
毎年、初夏から秋にかけて、全国各地で台風や前線の影響による局地的な大雨や洪水、また暴風、高潮などによる自然災害が発生しています。ここ1カ月の間にも局地的な大雨の影響により大雨洪水警報や特別警報が発令される中で河川の氾濫が起き、各地で多数の死者や行方不明者が出る甚大な被害が出ております。災害は人を選ばず誰にでも襲いかかってきますが、そのダメージは受ける人や地域により軽減することが出来ます。そのためにも気象情報に注意して早目の防災対策、避難行動がとても重要になります。
システムブレーンでは、異常気象により発生する災害の対策について、具体的で分かりやすい解説が評判のお薦め防災講演会や実績が豊富な講演講師のご提案をいたします。
■目次
- 松島康生 『あなたの地域で発生する大規模災害(地震・洪水・内水氾濫・土砂災害)と実践的な自助・共助 ~地元ハザードマップを使った正しい読み方と大切な家族と住まいを守る実践防災~』
- 久保井朝美 『異常気象・気象災害から身を守る』
- 斉田季実治 『異常気象から身を守る』
- 菊池真以 『大雨や猛暑から身を守るための天気予報活用法』
- 蓬莱大介 『天気予報の活用と気象災害の備え』
- 塩見泰子 『身の安全を守る気象情報 ~記憶に残る情報発信とは~』
- 正木 明 『迫りくる気候危機!私たちがやるべきこと 自然災害から自分の身を守るには』
- 千種ゆり子 『異常気象と地球温暖化~気象予報士から対策を学ぶ~』
- 天達武史 『ちょっと変かな?最近の天気』
- 冨永 幸 『防災のための気象情報』
- 依田 司 『異常気象と地球温暖化』
- 片平 敦 『天気予報の見方・聞き方 ~防災情報はこう使う!~』
- 南 利幸 『~現場の安全を守るための天気予報の見方、聞き方、活かし方~』
- 森田正光 『異常気象と環境問題 ~どうなる地球温暖化~』
松島康生 まつしまやすお
災害リスク評価研究所 代表 災害リスクアドバイザー
あなたの地域で発生する大規模災害(地震・洪水・内水氾濫・土砂災害)と実践的な自助・共助
~地元ハザードマップを使った正しい読み方と大切な家族と住まいを守る実践防災~

地震・洪水・土砂災害など、地域に潜む災害リスクを正しく知り、命と暮らしを守る備えを学ぶ市民向け防災講座です。地元のハザードマップを活用し、見落としがちな危険性の読み取り方や、家族構成・住環境に応じた対策、防災用品の選び方、保険の見直しポイントまで解説します。全国の自治体や企業での講演・防災指導の実績をもつ講師が、共助を成功させる4つのポイントも紹介します。
講師ジャンル
|
防災・防犯、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 経営戦略・事業計画 |
---|
主催者様からの声
講演後、多くの参加事業所様より「大変参考になった」「自社の訓練回数を再確認する」等のコメントが届き、非常に好評でした。私ども事務局といたしましても、そのような声を頂くことは喜びであり、先生への感謝の気持ちでいっぱいです。
久保井朝美 くぼいあさみ
気象予報士
防災士
異常気象・気象災害から身を守る

異常気象はなぜ発生するのか? 大雨、猛暑、台風、大雪などの気象災害が起こったら、どうやって身を守るか?気象情報の活かし方は? 気象予報士で防災士の資格をもつお天気キャスターが、異常気象の原因や自然災害からの身の守り方、防災に役立つう気象情報の読み解き方、今すぐ使えるスマホでの情報取得方法まで詳しくお伝えします。講演する地域にカスタマイズした、過去の災害事例や気象の特徴を解説します。
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、危機管理・コンプライアンス・CSR、防災・防犯、環境問題 |
---|
主催者様からの声
日本各地で猛暑や豪雨被害など多くの異常気象による災害が増えている中、今回の講演はタイムリーでとても役立つ内容でした。聴講者の満足度も高かったです。
斉田季実治 さいたきみはる
気象予報士/気象キャスター 気象防災アドバイザー/防災士/一級危機管理士
異常気象から身を守る

近年頻発する異常気象から身を守るために、気象情報の正しい読み取り方や防災への備えを学ぶ講座です。大雨・台風・雷・竜巻・地震・火山噴火など、身近に起こりうる自然災害について、気象予報士としての知見と現場感覚をもとに、最新の情報を交えながら分かりやすく解説します。テレビ等でおなじみの講師は、気象キャスターとしての豊富な経験を持ち、全国で講演活動を行っています。ご家族での備えや地域での防災意識の向上に役立つ内容です。
講師ジャンル
|
防災・防犯 |
---|
主催者様からの声
講演者が出演しているニュース番組の視聴者が多く受講し、講演者にお会いできて感激していました。期待通りの内容だった、情報が洗練されていて無駄がなく、分かりやすかった、など大変好評でした。
菊池真以 きくちまい
気象予報士、防災士、空フォトグラファー
大雨や猛暑から身を守るための天気予報活用法

