コンテンツ
  • HOME »
  • コンテンツ »
  • 白山

白山

【今週話題の講師 vol.25】
MBS「情熱大陸」にナターシャ・グジーさんが出演

自由は何よりも尊い、届け祈りの歌 ナターシャ・グジーさんの願い 6歳の頃にチェルノブイリ原発事故で被曝し、避難生活を送る中、バンドゥーラ(ウクライナの民族楽器)の音色に惹かれ、8歳より音楽学校の専門課程でこのバンドゥーラ …

【今週話題の講師 vol.24】
NHK「SWITCHインタビュー 達人達」に渡部陽一さんが出演

戦場カメラマン×雑誌「ムー」編集長 異色の2人が語る「戦争」とは? 厳しい戦地の状況を写真で報道しながらも、そのおっとりした語り口調でテレビでも人気の戦場カメラマン、渡部陽一さん。講演では、これまで渡部さんが撮影した戦場 …

【今週話題の講師 vol.23】
テレビ東京「カンブリア宮殿」に大久保恒夫さんが出演

今やスーパートップの西友。 現状維持に満足しないスーパー西友の大改革とは? イトーヨーカドーの構造改革を成功させ、セブン&アイ・ホールディングスの常務執行役員を歴任するなど、「小売りのプロ」である大久保恒夫さん。現在は、 …

【今週話題の講師 vol.22】
関西テレビ「7RULUS」に安藤桃子さんが出演!

映画作りの一部だという高知での生活、映画監督の安藤桃子さんの7つのルールとは? 2010年映画『カケラ』で監督・脚本デビューを果たし、翌年、初の長編小説『0.5 ミリ』出版、14年に同作を監督、脚本を担当し、国内外で高い …

【SBスタッフ事例レポート第28回】
やむなく中止をしていたリアル講演の開催!3年ぶりの運営補助に

先日、3年ぶりとなる主催者様のリアル講演の運営補助に行ってまいりました。 コロナ禍以降、オンライン講演の運営補助を多く担当しておりましたが、今回は現地にお伺いしてのサポートでした。 本案件は地域活性の一環として〇市で開か …

【講師特別インタビュー】藤原亮司さん 後編
~私たちと変わらない 戦地の生きる人々の日常、そして想い~

戦地の取材を行うジャーナリスト。 その仕事について、時には世間から大きなバッシングを浴びることさえあります。 2015年には、ジャーナリスト仲間である安田純平さんのシリアにおける拘束事件、そこから飛び火した「自己責任論」 …

【講師特別インタビュー】藤原亮司さん 前編
~在日コリアン、パレスチナ紛争… 戦争取材へのルーツ~

パレスチナ、イラク、シリア、アフガニスタン…これまで世界各地の紛争地で、戦地で虐げられた人々の日常を取材し、真実を世界に伝え続けているジャーナリストの藤原亮司さん。 ウクライナ戦争が悪化する中、改めて戦争の原因や民族間が …

【SBスタッフ講演レポート 第7回】
元刑事・森透匡さんの人気講演『ビジネスで役立つウソの見抜き方』

先日、森透匡さんのオンライン講演の運営を担当させていただきました。 講師は元刑事の森透匡さん。約20年の刑事経験をもとに、大手企業、経営者団体、行政など全国180か所以上で講演や研修を行い、現場で培った事例中心の話は「お …

【講師コラム : 下村啓介】ファイナンシャルプランナー講師が解説! インフレに負けない家計の節約術

感染症拡大やロシアのウクライナ侵攻など、社会情勢の変化によってあらゆるモノに値上げの波が押し寄せています。一方で、日本人の平均給与はここ数年停滞感が見られ、値上げが消費者の家計を直撃している状態です。 バブル期以降最大と …

【講師コラム : 新田 龍】パワハラ対策、万全ですか? 経営者と管理職のための『労働マナー』

2020年6月より大企業に施行されている改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)。2022年4月より、中小企業も適用対象となりました。そのため、中小企業でもパワハラ防止法の内容を正しく理解し、労働マナー違反については特に …

【講師コラム : 加藤美香保】強化されるハラスメント防止法。セクハラ加害者にならないために

2022年4月より、中小企業にも「改正労働施策総合推進法(通称:改正パワハラ防止法)」が適用されるようになり、セクハラを含むハラスメント防止の動きが加速しています。 職場でセクハラの加害者にならないために、パワハラ問題等 …

2022年4月より産後パパ育休制度施行!男女共同子育てを推進する講演プラン10選~労組向け~

2022年4月より育児・介護休業法(育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律)が改正され、男女とも仕事と育児を両立できるように、産後パパ育休制度が開始されました。女性だけではなく、男性も積極的に …

【講師コラム:明石照久】大規模災害に立ち向かうために必要な地域防災の取り組み事例と地域復元力

地震、台風、土砂災害、水害…。災害大国日本において、もしもの時に対応するには地域全体の連携が重要となっています。 避難所運営、震災復興区画整理などの従事経験を持つ明石照久氏に、地域の防災計画や実際に被害にあった場合の復興 …

【講師コラム:永井陽右】テロや紛争を解決するために日本人の私たちができること

ウクライナ、アフガニスタン、シリア…。世界中のあちこちで紛争が続き、毎日多くの尊い命が犠牲になっています。平和な日本にいて、私たちは何ができるのか。 2011年より、ソマリアなどの紛争国でテロ・紛争解決への取り組みをおこ …

