想定する対象者
経営者・役員・経営幹部・次世代リーダー層
人事・組織開発・企業文化に関わるビジネスパーソン
起業家・中小企業の事業主
SDGsやサステナビリティ、ウェルビーイング経営に関心のある層
経済団体・商工会議所・ビジネススクールなどでの講演にも適用可能
提供する価値・伝えたい事
神道は「何かを支配する力」ではなく、「つながりを整える力」に重きを置いてきた文化です。
この講演では、経営に神道的視座を取り入れることで、どのように人間関係・組織・意思決定・持続可能性が変わるのかを伝えます。
内 容
1. 神道とは何か──「和する文化」の原点
聖典・教義・教祖のない「道」の思想
所作と場の美学、非言語の伝統
2. 経営者の“役割”を問い直す
リーダーは「方向を示す存在」ではなく「場を整える存在」
3. 組織の“けがれ”と“祓い”の思想
淀み・対立・疲弊は祓えるのか?
人間関係・企業文化を整える「儀式的思考」
4. 間(ま)と結び──組織と社会の関係性を再構築する
神道が大切にしてきた「間」
5. 中今(なかいま)に生きる経営の感性
長期思考と瞬間への集中──戦略と直観のバランス
未来を予測するのではなく「今を整える」力
根拠・関連する活動歴
英国留学にて神道を国際比較の中で探究。宗教を超えた文化資産として神道を再評価
経営者や教育者向けの講演・研修を多数実施し、リーダーシップと感性の融合を発信
G20宗教フォーラムをはじめ、国内外の宗教・社会課題会議にも登壇経験あり
業務外の講師への取次は対応しておりません。