海外では日本ブランドの何が「魅力」に映るのか
~日本人に分からない「海外から見た日本文化の価値」~

梅澤さやか
うめざわさやか

営業・販売・マーケティング

梅澤さやか
うめざわさやか

カルチャーマーケティング・コンサルタント
講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました

想定する対象者

【業種】飲食、文具、アパレル、美容、雑貨、伝統・工芸系
【企業規模】年商10億円以上の中堅・中小企業
【企業ステージ】
海外展開検討中の中小企業
日本文化を差別化要素として活用したいD2Cブランド
リブランディング検討中の老舗企業
海外マーケティングに課題を感じている企業
文化的背景分析を導入検討中の企業

🎯 こんなタイミングに
✓ 海外商談や展示会に参加中、もしくは検討中
✓ 海外EC販売模索中
✓ 海外市場での評価ポイントが見えない、海外市場でうちの商品が売れるのか知りたい

提供する価値・伝えたい事

多くの日本企業が海外展開を考える際、「うちの商品は海外で売れるのか?」という疑問を抱えています。その根底には、「何が売れるポイントなのか分からない」という共通の課題があるのではないでしょうか。

本講演では、約20年にわたるカルチャーマーケティングの経験から見えてきた、「日本人にとって当たり前の文化が、海外では高く評価される」という事実に基づき、その真の価値を見出し、海外市場に伝えるための具体的な方法をお伝えします。

一般的な海外展開ノウハウでは捉えきれない、「何が海外で売れるポイントなのか」を文化の視点から徹底的に解説します。単なる成功事例の紹介に留まらず、海外各地域の文化的背景から「なぜその日本ブランドが市場で受け入れられたのか」を深く掘り下げて分析。日本の商品が持つ本来の魅力を、いかに海外の文化に「価値転換」し、伝わるようにするかの実践的なマーケティングアプローチの知見を提供いたします。

この講演を通じて、参加者の皆さまは以下の価値を得られます。

・海外で日本ブランドが評価される「真の魅力」を、文化の視点から深く理解できる
・「なぜ伝わらないのか」という課題を「どう伝わるようにすればいいのか」という解決策に変える具体的なヒントが得られる
・自身のブランドや商品の「売れるポイント」を見極め、海外展開戦略に活かすための実践的なマーケティング戦略を学べる

内 容

※【90分】もしくは【120分】※希望に応じて調整

【90分】
①日本ブランドの海外展開、実際どうなの?
 ―成功/失敗の分かれ目は何か
② 日本と海外からの評価軸の違いを徹底解説
  1|欧米市場の評価軸:アメリカ・イギリス・フランス・北欧の価値観
  2|アジア市場の評価軸:インド・東南アジア各国の評価基準
  3|日本人が気づかない「良い」の基準の違い
③業種別成功事例
 飲食、文具、アパレル、美容、伝統工芸系など身近な商品の実例から解説
(例:南部鉄器、家田紙工など)

【120分】(上記に加えて):
④価値を伝える『文化の翻訳設計』4ステップ
 ―商品の良さを海外文化に合わせて伝える実践的手法
 1|なぜ“伝わらない”のか?
 2|『文化の翻訳設計』とは何か?
 3|海外文化で「価値」が伝わる『文化の翻訳設計』の4ステップ

根拠・関連する活動歴

【文化価値転換のプロフェッショナルとして、日本文化を武器に企業の可能性を拓く】

カルチャーマーケティングのパイオニアとして20年以上にわたり、日本企業の商品やサービスに内在する「文化的価値」を、海外市場で魅力ある資産として再構築する『文化価値転換』戦略を専門とする。これまでに手がけたプロジェクトは270件を超え、アメリカ・上海・欧州などの企業との協働を通じて、日本の「当たり前」がいかに異文化で価値を持つのかを、実務を通じて分析・実証してきた。

支援実績は、大手企業から中小企業まで、あらゆる規模の組織に及ぶ。また、BtoC(消費者向け)とBtoB(企業向け)の両領域において、消費財、アート、伝統工芸、ラグジュアリーブランドなど、多様な業種での経験を有しています。これにより、それぞれの業界や組織規模が抱える特有の課題に応じた、実践的で応用力ある視点を提供できる点に定評がある。

伝統文化を現代に活かす試みとして、著書『エグゼクティブはなぜ稽古をするのか』(クロスメディア・パブリッシング/2024年12月)は、稽古の身体知を現代のリーダーシップや学習論として読み解く内容で、Amazon「禅・心理学」部門にて1位を獲得。多くの経営層・専門職から支持を集めている。

【主な活動と実績】
◆著書:
『エグゼクティブはなぜ稽古をするのか』(クロスメディア・パブリッシング)

◆メディア掲載:
・『SMBCマネジメント+』(SMBCコンサルティング)2025年6月号特集「経営者と茶道」
・『アエラスタイルマガジン』(朝日新聞出版_コラム連載中/ポッドキャスト出演
・讀賣新聞
・プレジデント
・東洋経済
など

◆主な講演実績
・伊藤忠ファッションシステム | ifs Sustainable Futures Lab / 2024年2月
・NPO法人 快適な街づくり協会 / 2025年3月
・VOOX(三井不動産) / 2025年6月
など

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別