もしも!の時に差がでる、防災行動心理学
職場の生産性もアップ!生き抜く力とコミュニケーション

晴香葉子 はるかようこ

作家、心理学者、心理コンサルタント
早稲田大学オープンカレッジ講師

想定する対象者

・労働組合 若手~中堅組合員向け
・企業 若手~中堅ビジネスパーソン

提供する価値・伝えたい事

日々働き、暮らしている私たちにとって、災害は常に隣り合わせ。一年を通してリスクがあります。けれど、自分自身の心構えや周りの人との関わり方も含めて、日ごろからしっかりと準備さえしておけば、もしも!のときにもベストな行動をとることができ、被害を最小限に抑えることができます。そして、そのような一人一人の心の在り方は、絆を強め、モチベーションを高めるので、職場における生産性もアップします。
防災危機管理士の資格も持つ心理学・コミュニケーション学の専門家が、本当に知っておきたい防災の基礎知識・非常時の行動心理・具体的なコミュニケーションについて、心を込めてお伝えします。非常時だけでなく、日常生活においても「生き抜く力と絆」が強化される内容です。

内 容

1.防災学×行動心理学
世界の地震、〇%は日本で発生!
ライフラインの復旧。電気1週間、水道3週間、ガス3カ月
閉じ込められた人を救助した約8割は、〇〇の人!
お店の棚が空に!買占めが起こる心理
「どうしよう!」と思うと、人は左回りにうろうろ歩く
その他、防災の基礎知識や防災に係わる行動心理のポイントを紹介します。

2.心の防災
・「最悪」に備える。
・心構えとしての「優先順位」
・世界で語り継がれる「稲村の火」
・利他性と思いやりの科学
・関東大震災の奇跡
・人間性につながるのは信頼関係
・避難しながら意識を向けておくべきこと
 「ざというときにもベストな行動をとるために、心の防災のポイントを紹介します。

3.生き抜く力、助け合う心
・生き抜く力を強化する、具体的な防災準備。
・日ごろから助け合いの心と絆を育むコミュニケーション

根拠・関連する活動歴

晴香葉子さんより、『防災危機管理者資格取得。コロナウィルスも災いですが、2020年3月13日および前後に糸魚川静岡構造線付近の地震がありましたので、東海地震、関東直下型などの地震のリスクも高まっていると思われます。この先しばらくは、「不安対策」「生き抜く力」といった内容が求められていくように思います。』

スタッフからのコメント

「不安」とは、心配に思ったり、恐怖を感じたり、恐怖とも期待ともつかない、何か漠然として気味の悪い心的状態のこと。
このパンデミック騒動で大半の方は様々な不安を抱えていることと思います。
それは、未来に対して、根拠なく恐怖を感じてしまうからです。
過去や現在に体験した、精神的なショックや心配ごと、悩みやストレス、そして急激な環境変化などが、未来をネガティブに捉えてしまう傾向にあるから、です。この先しばらくは、「不安対策」「生き抜く力」といった内容が求められていくように思います。防災危機管理者資格取得され、心理学・コミュニケーション学を軸に、様々な関連分野も学び続ける晴香葉子さんならではの「時代に合ったコンテンツ」ではないでしょうか?(労組マーケット担当)

Copyright © 株式会社システムブレーン All Rights Reserved.