安全大会
安全のためのコミュニケーション~安全大会向け講演プラン【東日本】~
2022年6月7日 安全大会 コミュニケーション 提案例
現場のコミュニケーションの問題が、事故を引き起こす原因となることは多々あります。 事故を防ぎ、安全な職場を作るためには、常日頃からのコミュニケーションが大切です。 現場のコミュニケーションの問題が、事故を引き起こす原因に …
安全のためのコミュニケーション~安全大会向け講演プラン【西日本】~
2022年6月7日 安全大会 コミュニケーション 提案例
現場のコミュニケーションの問題が、事故を引き起こす原因となることは多々あります。 事故を防ぎ、安全な職場を作るためには、常日頃からのコミュニケーションが大切です。 現場のコミュニケーションの問題が、事故を引き起こす原因に …
安全大会人気講師【東日本】ベスト10!~2022年最新版~
2022年6月1日 安全大会 人気講師 提案例
安全管理・コミュニケーション・笑いなど幅広いジャンルから! ~皆様の安全と健康を応援します!~ 弊社は例年500~600件の安全大会をお手伝いさせていただいております。2020~2021年の開催実績をもとに、東日本エリア …
安全大会人気講師【西日本】ベスト10!~2022年最新版~
2022年5月31日 安全大会 人気講師 提案例
人気講師から選択したいとお考えの皆様へ。眠らせないのは当たり前!楽しく学べる人気講師! 弊社は例年500~600件の安全大会をお手伝いさせていただいております。 2020~2021年の開催実績をもとに、西日本エリアで人気 …
安全大会で話したい熱中症対策ネタ~基本対策や災害事例、使える資料も
2022年4月27日 安全大会の開き方
夏の労働災害の原因として上位にあるのが熱中症です。特に7~8月は、屋外で働く建設現場だけでなく、屋内の製造業でも作業中に熱中症で体調をくずす人も多くいます。 夏に開催される安全大会ではこの「熱中症対策」の講話を採り入れる …
コンプライアンス・リスクマネジメント研修~管理職・幹部社員向け講演プラン~
2022年4月13日 経営
時代の変化とともに企業を取り巻くリスクは多様化しています。また、社会からのコンプライアンスに対する要請も高まっており、不正申告・データ改ざんなどの不正行為はもちろん、セキュリティの甘さやネットトラブルなど、これまで問題と …
STOP!パワーハラスメント~経営者・幹部向けパワハラ対策研修・安全大会講演プラン~
2022年3月3日 ビジネストピック
2020年6月より大企業で施行されているパワーハラスメント(パワハラ)防止に関する法律「改正労働施策総合推進法(正式名称:労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律)」。 これまで不透 …
安全大会の安全教育・講習で使える無料ビデオ・動画
2022年2月21日 安全大会の開き方
建設業界で夏と冬に行われる安全大会は、現場で働く人にいま一度、業務における危険なポイントを確認し、安全の重要性を認識してもらうためのイベントです。 しかし、文字や言葉で説明するだけではなかなか危険性を理解してもらいにくい …
安全大会のポスターの作り方とポイント~おすすめのテンプレートサイトも紹介
2022年1月25日 安全大会の開き方
労働災害を防止するための定期的に開催される安全大会。安全大会の開催を知らせ、現場で働く人の安全意識を向上するためにも、適切なポスターが必要です。 今回は、安全大会のポスターの基本的な作り方やデザインのポイント、おすすめの …
オンラインorリアル?2021年建設業の安全大会開催事例と傾向を発表! 2022年の開催予測も(弊社2021年実績ベース)
2022年1月21日 安全大会の開き方
まだまだ収束の見通しがつかないコロナ禍で、2022年の安全大会を開催するか決めかねていらっしゃる主催者様も多いのではないでしょうか? コロナ禍となった2020年はキャンセルや延期が相次ぎましたが、2021年はオンラインで …
【SBスタッフ事例レポート第25回】
安全大会に新しい潮流、ハイブリッド開催
2021年12月7日 SBスタッフ運営レポート
さまざまなオンライン化が進む中、安全大会においてもオンライン開催が増加傾向にあります。 とはいえ、安全大会は安全意識向上と同時に、協力会との親睦目的もあるため、単にオンライン開催というのではなく、一部リアル開催で、一部は …
