官公庁
【SBスタッフ講演レポート 第9回】「多様性」「自分らしさ」について問う、ブルボンヌさんの人権講演会
2023年2月17日 SBスタッフ講演レポート
国籍、性別、宗教、性的指向などさまざまな違い「多様性」を受け入れる「ダイバーシティ・インクルージョン」。 その重要性が叫ばれる中、先日、官公庁主催の人権フェスタで弊社講師のブルボンヌさんが登壇されました。 笑いを交えなが …
家計と環境にやさしいエコライフ講演・セミナー~フードロス削減・節約・資源の有効化・エコマネープラン~
2023年2月17日 消費生活 提案例
電気・ガス、ガソリンなどの燃料や物価の高騰が家計を苦しめる一方で、増加するゴミ処理量やフードロスといった消費行動に関わる環境問題も深刻化しています。私たちの生活の質を落とすことなく、環境、そして家計にやさしいエコロジーな …
ゴミ削減、ゼロカーボン、脱炭素社会実現に向けた講演プラン
2023年2月10日 環境問題 提案例
今や環境問題のキーワードともなっている「SDGs」。持続可能な社会にするための動きとして、2020年10月に日本政府は、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする「カーボンニュートラル」を目標とすることを宣 …
【講師コラム:渡部 伸】
障害のある子どものいる家族が抱える「親なきあと」問題。今から始める対応策
2023年2月3日 市民向けコラム
障害のあるお子様をもつ家庭の共通の悩みでもある「親なきあと」のこと。 自分たちがいなくなったあと、お金の管理はちゃんとできるのか、だれが生活をサポートしてくれるのか…と心配はつきません。 そんなときに利用できるのが、公的 …
お天気キャスター・気象予報士・防災士講師ベスト20~開催実績順に人気講師を発表!
2023年2月2日 環境問題 提案例
市民や学校・PTA対象の講演・セミナーで、よく問合せのあるジャンルとして、お天気キャスターや気象予報士、防災士があります。 昨今、台風や大雪、大雨など、地球温暖化が原因と考えられる異常気象が多く発生しており、普段、何気な …
【講師コラム:森 雅人】
元生活経済事件担当刑事が解説! 悪徳商法の手口とだまされない方法
2023年1月12日 市民向けコラム
高齢者を中心に拡大している悪徳商法。自分や周りの大切な家族が被害に遭わないために、近年の悪徳商法の被害状況と最新の手口、注意すべきことや、だまされたかなと思った際にすべきことを、元生活経済事件担当刑事で一般社団法人日本刑 …
【行政職員・医療福祉従事者・教員向け】「ハラスメント対策」研修プラン
2023年1月3日 行政職員研修 提案例
セクハラ(セクシャル・ハラスメント)、パワハラ(パワー・ハラスメント)、アカハラ(アカデミック・ハラスメント)、エイハラ(エイジ・ハラスメント)、モラハラ(モラル・ハラスメント)など、昨今さまざまなハラスメントがあります …
【講師コラム:島田妙子】
児童虐待の防止のための解決策~子どもたちの笑顔を守るために私たちができること~
2022年12月30日 市民向けコラム
新聞やテレビでは、連日伝えられている児童虐待事件のニュース。胸が締め付けられる痛ましいこのような児童虐待は、実際に毎年増え続けている現実があります。自分の子ども、地域に住む子どもたちを守るために、親や教職員、地域市民は何 …
人生100年時代の生き方~一般市民向け講演プラン~
2022年12月17日 医療・福祉・介護 提案例
2022年、100歳以上の高齢者数は前年より4,016人増加し、9万526人となりました。それと比例して増えているのが要介護者数と医療費です。日本の平均寿命は実質的に延びていますが、ここで重要なのは自分の力で生活できる健 …
【講師コラム:村井美月】
子どもの心と脳が危ない!健全な成長を促す子どもの理想の睡眠時間とは?
