自治体、一般市民
障がい者の人権を考える~一般市民・学校・PTA向け講演プラン~
2022年7月28日 人権啓発 提案例
障がいのある人、またその家族が日々の暮らしや職場において、障がいの有無によって分け隔てられることなく安心して暮らしていくには、職場環境や地域住民の理解が何より必要であり、住民一人ひとりの「心のバリアフリー」を醸成していく …
LGBTQ+・セクシュアルマイノリティの人権問題を考える~一般市民・学校・PTA向け講演プラン~
2022年7月6日 人権啓発 提案例
性的指向及び性同一性障害(LGBTQ+)を理由とする偏見や差別をなくす同性愛者など性的指向に関して少数派の人々への根強い偏見や差別が存在しています。このような理由とする差別的取扱いについては、現在では、不当なことであると …
浦本誉至史さんの同和問題・人権啓発講演会レポート
2017年7月10日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
昨年12月に施行された「部落差別の解消の推進に関する法律」(部落差別解消法)を受け、夏の同和問題強調月間、また冬の人権啓発講演会ご計画に合わせた講師のご提案第二弾は、浦本誉至史さんです。 【浦本誉至史さん プロフィール】 …
伝統芸能・伝統文化~一般市民・学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月6日 文化・教養・生涯学習 提案例
落語、歌舞伎、狂言、能、文楽、茶道、生け花、武道、邦楽、工芸技術、食など、長い歴史の中で培われてきた日本の伝統芸能や伝統文化は、私たち日本人が誇りであり宝でもあります。そのような日本の伝統芸能や伝統文化は海外でも高い評価 …
歴史・文化~一般市民・学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月6日 文化・教養・生涯学習 提案例
文化には言葉を超えて共感を生み出すことが出来る力があります。古来より受け継がれる記憶に触れることで、新たな学びや気付きを得ることができます。システムブレーンでは、日本の文化や歴史に親しみながら教養を深めることができる人気 …
オリンピック~一般市民・学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月6日 文化・教養・生涯学習 提案例
1894年に国際オリンピック委員会が設立され、以来近代オリンピックは1896年のアテネ夏季オリンピック、1924年のシャモニー冬季オリンピックを始まりとし、それぞれ4年ごとにスポーツの祭典が開催されてきました。2020年 …
スポーツ・アスリート~一般市民・学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月6日 文化・教養・生涯学習 提案例
スポーツを通して学ぶべきこと、スポーツから教えられることは沢山あります。様々な困難、プレッシャーを乗り越え記録を出してこられたアスリートの方々、また指導者の方々から語られる実体験は、聴講者の心の元気やモチベーションアップ …
芸術鑑賞・イベント~一般市民・学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月6日 文化・教養・生涯学習 提案例
音楽や演劇、朗読劇、お笑い、マジックなど、プロの創造力と表現力に私たちは歓喜し心を奪われます。そして、深い感動を与えるステージは、時に人生を変えるほどの新たな出会いになることもあります。システムブレーンでは、そんなライブ …
スマホ・ケータイ・インターネットと消費生活~一般市民・学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月6日 消費生活 提案例
高度情報化社会の現代では、身近なスマホやケータイからIOT(Internet Of Things:モノのインターネット)に至るまで、技術革新とともに日々私たちの生活が便利で快適になってきています。しかし一方で、世代間での …
食の安全・食の消費~一般市民・学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月6日 消費生活 提案例
食品偽装問題は、私たち一般消費者の生命を脅かす非常に深刻な問題です。度重なる企業の食品偽装の不祥事により、新たな食品表示法が施行され、食品の添加物や栄養成分表示の義務化、アレルギー表示など食品表示基準が定められ、私たち消 …
悪徳商法・振り込め詐欺対策~一般市民・医療福祉従事者・学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月6日 消費生活 提案例
私たちの暮らしを便利で豊かにしてくれる様々な商品やサービスが溢れる一方で、劣悪な商品を悪質な手口で売りつけ消費者からお金をだまし取る悪徳商法や、特に高齢者を狙った振り込め詐欺を始めとする特殊詐欺が横行しています。システム …
シティプロモーション~一般市民向け講演プラン~
2017年3月6日 地域活性 提案例
シティプロモーションは、地域住民の方々が自分たちのまちに対する愛着を深めることや、特産品や観光地、ゆるキャラなど地域の人気や知名度を上げるための売り込みなど様々な捉え方とアプローチがあります。システムブレーンでは、シティ …
婚活支援セミナー~一般市民向け講演プラン~
2017年3月6日 地域活性 提案例
