特集
【Zoomウェビナー初級編】アンケート機能の効果的な活用法
2023年6月1日 オンライン講演お役立ち記事
Zoomビデオウェビナーには、チャット機能や質疑応答(Q&A)機能などさまざまな機能があります。そのなかでも「アンケート(投票)機能」というものがあり、どのように活用すれば良いのかわからないという方もいらっしゃる …
【Zoomウェビナー上級編】知っておくと便利!リハーサルに使えるZoomウェビナーの実践セッション機能
2023年6月1日 オンライン講演お役立ち記事
オンライン講演でも人気の高い配信ツールである「Zoomビデオウェビナー」。オンライン講演では、このツールの使用スキルが講師やホストによってもまちまちで、「画面共有がうまくできなかった」「機能をうまく使いこなせなかった」と …
【Zoomウェビナー上級編】登録画面に一工夫!バナーを作成してオリジナル感を出す
2023年6月1日 オンライン講演お役立ち記事
Zoomビデオウェビナーを使って講演やセミナーを開催する企業が増えています。 Zoomビデオウェビナーには、登録画面ページを自由にカスタマイズできるブランディンク設定があり、お好みのバナーや会社ロゴを追加できます。 そこ …
【Zoomウェビナー上級編】クイズや参加者の理解度測定にも。投票機能の活用方法
2023年6月1日 オンライン講演お役立ち記事
弊社では毎週オンライン講演を行っていますが、その中で、主催者様から「聴講者が受け身になりがち」「聴講者の集中が途切れがちになってしまう」といった悩みを聞くことがあります。 そういったときにおすすめしているのが、Zoomの …
【Zoomウェビナー上級編】ウェビナーレポート作成方法と活用の仕方
2023年6月1日 オンライン講演お役立ち記事
Zoomビデオウェビナーには、レポート機能というさまざまな情報を見る機能があります。レポートはウェビナー終了後に作成できますが、この機能を知らない人も多いのではないでしょうか。今回は、Zoomビデオウェビナーのレポートの …
【Zoomウェビナー上級編】代替ホストの役割と基本の設定方法
2023年6月1日 オンライン講演お役立ち記事
オンライン講演(ウェビナー)で使われるツールとして最もよく知られているのは、Web会議の代名詞にもなったZoomです。Zoomでは主催者(ホスト)がオンライン講演を開始できますが、ホスト本人が不測の事態で入室できないとき …
【Zoomウェビナー上級編】参加者を録画禁止にする方法
2023年6月1日 オンライン講演お役立ち記事
オンラインによる講演(セミナー)にも著作権が発生します。しかし、それを知らない参加者が勝手に録画したり、配信してしまったりして、主催者とトラブルになるという問題は後を絶ちません。 オンライン講演でよく使用されている配信ツ …
【Zoomウェビナー上級編】Zoomビデオウェビナーでオンデマンド配信する方法
2023年6月1日 オンライン講演お役立ち記事
Zoomビデオウェビナーは、オンライン講演(ウェビナー)でよく使われるツールの一つです。通常はライブ配信ツールとして使われることが多いZoomビデオウェビナーですが、視聴時間に縛られないオンデマンド配信も可能です。 そこ …
【Zoomウェビナー上級編】Zoomで動画を画面共有する方法とカクつかせないためのコツ
2023年6月1日 オンライン講演お役立ち記事
Zoomを利用したウェビナーでは、動画の画面共有のトラブルが発生しやすいため、あらかじめコツを把握しておく必要があります。 参加者にストレスなく、円滑なオンラインイベントと感じてもらえるよう、動画共有の基本設定から、上級 …
【Zoomウェビナー初級編】パネリストの招待方法と管理方法
