「思春期の子健全育成は 親であるあなたが握ってる」~子供は親の言うとおりにならないが、親のするとおりにする~

我妻淳一 わがつまじゅんいち

ヒューマンメンタルヘルス研究所・笑いの伝道所 「あこ~る」所長

想定する対象者

近年の児童虐待の実態を見て、親子の関係や家庭の在り方など憂慮すべき状態が見受けられます。20年間のカウンセリング現場と青少年補導センター長の経験から見た、家庭のあるべき姿をもう一度見直し考えてみる機会を提供いたします。さらに、反抗期を迎えようとする子供を、どのように理解しどう接して行くかを具体的に示して納得いただきたいと思います。
 「家庭に笑顔が出てきたら不登校の子供が学校へ行きだした。」というぐらい、親子関係の在り方を社会教育学的・生涯学習の見地からお話を聴いていただきます。そして、親は子供のカウンセラーとしてのマインドを持ち楽しい子育てを心がけていただこうと考えて講演を行っています。
 親の価値観で子供に「指示・禁止・命令」を発して育てているのが現状のようです。朝「起床・洗面・着替え・朝食」のこと、「登校」指示。帰宅すれば「着替え・宿題・入浴・テレビ・就寝」まで、全て言っているようです。
 子供は、誰かに言われないと行動しない「指示待ち症候群」になっているのが現状です。
 そこで、物事や人様のお話を聴いて見て「考えて」「判断して」「行動する」自主性主体性のある子育て、親の接し方を、具体的に申し上げて理解をいただき好評をいただいてきました。(講演実績580回)
 なお、私のホームページも見てください。http://yonezawanet.jp/ako-ru/

提供する価値・伝えたい事

・子供の声を聴いていただきます。
・自己肯定感と豊かな心
・思春期を理解する
・親のとるべき態度と家庭における親の役割
・子供の話を聴くということ
・親のメンタルヘルス
・親も地域も「笑いはこころのビタミン剤}
・リラクゼーションで明るい人生

  以上の内容を楽しい雰囲気の中で、少しのエクササイズも取り入れて皆様にお伝えしたいと考えています。

内 容

講演会の、内容の項目を記入します。

        こどもの自立を支えよう
      ~親としての自分を振りかえる~
1 ごあいさつ  挨 ― 押し開く  拶 ― 近づく、迫る
2 五感によす認知力
3 視覚認知の不確実さ
4 「良い親度」チェック
5 こどもの自立を支えるために
(1) 成長過程に必要な発達課題  
 ① 乳児期(0~誕生日)~母子相互作用による「信頼感」の形成
 ②幼児期(1歳~入学)~何でも自分でやろうとする「自立感」
  ・成功体験=小児万能感(わがまま、自己中心的、感情的、)                  
  ・失敗体験=自分自身が身を持って学ぶチャンス。(いたい、悔し        い、熱い、悲しい、泣きたいなど。     
        自己検討能力がつく~自立心がつく
        思いやりのある意志の強い、分別のある人間。太く大        い
  ・喪失体験=死の看取り、ペットの死、花がしおれるなど
      悲しみ、苦しみ、かわいそう、大切さ、情動作用
(2) 家庭とは どういう所?       
(3) 「いい親」は子供をダメにする?
  ①良かれと思っての子育て=起床から就寝まで
  ②子供の人権=見て、考えて、判断して、行動するように丁寧に。
  ③指示待ち症候群
  ④「いい親」は、子供の失敗を許さない(親の失敗?)
(4) こどもとの関わり方
  ①指示・禁止・命令について
  ②「信頼」「尊重」「人格」を認める。
   ・子供の主体性を保証する ・「選択」と「判断」を子供に任せる。
  ③ 「日課」を子供に作らせる。
  ④ 「叱る」ということ。「ほめる」ということ。
  ⑤ 「気持ち」に共感する
  ⑥ スキンシップ(身体での甘え)を受け入れる。
(5) 子供の「サイン」を見とる=「チック」
6 自分を好きですか? ゆっくり心・気持ちを伝える。
7 「こころ」の持ち方とリラクザサイズ(呼吸法・空間感覚練習)

~子供は、親の言うとおりにはならないが、親のするとおりにする。~

Copyright © 株式会社システムブレーン All Rights Reserved.