国土交通省の発表する「G7国別・状態別の人口10万人あたり交通事故死者数」において、日本は自動車乗車中の事故死がG7各国の中では一番少ない一方、歩行中・自転車乗車中の事故死では最下位という状況です。近年の交通事故の発生件数は年間50万件を超え、特に高齢者の事故防止対策は大きな課題となっています。かけがえのない多くの命が失われている今日、交通事故のない安全で快適な交通社会の実現のため、広く市民の交通ルール順守と正しい交通マナー実践を目的とした意識啓発につながる講演会講師を、システムブレーンではご提案させていただきます。
落語から学ぶ交通安全
日本テレビ「笑点」、北海道放送「ダイナミックサタディ」等、数多くのレギュラー番組に出演。税務大学特別講師、北海少年院篤志面接委員等を歴任。落語の他、「交通安全」「教育改革」「福祉と健康」など幅広いテーマで、講演活動も積極的に展開している。
毎日おきている交通事故、安全運転のためのマナーや、星座で占うドライバーの事故、自分が体験した事故、違反を話、事故を起こさぬための心得を漫談にしてお話しします。北海道では交通安全週間に講演して全国を廻る… (続きを読む)
事故を起こさないための集中力の高め方
~脳活性による交通安全対策~
佐藤 浩 さとうひろし
株式会社BESTS 代表取締役
ヒューマンディレクター
前 近畿大学陸上競技部 駅伝監督
大脳生理学を基に「心技体」を向上させるメンタルトレーニングの指導者。1988年 四日市大学で、駅伝部を設立。東海地区18位のチームを三重県で初めて全日本大学駅伝に出場させた。「ストレスマネジメントできる人を増やすことが職場や家庭の繁栄になる」を信条に、活動の場を全国に広げている。
参加された方が 楽しく、交通安全について考えていただける機会にしたいと思います。 1「まずは健康第一」 (身体が疲れていては、不注意も起こり交通事故の原因になります。健康度をあげることが最重要で… (続きを読む)
心のブレーキのススメ
~体験的交通安全論~
清水国明 しみずくにあき
タレント・NPO法人河口湖自然楽校楽校長
山梨学院大学現代ビジネス学科客員教授
所沢市教育委員
1973年 フォークソングデュオ「あのねのね」で芸能界デビュー。現在は、テレビ、ラジオの司会やコメンテータ、さらに新聞雑誌への執筆など、幅広く活躍中。 芸能界きっての自然環境派、スローライフ実践者としても知られ、自然体験や環境に関する講演、トークショーなど各地で好評を得ている。
毎年一万人を越える死傷者数の交通事故。その多くが若者の心の暴走が原因です。 今、あらためて「生命の価値」を検証し、安全マインドとしての「心のブレーキ」を訴えます。 (続きを読む)
笑顔の交通安全活動
~元気なアイサツは無敵です!~
東京生まれの江戸っ子噺家。親の仕事の関係(建設関係)で幼少の頃は鹿児島~埼玉県越谷にて成長し、学生の頃より人を笑わせる快感を覚え、中学にて落研を創設。母校(春日部共栄)では現在でも落語会を開催し、生徒たちに落語・大喜利・古典芸能を師事している。独演会も全国にて多数開催。
昔は「むこう三軒両隣」と言われましたが、今は隣に住む方の名前・性別も分らない社会! 「遠い親戚よりも近くの他人」と言います。 笑顔の挨拶を心掛けてご近所さんに顔を覚えてもらうと、隣の家に知らない人が入… (続きを読む)
どう越える?自動運転の壁
室山哲也 むろやまてつや
日本科学技術ジャーナリスト会議副会長
元 NHK解説主幹
大正大学客員教授
NHK科学番組、NHKスペシャル、クローズアップ現代のプロデューサーを経て、解説委員を務めた。子ども向け科学番組キャスターも5年続け、科学や技術と社会との繋がりについてわかりやすく説明することを心掛け、現状と今後を伝える。
