想定する対象者
小学生のお子様を持つ親、教育関係者、小学生の親を集客したい団体向け
主に小学生〜中学生の子どもをもつ保護者(特に30〜40代のママ)
「将来、子どもが借金・詐欺・リボ払いなどに巻き込まれないか心配」
「お小遣いやお金の価値について、子どもにどう教えればよいか迷っている」
親子でも学べるイベントも可能
提供する価値・伝えたい事
現在は家族がお金の教育をするしかない。その現実の中で、どう子供にお金を教育するかの経験が圧倒的に乏しい日本。そんな中で確実に実践できる方法を説明。
子どもにお金の基本ルールをどう教えるかがわかる
金融トラブル(詐欺、ローン、ゲーム課金など)の防ぎ方がわかる
実際の家庭で使える会話例やルール作りが手に入る
金融教育=しつけ・生きる力の一部だと納得でき
内 容
オープニング:お金のトラブルは身近な問題
若者のトラブル事例(リボ払い、闇バイト、ゲーム課金トラブル等)
金融リテラシーが低いとどうなる?統計と現実
なぜ子どもに金融教育が必要?
学校では教えてくれない「お金の話」
親がお金の価値観をどう伝えるかがカギ!
親ができる5つの金融教育ステップ
①「お金はありがとうと交換」:価値を知る
②「お小遣いルール」:管理の習慣
③「欲しい vs 必要」:判断力を育てる
④「トラブル事例を知る」:危険回避能力
⑤「一緒に話す・決める」:親子の対話
よくあるNG例と、その改善方法
例:お金の話を避ける/なんでも買い与える/ゲーム課金に無関心 など
ワークショップ:家庭でできるルールづくり
子どもと一緒に決めるお小遣いの使い方
スマホ・ゲーム課金との付き合い方チェックリスト
まとめ&質疑応答
今日からできる3つのアクション
よくある質問コーナー(例:お年玉どうする?祖父母から高額なお小遣いの対応法など)
根拠・関連する活動歴
子供のお金の先生としてPTAで講演活動、大手企業労働組合での親子お金の教育イベント実施。
YoutubeやPodcastで子供のお金の教育について啓蒙。メディア出演経験あり
業務外の講師への取次は対応しておりません。