【決定版】安全大会で人気の景品ベスト5!記念品ベスト5、選び方も
2021年11月16日 安全大会の開き方
夏と冬に行われる安全大会。労働災害の防止と安全意識の啓発を目的に行われるもので、自社の従業員だけでなく協力会社の関係者も参加します。その際に、お土産として景品や記念品が渡されますが、毎年、この景品を決めるのに迷っている担 …
【表彰状テンプレート有】安全大会で表彰する賞の種類
2021年11月10日 安全大会の開き方
労働災害を防止するために開催されている安全大会では、1年間、安全対策を積極的に行った支店や人に対して表彰式が行われます。 安全大会の表彰にはどんな種類のものがあり、どんな内容のものなのか。表彰状のテンプレートとともにご紹 …
安全大会の目的から盛り込むべき内容とプログラムの例を詳説
2021年11月10日 安全大会の開き方
夏と冬に開催される安全大会。当大会を開催する目的や意義は共通ですが、そこで開催内容は企業によってさまざまです。 そこで、本記事では、安全大会の目的や意義を確認し、盛り込むべきプログラムや事例をまとめました。安全大会のプロ …
【例文あり】現場の安全意識を高める安全大会のスピーチネタ3選
2021年11月4日 安全大会の開き方
労働災害防止を目的に毎年開催される安全大会。安全大会の実行役員や表彰される立場になると、スピーチを任せられる時があります。スピーチと言われても、何から話してよいかわからいという場合もあるかと思います。 そこで、本記事では …
【SBスタッフ事例レポート第14回】
準備期間はたったの1ヶ月!短期間でも準備できるオンライン安全大会
2021年4月21日 SBスタッフ運営レポート
毎年、6~7月頃に開催されている安全大会。 通常ですと、開催日2ヶ月前までにお問い合わせをいただくパターンが多いのですが、昨年(2020年)はコロナ禍の影響で主催者様側が開催の目途を立てられず、イレギュラーな対応を迫られ …
【SBスタッフ事例レポート第11回】
オンラインでの安全大会成功事例
2021年3月12日 SBスタッフ運営レポート
現場の安全意識を向上させるために定期的に開催される安全大会。 このコロナ禍で昨年(2020年)はキャンセルが相次ぐ一方で、オンラインで行う事例も増えてきました。 安全大会の目的には、現場の安全体制の強化とともに、協力会社 …
【講師コラム: 山口マユウ】安全に仕事するには体力づくりから!簡単エクササイズを取り入れよう
2021年3月5日 オンライン講演 講師コラム
「忙しすぎて運動する時間が取れない」 「デスクワーク中心の毎日で体力の低下が気になる」 忙しい社会人にとって、運動不足は切っても切れない悩みです。 そんな方々でも唯一、意識せずに実行できているのが「歩く」ことではないでし …
【安全大会】オンライン講演おすすめ講師
2021年3月5日 安全大会 人気講師 提案例
昨年は、新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)の影響により、例年のような安全大会が開催できなかったと存じます。 今年は、新しい講演のスタイルであるオンライン講演、リモート講演での開催はいかがでしょうか? オンライン …
【安全大会】新型コロナウィルス対策おすすめ講師
2021年3月5日 安全大会 人気講師 提案例
新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)の影響は、私たちのいままでの生活習慣・社会常識を大きく変え、私たちは「新しい生活様式(ニューノーマル)」へとシフトしています。 ウィズコロナ、アフターコロナ(ポストコロナ)に対 …
【講師コラム: 河内理惠】ヒューマンエラーを防ぐには?事例から原因と対策を考える
2021年2月20日 オンライン講演 講師コラム
ヒューマンエラー(人為的ミス)は、誰にでもどんな状況でも起こり得るものです。安全な環境を維持するためにも、このヒューマンエラーを防止する必要があります。 本記事では、事例を交えながらご自身のタイプとヒューマンエラーを防ぐ …
【講師コラム: 石坂秀己】”安全”の上に成り立つ”楽しさ” 東京ディズニーリゾートの一味違う安全対策とは?