AI技術が進化する中、自動運転が社会を大きく変えようとしています。自動運転は確かに非常に便利で、社会にたいする福音ではありますが、コンピュータ時代の人間社会の在り方を考える深い課題を抱えています。自動… (続きを読む)
江戸幕府に学ぶ「安全、安心」のまちづくり
一龍斎貞花 いちりゅうさいていか
講談師
講談協会常任理事
講談の世界に新たな生命を吹き込む実力派講談師。古典のみならず現代の世相を活写した講談を次々と発表。ビジネス、スポーツ、福祉問題など幅広いジャンルと絶妙な語り口で講師としても大人気。聴く人に必ず元気を与える。人材教育の大切さを説く講談「米百俵」で長岡市より感謝状贈呈。
防災、防犯、福祉、交通安全等々について、江戸時代と現代で、その原点は全くといってよいほど変わりはありません。 ・ヨーロッパより100〜200年早い消防組織 ・町ぐるみで責任と防犯 ・身寄りのない高齢… (続きを読む)
「自動車事故トラブル防止セミナー」
まずは 学び知ることで 行動が変わり始めます
矢野昌宏 やのまさひろ
有限会社 矢野モータース 代表取締役
矢野総合保険サービス
保険代理店として 年間100件ペースで365日24時間体制で交通事故の対応をしてきた経験をもとに 参加者に自動車保険の仕組みや、なぜ事故が起こるのか 万が一事故が起こった時の対応方法等について 事故例を挙げながらわかりやすく解説することによって 運転者の意識を変えていきます。
保険代理店として 年間100件ペースで365日24時間体制で交通事故の対応してきた中で 社員さんの安全運転に関する意識改革や、万が一事故が起こった時の対応方法の学習が、 事前に出来ていれば もっと事故… (続きを読む)
落語から学ぶ交通安全
1963年初代雷門福助の弟子となる。68年NHK漫才・落語コンクール「落語の部」で最優秀賞受賞。全国各地での落語会、講演会の他、テレビ・ラジオなどで司会・レポーターとしても活躍。また、岡山県赤磐署・お笑い交通安全講話推進委員。岡山県交通安全功労賞、交通栄誉章緑十字銅章受賞。
危険運転防止のためのアンガーマネジメント
高田しのぶ たかだしのぶ
日本アンガーマネジメント協会
シニアファシリテーター
オフィス悠々代表
大学教員時代にアンガーマネジメントの必要性を感じる。「目から鱗が落ちた」「明日から組織の生産性が上がる」「家族を救ってくれた」など受講生は驚きと喜びを得ます。「論理的」「わかりやすい」「実践的」な話しが特徴です。あなたもイライラの消しゴムを手に入れましょう。
ハンドルを握ると人格が変わる、という人がいることを聞きます。 運転中の怒りで事故が起きることもあります。 アメリカでは交通違反者には裁判所からアンガーマネジメントの受講命令が出されることもあります。 … (続きを読む)
笑顔で「交通安全」~落語に学ぶリスクマネジメント~
三遊亭圓歌に入門、東京で最後の内弟子修行者。落語家になる前は建設会社、警備会社、飲食店、他に勤務。落語に学ぶ、安全安心、交通安全、防災減災、コミュニケーション術、リスクマネージメントに定評がある。南京玉すだれ・腹話術・字遊び他、余芸も多数。
笑顔が一番、笑いは心の栄養剤、笑う門には福が来る。 笑うと病気にならない、健康になる、脳細胞が活性化されて判断力が付く、ボケない、長生きができる、医学的にも証明されております。先ずは健康が一番です! … (続きを読む)
あいさつからはじまる交通安全
三遊亭楽生 さんゆうていらくしょう
落語家
6代目三遊亭円楽の総領弟子。2001年二つ目昇進、08年真打昇進。隔月で、深川江戸資料館にて独演会を開く他、定期的な勉強会を精力的に開催。本格的な古典落語を演じ、声量の豊かさとメリハリの利いた高座が特徴。出囃子・元禄花見踊り前弾き。