2022年12月9日 市民向けコラム
ゲーム、スマートフォン、インターネットなど、いつでも簡単にアクセスできる娯楽ツールが増え、子どもの睡眠の乱れが問題視されています。寝不足になることで日中授業に集中できなかったり、精神に支障を来したりと負の影響が大きいため …
ダイバーシティ・インクルージョン講演プラン
2022年12月2日 人権啓発 提案例
人種や国籍、性や年齢、宗教、し好、外観など、人は様々な違いがあり、私たちはさまざまな人々がまじりあった社会で暮らしています。時には、自分の考え方や価値観と合わない相手と遭遇し、問題が起きることがあります。 皆が同じである …
【講師コラム:渡辺洋之】
ほめると叱るどっちがいい?ほめる達人講師直伝!子どもを育てるほめ方
2022年11月4日 市民向けコラム
子どもが産まれた時、健康に誕生してくれたことを心から喜んでいたはずが、子どもが成長するにつれて「もう少し勉強ができたら」「はきはきしてくれたら」と不満ばかりが口から出てしまう。そんな経験はありませんか?このような環境で育 …
民生委員・児童委員育成研修プラン~支えあう・助け合う地域づくり~
2022年10月18日 医療・福祉・介護 提案例
民生委員・児童委員は地域に生活する人々への援助支援活動を進める重要な役割を担っており、活動の強化が求められています。「日々の暮らしの中で困ったことは無いか?」など、福祉のまちづくり実現に向けてさまざまな活動取り組みに対し …
地域犯罪率ゼロを目指して~家庭でできる防犯対策講演プラン
2022年10月15日 防災・防犯・交通安全 提案例
昨今、闇バイトによる一般家庭を狙った強盗事件が後を絶ちません。安心・安全な生活を送るためには、犯罪に巻き込まれないための対策も十分備えなければなりません。犯罪抑止のためには、「犯罪者に犯罪の機会を与えない」ことと「犯罪者 …
【自治会・公民館組織向け講演プラン】地域防災力UP!災害に強い町づくり
2022年10月5日 地域活性 提案例
地域の少子化、空き家問題、コミュニティの希薄化、公民館の担い手問題、地域の防災など、地域に抱える問題はさまざまです。地域住民の方々がより良い環境で暮らし、充実した生活を営むことができるために、自治組織を中心とした住民が協 …
フレイルを予防して健康寿命を上げるための講演プラン
2022年9月29日 健康 提案例
戦後、日本人の平均寿命を飛躍的に伸びました。その一方で、年々寝たきり率や介護・医療負担が増加し、加齢により衰弱する「フレイル」という状態をいかに防ぐかという議論も盛んになりました。 いつまでも自分の足で歩き続け、健康で生 …
【講師コラム:安田智洋】
人生100年時代を豊かに生き抜くための健康法を理学博士が解説
2022年9月26日 市民向けコラム
ここ50年近くで百歳以上の高齢者の数は年々増加しており、2007に日本で生まれた子どもの半分は100歳以上生きるとした海外の研究報告もあります。迫りくる「超長寿化社会」に対応するため、国は2017年に「人生100年時代構 …
【学校・PTA向け】食の専門家から学ぶ「食育」講座
2022年7月6日 PTA・保護者対象 提案例
偏食やファーストフード、朝食をとらないなど、子どもたちの食生活の乱れが問題となっています。だからこそ、私たち大人は、子どもたちに食への正しい知識を身に付けさせる必要があり、近年、栄養学や食文化の観点から正しい食習慣の習得 …
LGBTQ+・セクシュアルマイノリティの人権問題を考える講演プラン
2022年7月6日 人権啓発 提案例
性的指向及び性同一性障害(LGBTQ+)を理由とする偏見や差別をなくす同性愛者など性的指向に関して少数派の人々への根強い偏見や差別が存在しています。このような理由とする差別的取扱いについては、現在では、不当なことであると …
【講師コラム : 下村啓介】ファイナンシャルプランナー講師が解説! インフレに負けない家計の節約術
2022年6月24日 市民向けコラム
感染症拡大やロシアのウクライナ侵攻など、社会情勢の変化によってあらゆるモノに値上げの波が押し寄せています。一方で、日本人の平均給与はここ数年停滞感が見られ、値上げが消費者の家計を直撃している状態です。 バブル期以降最大と …
