想定する対象者
                ・スマートフォンを持って一応使いこなしはできているが、スマートフォンで何かできるのか、何ができないのか
何をやってはいけないのか、を理解できずに困っている方
・携帯電話の技術や歴史に興味があるが、難しい説明ではなく、ポイントを整理した分かり易い説明を
望まれる方
・スマートフォンだけではなく、無線など通信一般についてセキュリティの問題を感じているが、具体的な対策をどうすればよいかを理解したい方
            
提供する価値・伝えたい事
                今やスマートフォンは社会の共通インフラの一つとして欠かせない地位を確立いたしました。しかし
この10年の間でスマートフォンで実現できることがあまりにも広がり過ぎたため、企業・個人を問わず、
スマートフォンを使う上での最低限度の知識やルールが徹底されていないのも事実です。
このセミナーでは難しい専門用語をできるだけ使わずにポイントを整理した分かり易い説明で、皆様の  携帯電話に関する理解を助ける一助となる内容をお伝えいたします。
            
内 容
    [1] はじめに スマートフォンは電話を超えた!
  ・ 現在スマートフォンでできることが20年前、10年前にどうなっていたかを振り返ると
  ・ 携帯電話発展の歴史 ⇒ PC(パソコン)で出来たことをスマートフォンでも 等
[2] 携帯電話サービスの変遷について(フューチャーフォンからスマートフォンへ)
  ・ 3G(2001年ごろ) 4G(2010年ごろ) 5G(2020年以後) 
  ・ 3G(フューチャーフォン 通称ガラケー)と4G(スマートフォン登場)で大きく変化したこと
  ・ スマートフォンでの音声データと一般通信データの違いについて  
・Wifiサービスと携帯電話サービスとの違い 等
  [3]  スマートフォンで電話以外でできること
    ・最初はメールと写真から始まった! 携帯で写真⇒メールで送る 
・お金の支払い 銀行&クレジット決済 PayPay等のキャッシュレス決済 おサイフケイタイ
・インターネット上の動画や音楽の視聴  SNSツールとの連携 ライブ視聴や配信             
  ・(重要)PCとスマートフォンとの使い方の違いについて  等
[4] 今後のスマートフォンについて 5Gサービス開始!
  ・ 5Gの3つの特徴 高速大容量 超低遅延 多重同時接続 
  ・ 遠隔操作への応用(機械の遠隔コントロール、遠隔での医療診断など、過疎地での監視業務)
  ・ 他人とのコミュニケーション 対面からオンラインへ 電話から画面へ 等
[5] まとめ 皆様に本日ご理解いただきたいこと(要約) 
 質疑応答
    
根拠・関連する活動歴
        ・ 携帯電話会社インフラ構築プロジェクトを率いた経験があり、通信業界の実情に精通している。
・ 実際に現場で様々なソリューションを検討・導入・運用してきた経験が豊富で中小企業経営者のみならず
  一般ユーザの視点から必要な事柄をわかりやすく説明する能力がある講師である。
・ 東京勤務より関西を中心とした地方勤務が長く、中小企業経営の実態を長年にわたり見てきた
  ため、現実的な問題対応と解決に強みがある。
【セミナー実績】
・2019年11月21日 大阪商工会議所 中小企業向けセキュリティセミナー実施
(定員30名 集客41名 当日参加36名)
・	その他ネットワークセキュリティを中心にエンジニア向け勉強会の講師経験多数
    







 
                        
 
             
                     講師候補」に登録されました
講師候補」に登録されました
                 
                 
                 
                 
                 
                 
   
  





業務外の講師への取次は対応しておりません。