リーダーはPEPトークで伝わってなんぼ!【伝える・伝わる・理解する】

堀内裕一朗
ほりうちゆういちろう

リーダーシップ

堀内裕一朗
ほりうちゆういちろう

人材育成コンサルタント ~PEP TALK コミュニケーション~
講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました

想定する対象者

話し方には、話し方の原理原則があります。
義務教育では、教えてもらえない「話し方」を魅力的に伝えます。

「経営者・リーダー話し方教室」のノウハウをわかりやすく、楽しくグループワークを入れながらお伝えします。
下記の内容で悩んでいませんか!
❏これからリーダーになるために、どのように伝えればいいか!
❏話し方の基本がわからない!
❏話していて情熱がわかない!
❏論理的に話ができない!
❏話が脱線する!
❏伝えても伝わっていない!
❏伝わっても、理解してもらえない!
経営者専門の話し方教室をしているからこそ、
伝えられるノウハウがあります。
キャンペーンリーダーや、プロジェクトリーダー、
そして何百人の社員を動かしてきたからこそ、活きたノウハウを伝えます。

【多くのリーダーの課題】
❏テクニックばかり学ぼうとしている!
❏目的・目標・ゴール・ビジョンが明確になっていない!
❏話し方が下手だと気づいていない!
❏聞いてもらえると思っている!
❏聞き下手である!
❏何を伝えたいかわかっていない!

ペップトークは、スポーツ選手を励ますために指導者が試合前や大事な練習の前に行なう短い激励なメッセージの事を指す。現在は、語学と心理学の分析も進み、アメリカではセールスマンの営業研修やIT技術者のモチベーションアップ研修にも取り入れられています。
言語は、PEP元気、PEP UP元気づける という言葉から来ています。

PEPトークは、アメリカのスポーツ界において多くの指導者が取り入れ、実践してきた。また、語学と心理学の分析も進んだことによって、ペップトークの技術もより洗練され、スポーツ以外にも様々な場面でつかわれるようになってきた。

提供する価値・伝えたい事

話し手に必要な能力は次の3つです。
「他喜力、他元力、他気力」

❏他喜力:常に他人を喜ばす力
❏他元力:常に他人を元気にさせる力
❏他気力:常に他人に対して気を使うことができる力

内 容

【講演内容】

講演は、一方的でなくグループワークなどをして、
「見て・聞いて・体験」して学ぶ事ができます。

❏話し手に必要な3つの能力とは何か
❏リーダーに必要な話し方
❏人の心を動かすテクニック
❏人を惹きつける話し方テクニック
❏心を揺さぶるスピーチテクニック
❏プレゼンでの話し方、伝え方
❏プレゼンはコミュニケーションである

講演、研修内容などは、時間や要望に応じて自由に対応させていただきます。

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別