【講師コラム:明石照久】大規模災害に立ち向かうために必要な地域防災の取り組み事例と地域復元力
2022年6月2日 市民向けコラム
地震、台風、土砂災害、水害…。災害大国日本において、もしもの時に対応するには地域全体の連携が重要となっています。 避難所運営、震災復興区画整理などの従事経験を持つ明石照久氏に、地域の防災計画や実際に被害にあった場合の復興 …
【講師コラム:永井陽右】テロや紛争を解決するために日本人の私たちができること
2022年5月30日 市民向けコラム
ウクライナ、アフガニスタン、シリア…。世界中のあちこちで紛争が続き、毎日多くの尊い命が犠牲になっています。平和な日本にいて、私たちは何ができるのか。 2011年より、ソマリアなどの紛争国でテロ・紛争解決への取り組みをおこ …
【講師特別インタビュー】高橋美江さん 後編~講演、美容師、民泊運営を通して~
2022年5月24日 講師特別インタビュー
ヤングケアラーの代弁者として講演活動を行う高橋美江さん。 インタビュー前編では、ご自身のヤングケアラー当事者としての体験と克服するまでの道のり、ヤングケアラーの支援についてお話しいただきました。 後編では、本業である美容 …
【講師特別インタビュー】高橋美江さん 前編ヤングケアラー当事者の生の声として「それでも生き抜く希望」を伝えたい
2022年5月24日 講師特別インタビュー
障がいをもつ両親のもとに生まれ、小さいころからプレッシャーに耐えながらもヤングケアラーの人生を歩んできた高橋美江さん。 「思春期の頃は、親への偏見によるいじめ、周囲からの過剰な道徳感の押しつけもあり、生きることさえやめた …
【講師コラム:石川結貴】子どもたちのスマホトラブルを防止するために、保護者・学校・地域は何をすべきか?~正しいルール作りと考え方
2022年4月12日 市民向けコラム
生活に欠かせないアイテムとなったスマートフォン(スマホ)。このスマホを使い、子どもたちがSNSやオンラインゲーム、動画投稿サイトなどに簡単にアクセスできるようになりました。それに伴い、子どもがスマホを通じたトラブルに巻き …
マイクロアグレッションを知る講演プラン
2022年3月21日 人権啓発 提案例
「黒人だからダンス上手なんじゃない?」 「男なんだから我慢しなくちゃ」 「体が大きいから神経太そう」 一見、何気ない会話ですが、実はその言葉に嫌な思いをしている人もいるかもしれません。傷つようという意識はなく意図せずに相 …
ヤングケアラーへの支援する社会を作るための講演プラン
2022年1月10日 医療・福祉・介護 提案例
大人に代わって家事や家族の介護・世話を行っている18歳未満の子供「ヤングケアラ―」。厚生労働省と文部科学省が2021年1月に開催した実態調査によると、「世話をしている家族がいる」という生徒の割合は、中学生が5.7%、全日 …
【講師コラム: 久田直子】
取材経験から分かった認知症のリスクと最新の予防方法
2022年1月6日 市民向けコラム
まだ発病のメカニズムのすべてが突き止められているわけではない認知症。しかし、日本のみならず各国の医学者の研究により、さまざまなことが分かってきています。 今回は、NHK『きょうの健康』で15年間キャスターを務め、認知症シ …
【学校・PTA向け】いじめ問題を考える講演プラン14選
2022年1月6日 PTA・保護者対象 提案例
不登校、引きこもり、また頻発する残酷な少年犯罪の背景には「いじめ」が潜んでいる例が多く見受けられます。いじめは、“いじめる子”と“いじめられる子”だけの問題ではありません。いじめは、どの子どもにも、どの学校でも起こりうる …
【講師コラム: 清水浩司】
がん患者と家族のストレスを緩和し、グリーフケアにもなる「聴き書き」とは?
2021年12月27日 市民向けコラム
家族や親しい人ががんになったとき、私たちは実際に何ができるのでしょうか。一方、がん患者とその家族に対して、医療従事者はどのようなケアをすればよいのでしょうか。 本記事では、闘病する妻をみとった経験を持ち、『がんフーフー日 …
業務外の講師への取次は対応しておりません。