない祖母
絵本作家「いわさきちひろ」とは?

絵本作家の第一人者「いわさきちひろ」。 戦後、日本の絵本に大きな影響を与え、絵本作家の地位向上にも大きく貢献しました。 そんな偉大な絵本作家を祖母に持ち、自らも絵本作家の道を進んだ松本春野さん。 松本さんは、ちひろ美術館 …

【講師コラム:渡辺洋之】
ほめると叱るどっちがいい?ほめる達人講師直伝!子どもを育てるほめ方

子どもが産まれた時、健康に誕生してくれたことを心から喜んでいたはずが、子どもが成長するにつれて「もう少し勉強ができたら」「はきはきしてくれたら」と不満ばかりが口から出てしまう。そんな経験はありませんか?このような環境で育 …

【講師特別インタビュー】伊藤真波さん 後編
障がいを隠すのではなくさらけ出す
義手でのバイオリンパフォーマンス

悲惨な交通事故から3年たった2007年。 「日本初の義手の看護師」として神戸の病院に就職した伊藤真波さんは、行きつけのプールでパラリンピックの代表選手を見て、パラリンピック出場を夢見るようになります。 2008年に北京、 …

【講師特別インタビュー】伊藤真波さん 前編
交通事故による右手切断
どんなときでも見守ってきた両親の存在

20歳の時、バイクによる交通事故で右手を切断しながらも、両親からのあたたかなサポートで自ら立ち上がり、看護師復帰、パラリンピック出場、結婚、出産…とさまざまなことにチャレンジしてきた伊藤真波さん。 「今あるのは私だけでは …

地域犯罪率ゼロを目指して~家庭でできる防犯対策講演プラン

昨今、闇バイトによる一般家庭を狙った強盗事件が後を絶ちません。安心・安全な生活を送るためには、犯罪に巻き込まれないための対策も十分備えなければなりません。犯罪抑止のためには、「犯罪者に犯罪の機会を与えない」ことと「犯罪者 …

【自治会・公民館組織向け講演プラン】地域防災力UP!災害に強い町づくり

地域の少子化、空き家問題、コミュニティの希薄化、公民館の担い手問題、地域の防災など、地域に抱える問題はさまざまです。地域住民の方々がより良い環境で暮らし、充実した生活を営むことができるために、自治組織を中心とした住民が協 …

【SBスタッフ事例レポート第30回】
リアルからオンライン開催に!開催スタイルの変更も臨機応変に対応

早いもので、今年(2022年)の後半期に突入しました。上半期を振り返ると、1~2月、7~8月にコロナ感染者数が増加し、講演会・セミナー開催に大きな影響を受けました。 今回ご紹介する案件も、コロナ感染者数の波によって、日程 …

フレイルを予防して健康寿命を上げるための講演プラン

戦後、日本人の平均寿命を飛躍的に伸びました。その一方で、年々寝たきり率や介護・医療負担が増加し、加齢により衰弱する「フレイル」という状態をいかに防ぐかという議論も盛んになりました。 いつまでも自分の足で歩き続け、健康で生 …

【講師コラム:安田智洋】
人生100年時代を豊かに生き抜くための健康法を理学博士が解説

ここ50年近くで百歳以上の高齢者の数は年々増加しており、2007に日本で生まれた子どもの半分は100歳以上生きるとした海外の研究報告もあります。迫りくる「超長寿化社会」に対応するため、国は2017年に「人生100年時代構 …

【学校・PTA向け】食の専門家から学ぶ「食育」講座

偏食やファーストフード、朝食をとらないなど、子どもたちの食生活の乱れが問題となっています。だからこそ、私たち大人は、子どもたちに食への正しい知識を身に付けさせる必要があり、近年、栄養学や食文化の観点から正しい食習慣の習得 …

LGBTQ+・セクシュアルマイノリティの人権問題を考える講演プラン

性的指向及び性同一性障害(LGBTQ+)を理由とする偏見や差別をなくす同性愛者など性的指向に関して少数派の人々への根強い偏見や差別が存在しています。このような理由とする差別的取扱いについては、現在では、不当なことであると …

【講師コラム : 下村啓介】ファイナンシャルプランナー講師が解説! インフレに負けない家計の節約術

感染症拡大やロシアのウクライナ侵攻など、社会情勢の変化によってあらゆるモノに値上げの波が押し寄せています。一方で、日本人の平均給与はここ数年停滞感が見られ、値上げが消費者の家計を直撃している状態です。 バブル期以降最大と …

未来を指し示す高校生向け講演プラン

思春期の真っただ中にあって、周囲との関係や将来の進路、自分の価値観、学習問題などさまざまなことで悩む高校生時代。小中学校と違い、さらに人間関係が広がり、自己とは何かを深く考えられる時期でもあります。そんな時期の子どもたち …

思春期の悩みに寄り添う中学生向け講演プラン

多感な思春期に入ったばかりの中学生時期は、体の成長に心の成長が追い付かず、「自分とは何か」「自分はどんな風に見られるか」を強く意識し、さまざまな問題を抱えます。そんな子供たちの悩みに寄り添い、アンバランスな子供たちの道し …

« 1 3 4 5 6 »

関連ページ

    講師検索

    肩書・職業別

    講演ジャンル別

    その他の講師検索/一覧