2023年6月1日 オンライン講演お役立ち記事
音声や画質がクリアな「Zoom ビデオウェビナー」は、Webセミナー・オンラインサロンなどオンライン講演を行う際のライブ配信ツールとしてよく使われています。 本ツールにはホスト、パネリスト、参加者の3つの役割があり、一般 …
【講師特別インタビュー】奈佐誠司さん絶望の先で知った夢の大切さ。 車いすダンサーが目指す“心のバリアフリー”とは
2023年6月1日 講師特別インタビュー
バリアフリーダンスユニット『Little Love(リトルラブ)』のリーダー 奈佐 誠司(なさ せいじ)さんは、18歳という若さで交通事故に遭い、車いす生活になりました。二度も自殺を図るほどの絶望の中で車いすダンスと出会 …
Microsoft Teamsの最新の投票機能「ポーリング」と投票アプリ「Polly」の使い方
2023年5月29日 オンライン講演お役立ち記事
Microsoft Teamsには投票機能が搭載されているほか、連携して他のアプリから投票を行う機能もあります。そこで、本記事ではTeamsに搭載された投票機能や、Teamsで使える代表的な投票アプリ「Polly」をご紹 …
【オンライン講演もバリアフリーに ③外国人への対応、英語などの外国語字幕・同時通訳
2023年5月26日 オンライン講演お役立ち記事
2023年5月現在、日本に住む外国人は全体の約2.5パーセント。オンライン講演においても外国人が参加する場も増えていくことも予想されます。 そこで今回は、Zoomを使ったオンライン講演で、外国人に対してどのような配慮を行 …
オンライン講演もバリアフリーに ①手話通訳・要約筆記をつける方法
2023年5月26日 オンライン講演お役立ち記事
オンライン講演が普及するにあたり、障がいを持った方でも参加できる方法が考案されています。 オンライン講演では、リモートで手話通訳をつけたり、要約筆記をつけたりすることが可能です。 今回は、聴覚に障がいを持つ聴講者のために …
オンライン講演もバリアフリーに➁ 視覚障がい者向けの配慮
2023年5月26日 オンライン講演お役立ち記事
オンライン講演ではさまざまな参加者(聴講者)が想定されます。 中には、視覚的な障がいのある方がいらっしゃる可能性もあります。 そんな場合は、配信ツールやPCのアクセシビリティを活用することで、視覚的に障がいがあってもスト …
初めてのオンライン講演~方法と手順、おすすめツールを徹底解説
2023年5月26日 オンライン講演お役立ち記事
オンライン講演とは、Zoomなどのツールを用いてネット上で開催する講演やウェビナー、webセミナーを意味します。 オフラインで開催する講演と比較して場所の制約がありません。従って開催者側はさまざまな地域の聴講者にアプロー …
【講師特別インタビュー】髙橋オリバーさん“障がい=仕事ができない”ではない。 全盲のスポーツマーケターが考える障がい者雇用の在り方
2023年5月8日 講師特別インタビュー
オリンピックプロジェクト進行中の失明。職場復帰で感じた“戸惑い”と“慣れ” ――髙橋さんはオリンピックやFIFAワールドカップに携わった経験をお持ちなんですよね? 髙橋 そうですね。大きな大会では1998年の長野オリンピ …
【SBスタッフ事例レポート第34回】
いまだに難しいと感じる「講師提案」のやりがいと課題
2023年5月8日 SBスタッフ運営レポート
私たちのような講師依頼会社の業務には、主催者様と講師の橋渡し役としての役割に加え、最適な「講師提案」も含まれます。 弊社のwebからの問合せでは、事前に講師を指定してくるケースもあれば、講師提案を希望するケースもあります …
コーチング研修とは?目的や実施の手順、おすすめのコーチング研修プランを紹介!