婚活では、「結婚したいけど相手が見つからない」「異性とのコミュニケーションが苦手」「など婚活を考えている人の悩みを解決することと同時に、それを応援する家族など周囲の人たちの支えも必要です。婚活を支援するため、システムブレ …
「明るい選挙」推進講演会~一般市民向け講演プラン~
2017年3月6日 地域活性 提案例
選挙が明るく行われるためには、市民一人ひとりが政治や選挙に強い関心を持ち、有権者としての自覚と政治意識を身につけることが必要です。 また、選挙に際しては、積極的に投票に参加し、市民の意見を政治に反映させる必要があります。 …
農山漁村活性化 と まちづくり~一般市民向け講演プラン~
2017年3月6日 地域活性 提案例
農山漁村の持つ豊かな自然及び「食」を活用した都市と農村との共生・対流等を推進する取組、地域資源を活用した所得又は雇用の増大に向けた取組、農山漁村における定住を図るための取組等を総合的に支援します(「農林水産省」より)。そ …
生涯活躍のまちづくり~一般市民向け講演プラン~
2017年3月6日 地域活性 提案例
国は「生涯活躍のまち」構想に関する検討を進め、その基本方針を策定するととに、地方公共団体の取組を制度面や財政面などから支援していくことが求められます。地方公共団体は、地域の特性や強みを活かして具体的な構想を検討し、事業主 …
エコロジー・サイエンスショー~一般市民・学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月6日 環境問題 提案例
学校や職場、家庭にある身近なものを使った科学実験や体験型の講演会は、子どもから大人まで驚きや新たな発見がある楽しい学習の場でもあります。システムブレーンでは、実際に見たり触ったりしながら、地球温暖化やリサイクルなどの環境 …
お天気キャスター・気象予報士から学ぶ~一般市民・学校向け講演プラン~
2017年3月6日 環境問題 提案例
温暖湿潤気候の日本で暮らす私たちは、四季折々の美しい風景に心を癒されるとともに、季節ごとに訪れる大雪や大雨、台風などの天候にしばしば頭を悩ませられます。そんな天気や気象は、環境問題と密接に関わっています。私たちの生活に密 …
水・緑化・自然環境対策~一般市民・学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月6日 環境問題 提案例
奇跡の星、地球が危ない! “勿体ない”で守る環境 笑福亭松枝 しょうふくていしょうし 落語家 人権・教育・男女共同参画などのテーマを、楽しい落語を織り交ぜて話す落語家。1969年、故 6代目笑福亭 …
廃棄物・リサイクル対策~一般市民・学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月6日 環境問題 提案例
環境保全の必要性が叫ばれる中、持続可能な社会を形成していくためには、一人ひとりが環境にやさしいエコなライフスタイルを実践していく必要があります。資源やエネルギーの消費を抑えながら、排出されるゴミなどの廃棄物日々の生活の中 …
命の大切さ~一般市民・学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月6日 人権啓発 提案例
近年の急激な少子化、都市化、情報化等の社会変化は、子どもたちの成長の過程に様々な影響を与えています。核家族化の進行により、自宅での出産や親族との死別など”命”にふれる機会少なくなり、人の命のかけがえのなさを理解する機会が …
北朝鮮当局による人権侵害~一般市民向け講演プラン~
2017年3月6日 人権啓発 提案例
拉致問題は、国民的課題であり、この解決を始めとする北朝鮮当局による人権侵害問題への対処が、国際社会を挙げてしっかり取り組むべき課題です。システムブレーンでは、拉致問題について関心と正しい認識を深めるため、適切な講師、講演 …
人権について学ぶ【イベント・コンサート】~一般市民・学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月6日 人権啓発 提案例
人権コンサートを通じて、「人との繋がり・絆」「人を思いやる心」「命のはかなさ、強さ、大切さ」など人権に対しての理解を深めていただくのにお薦めのプランです。 あなたはあなたのままで 講演「発達障害の娘との30年」&野田あす …
人権週間講演会~一般市民・学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月6日 人権啓発 提案例
全世界で5千万人以上の死者を出した第二次世界大戦の悲惨な体験を反省し、1948年12月10日第3回国連総会において、すべての人間の自由と平等をうたった「世界人権宣言」が採択されました。戦争はすべてを破壊する最大の人権侵害 …
外国人の人権~一般市民・学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月6日 人権啓発 提案例
今日、わが国に入国する外国人は長期的に増える傾向にあり、約1,415万人と過去最高となっています。こうした中、言語、宗教、文化、習慣等の違いから、外国人をめぐって様々な人権問題が発生しています。例えば、外国人であることを …
子どもの人権・いじめ・体罰~一般市民・学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月6日 人権啓発 提案例
いじめや体罰を理由に児童・生徒が自殺、親の養育放棄で乳幼児の衰弱死、児童ポルノの氾濫等、痛ましい事件が多発しています。傷つく子どもを少しでも減らすために、子ども自身が相手への思いやりの心や生命の尊さを体得する必要があり、 …