2021年2月19日 オンライン講演 講師コラム
年間約3,000万人の入場者数を誇る東京ディズニーリゾート。「夢・感動・喜び・やすらぎ」を提供し続けるため、独自の「アトラクションの安全に関する基本方針」を作成し、安全な運営に努めています。 ゲストだけでなく全従業員の安 …
安全大会がもし中止になったら?中止の判断基準と事後対応、案内文の書き方などを詳説
2021年2月1日 安全大会の開き方
労働災害を防止するため年に1回開催される安全大会。 しかし、コロナ禍や天災などで、その安全大会を開催できるかどうか、判断に悩むことあります。 そこで今回は、安全大会を中止にする際の判断基準とその事後対応や案内文の書き方に …
【SBスタッフ事例レポート第5回】
リアル開催からオンライン開催に切り替えた時の費用感と準備の違い
2021年1月22日 SBスタッフ運営レポート
新型コロナウイルスはまだまだ収束の兆しも見えないまま、2021年に突入しました。 私は、主に企業の関係強化や販促関係、安全大会の講演を担当しておりますが、「開催はしたいけどコロナ禍の見通しが立てづらい」「開催予定日にもし …
リアル・オンライン開催別 安全大会の案内文・招待メールの書き方&例文
2021年1月22日 安全大会の開き方
日々の労働環境を見直し、安心して仕事に取り組むためにも重要な機会である安全大会。 本記事では安全大会のリアル開催をはじめ、オンラインで安全大会を開催する際に、各関係者にどのような案内文を送ればよいのか、招待メールのテンプ …
安全大会でも使える!講演会の司会進行の仕方と台本のテンプレート
2021年1月22日 安全大会の開き方
建設現場の社員や協力会社を集めて、安全に対する意識付けを行う「安全大会」。イベントを滞りなく進めるためには、司会者の進行の仕方がポイントとなります。主催する人は、事前にどんな準備をしておけばいいのでしょうか。 司会進行の …
安全大会の効果的なスローガン(標語)の作り方
2021年1月15日 安全大会の開き方
現場で働く人の安全に対する意識の向上のために作られるスローガン(標語)。 作成する側としてはより浸透しやすいものを作りたいと考えるものではないでしょうか。 そこで今回は、効果的なスローガンを作るためのコツについてご紹介し …
オンラインでの安全大会のプログラムと成功させるためのコツを詳説
2021年1月15日 安全大会の開き方
これまで大勢で一会場に集まり行うことが普通だった安全大会。 しかし、コロナ禍の現在では3密を防ぐことが求められ、一堂に会することが難しくなっています。 その代替プランとして、オンラインでの開催が取り入れられつつあります。 …
【講師コラム: 千原圭子】建設業のリーダーに求められるアンガーマネジメントを専門家が解説
2021年1月15日 オンライン講演 講師コラム
部下が思い通りに動いてくれず、ついカッとなってしまった…。現場のリーダーを務めている方の中に、そんな経験を持つ方は少なくないのではないでしょうか。 本記事では、建設業のリーダーに必要な怒りのコントロール方法「アンガーマネ …
建設業の安全大会開催は法律上で義務化されている?その目的と適切な開催日時
2021年1月9日 安全大会の開き方
コロナ禍で非常事態宣言が出された2020年。 弊社でも安全大会案件のキャンセルや延期が相次ぎました。 しかし、安全大会は労働災害が多発する建設業において、1年に1度、安全の重要性を再確認する場であり、労働安全衛生法の「安 …