2023年4月24日 研修お役立ち記事
コーチング研修とは、リーダーや管理職に必要な「コーチング」というスキルを学ぶ研修です。コーチングという言葉は聞いたことがあっても、具体的に何をするのか知らない人も多いのではないでしょうか。 本記事では、コーチング研修で何 …
マネジメント研修は無駄なのか?成功に導くためのコツとおすすめの研修プラン6選
2023年4月24日 研修お役立ち記事
マネジメント研修とは、名前の通り管理職に対して行う研修のことです。よく無駄なのではないかとも言われますが、マネジメント研修はその目的と内容を知り、目標を的確に定めることで、十分な成果を得ることができます。 本記事では、マ …
おもてなしの心で好感度UP!接遇マナー研修の目的とメリット、人気の研修プラン
2023年4月24日 研修お役立ち記事
おもてなしの心は日本人の重要な心がけと言われますが、近年ではおもてなしの心を学ぶ「接遇マナー研修」が注目を集めています。 接遇マナー研修とはどんな研修なのか、目的やメリット、内容、弊社で人気の研修プランをご紹介します。 …
【講師特別インタビュー】武本かやさん「SDGsで人とお金が集まる」明日からできる企業価値を高めるメソッド
2023年4月20日 講師特別インタビュー
SDGsというワードが日常的に聞かれるようになりましたが、SDGsにどう取り組んでいくべきかお悩みの企業や自治体も多くなっています。しかしSDGsは、本質を理解して取り組めば企業価値を高められる、現在の企業にとって非常に …
【今週話題の講師 vol.38】江上 剛さんの新刊『定年後の壁 稼げる60代になる考え方』2023年3月18日発売後、高評価で話題に
2023年4月14日 今週話題の講師
目次 60歳からの人生をどう生きていくのか?定年退職後の生き方を説いた指南書江上 剛 えがみごうプランタイトル60歳からの人生をどう生きていくのか?定年退職後の生き方を説いた指南書 定年を目前に控え、これからどう生きるべ …
【講師特別インタビュー】堀井亜生さんモラハラから抜け出すために 弁護士が語るモラハラ離婚の実態
2023年4月11日 講師特別インタビュー
ハラスメントへの意識が高まってきた現代においても、モラハラ(モラルハラスメント)は理解されづらく、解決が難しい問題です。今回は、著書『モラハラ夫と食洗機』(小学館2023年2月)の出版をはじめ、数々のメディアでモラハラに …
【SBスタッフ事例レポート第33回】
主催者様のご不安とご負担を減らすことに成功したハイブリッド配信
2023年4月7日 SBスタッフ運営レポート
オンライン講演サポートを始めて3年が過ぎますが、ときに別な業者と連携して運営を行うことがあります。複数の業者を使用する場合、主催者様にとっては、どの業者がどの業務を行い、どのように連携して運営していくのか、連絡調整に手間 …
【今週話題の講師 vol.37】塩原俊彦さんの新刊『ウクライナ戦争をどうみるか』2023年4月5日に発売開始
2023年4月4日 今週話題の講師
目次 ウクライナ戦争の行方、情報戦の真相に迫る塩原俊彦 しおばらとしひこプランタイトルウクライナ戦争の行方、情報戦の真相に迫る 元日経・朝日新聞記者で、ウクライナ研究の第一人者でもある塩原俊彦さん。講演では、「情報リテラ …
成果の出る営業研修にするための成功のコツとおすすめの研修プラン
2023年4月1日 研修お役立ち記事
営業研修はなかなかうまくいかない、失敗するという声がよく聞かれます。では、失敗する原因はどこにあるのでしょうか? 本記事では、営業研修が失敗する理由と効果を高めるためのポイントやカリキュラム例についてご紹介します。 営業 …
コールスタッフの苦手意識撲滅! コールセンター研修で身につけたいスキルと人気研修プラン
2023年3月31日 研修お役立ち記事
今や企業の営業手段としてて欠かせないテレフォンアポイントやコールセンター業務。面談する営業と違い、電話によるコールセンター業務は、声のやりとりだけで顧客の気持ちをくみ取り、サービスを提案しなければならなく、苦手意識をもつ …
【SBスタッフ事例レポート第32回】
人材育成+αをご提供できたテレアポ研修
2023年3月24日 SBスタッフ運営レポート
「確実に成果を出せる研修を行いたい」というのは、長年研修担当として経験を積んできた私にとっても、人材育成における永遠の課題です。現場と直結し、即効性のある研修を行うためには、まず現状にある課題を洗い出し、必要なスキルや講 …
【今週話題の講師 vol.36】NHK『日曜討論』に弊社講師・楠木新さんが出演
2023年3月18日 今週話題の講師
目次 リスキニングによって日本人の働き方は変わるのか?楠木 新 くすのきあらたプランタイトルリスキニングによって日本人の働き方は変わるのか? 2017年発売の著書『定年後』 (中央公論新社)が25万部の大ヒットとなり、先 …











































業務外の講師への取次は対応しておりません。