ファシリテーション研修【労働組合役員向け】

会議でなかなか発言がない…、結論が導きだせない… そんな悩みを持つ管理職や労働組合役員の方々も多くいらっしゃるのではないでしょうか? 力不足というよりは、実は技術を知らないだけかもしれません。参加者の発言を促し、うまく結 …

【SBスタッフ講演レポート 第6回】
小和田哲男さんのオンライン講演『歴史に学ぶ~先人の先読みと決断~』

先日、戦国時代史研究の第一人者として知られる小和田哲男さんのオンライン講演の運営に立ち会いました。小和田さんは、戦国時代史を現代になぞらえ、戦国武将のリーダーシップ論、経営戦略などのお話をするのがお上手で、講演後のアンケ …

【講師特別インタビュー】高橋美江さん 後編
~講演、美容師、民泊運営を通して~

ヤングケアラーの代弁者として講演活動を行う高橋美江さん。 インタビュー前編では、ご自身のヤングケアラー当事者としての体験と克服するまでの道のり、ヤングケアラーの支援についてお話しいただきました。 後編では、本業である美容 …

【講師特別インタビュー】高橋美江さん 前編
ヤングケアラー当事者の生の声として
「それでも生き抜く希望」を伝えたい

障がいをもつ両親のもとに生まれ、小さいころからプレッシャーに耐えながらもヤングケアラーの人生を歩んできた高橋美江さん。 「思春期の頃は、親への偏見によるいじめ、周囲からの過剰な道徳感の押しつけもあり、生きることさえやめた …

社外研修は本当に必要?メリット・デメリットから必要性を考える

社外研修とは、社内研修とは異なり社外に赴いたり講師を招いたりして行う研修を指します。しかし、社外研修が本当に必要かどうか疑問視する声も多いのが実際です。そこで、本記事では社外研修の必要性や社内研修との違いについて解説しま …

【講師特別インタビュー】茂木久美子さん
おもてなしの心とは
お客様と一緒に何かを作り上げていくこと

コギャルからトップセールス車内販売員、そして講師へ。 その類まれな経歴が話題となり、さまざまなメディアで取り上げられ、弊社でも人気講師である茂木久美子さん。 「クレームはどんどんもらうべき」 「おもてなしはお客様と一緒に …

【SBスタッフ事例レポート第27回】
オンライン講演成功の鍵はリハーサルにあり

オンライン講演を成功させるのに一番大切なものは何でしょうか? 著名な講師を呼ぶこと? それとも整った環境で配信すること? もちろん、それらも成功のポイントにはなりますが、一番重要なのは事前のリハーサルなのです。 リハーサ …

スキル定着化に!フォローアップ研修のススメ。適切な開催時期と目的、プログラムの立て方を詳説

研修で学んだ知識やスキルも1回限りだと忘れがちになってしまいます。そのため、学んだ知識やスキルを定着化させるため、研修後に再度研修の内容を確認・復習するフォローアップ研修が行われる場合があります。 本記事では、フォローア …

成功へと導くOJT研修の進め方とは?メリット・デメリット、目的とポイントをも解説

現場で直接、上司や先輩社員から指導を受けるOJT研修。メリットの多い研修ですが、一部にデメリットもあります。 本記事では、OJT研修の概要やメリットデメリット、進め方と目的、成功させるためのコツについてわかりやすく解説し …

アサーティブ・コミュニケーション研修【社員・管理職向け講演プラン】

会社の業務や組合活動において、「言いたいことが伝えられない」という悩みを持つ方がいる一方で「言い過ぎて関係性を崩してしまった」という経験を持つ方も少なくありません。 それは、消極的または積極的な性格の違いから起こる問題と …

【SBスタッフ講演レポート 第5回】
収録型講演、服部裕子さんのメンタルヘルスセミナー

新人から役員まで、幅広い対象で研修のご依頼が多い服部裕子さん。優しい笑顔、落ち着いたお声・話し方、とても柔らかな雰囲気を持っておられます。話し声を聞いているだけでも癒し効果があるような方です。 先日、そんな服部さんのメン …

経営者・幹部のためのDX(デジタルトランスフォーメーション)セミナー

コロナ禍でDX(デジタルトランスフォーメーション)が一気に加速しました。少子化問題で人材不足が問題となる中、このDXは企業に大きな恩恵をもたらしてくれます。変化の激しい時代に居残れるかどうかは、このDXにかかっているとい …

【講師コラム:中山伸雄】社労士解説!労働法関連改正で備えるべき中小企業の労務管理改革のポイント

労働基準法(以下、労働法)改正における改正のポイントや、改正により自社にどのような影響があるのかを知りたい経営者や管理職層の方も多いのではないでしょうか。 今回は、社会保険労務士法人Nice-one 代表の中山伸雄氏より …

【講師特別インタビュー】森源太さん 後編
等身大の歌と言葉が多くの人の心を救う

不登校から心機一転して、シンガーソングライターを目指し上京。鳴かず飛ばずの状況を打破しようと、ママチャリ日本一周ストリートライブの旅に挑戦し、1年7カ月を経てゴールします。 森 源太さんの人生を辿るインタビューの後編では …

【講師特別インタビュー】森源太さん 前編
必要なときに必要な出会いがある―
森さんを音楽の夢へと誘った不思議な一期一会

思春期の頃、「自分は生きていてもつまらない人間だ」「自分なんかいなくなった方がよい」と悩んだ経験は、だれしもあるのではないでしょうか。 高校時代に不登校を経験した森源太さんも、そのときは夢もなく自己否定感に打ちひしがれた …

« 1 15 16 17 23 »

関連ページ

    講師検索

    肩書・職業別

    講演ジャンル別

    その他の講師検索/一覧