大雨や猛暑など異常気象が増えています。天気予報を活用すれば、この先起こるだろう気象災害にも立ち向かうことができます。15年以上の気象予報士・気象キャスターの経験から、天気予報を利用するちょっとしたコツをお伝えします。豊富な事例やクイズ等を交えて、楽しく天気について学ぶことができます。他のテーマとの組み合わせも可能です。
講師ジャンル
|
環境問題、教育・青少年育成、文化・教養 |
---|
主催者様からの声
大会の数日前から日本に線状降水帯の発生が見られたので、その情報を急いで入れていただいたと思われます。その努力が見られまた、一生けん命の説明に好感が持てました。
蓬莱大介 ほうらいだいすけ
気象予報士
防災士
天気予報の活用と気象災害の備え

普段テレビで見ている天気予報を実際に目の前で解説し、学校で習わなかった「降水確率」の意味や「警報」や「防災情報」が出たらどう行動すればよいのかなど、わかりやすく解説いたします。また、講演を依頼された地域にあった防災情報を「ハザードマップ」や過去の災害事例を用いて、その地域にあった解説します。関西で活躍するお天気キャスターによる「情熱」と「笑い」を交えての講演です。
講師ジャンル
|
防災・防犯、環境問題、文化・教養 |
---|
主催者様からの声
いつもテレビで見ているスケッチ予報を目の前で実際に見ることができ、子どもたちは大喜びでした。親御さんからの評価も高く、主催者側としてもやってよかった!と満足しております。
塩見泰子 しおみやすこ
気象予報士/アナウンサー/防災士/健康気象アドバイザー/人間・環境学修士
身の安全を守る気象情報
~記憶に残る情報発信とは~

気象災害が多発する今、現場の安全を守るには「記憶に残り、行動につながる」情報の伝え方が重要です。本講座では、気象予報士・アナウンサーとして現場で培った発信ノウハウをもとに、どのように情報を届ければ人の命を守れるのかを、具体例と記憶に関する研究を交えてわかりやすく解説します。安全管理や災害対応に携わる方はもちろん、情報発信に関わるすべての方に役立つ内容です。現場で生きる“伝え方”をぜひ学んでください。
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、危機管理・コンプライアンス・CSR、防災・防犯、環境問題 |
---|
主催者様からの声
講演をする地域や、主催者の目的、参加者層にあわせ、臨機応変に内容を変更してお話をしていただけたので、講師を探している方がいたら推薦したいと思いました。
正木 明 まさきあきら
気象予報士、防災士
迫りくる気候危機!…私たちがやるべきこと
自然災害から自分の身を守るには

近年多発する突風やゲリラ豪雨、鉄砲水、そして猛暑など、私たちの身近に迫る気候危機にどう向き合うべきかを考える講座です。過去の災害事例や当日の天気図をもとに、気象情報の見方や判断を誤らないためのポイントを解説。予測が難しい自然災害から自分や大切な人を守るために、今できる行動とは何かを学びます。気象予報士・防災士として多くの現場を見てきた講師が、命を守る知識と行動をわかりやすくお伝えします。
講師ジャンル
|
防災・防犯、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 男女共同参画、 環境問題 |
---|
主催者様からの声
毎朝、天気を教えてくれる正木さんから直接、天気や防災について学ぶことは大変有意義でした。通常では学べないことをプロから直接教わることができました。女性人気(特に60代~70代)が高い方で、誠実な人なので、女性会の学びの場におすすめです。
千種ゆり子 ちくさゆりこ
脱炭素キャスター 気象予報士、防災士 アスエネ株式会社 コンサルタント
異常気象と地球温暖化
~気象予報士から対策を学ぶ~

地震・津波・大雨・洪水・土砂崩れなど、自然災害が多発している今、一人ひとりの防災・減災意識の向上が、これまで以上に重要となってきます。南海トラフ巨大地震や首都直下地震など、年々発生の危機感が高まる中、命を守るためには正しい知識と被害にあわないための備えが必要です。防災士の資格を持つ研修講師が、自助・共助・公助の減災のポイントや災害時のフロー、災害時の準備品など、ワークを交えて最新の防災情報を提供します。
講師ジャンル
|
環境問題、 防災・防犯 |
---|
主催者様からの声
わかりやすく、しかも一つ一つが印象に残る内容でしたので、すぐに実践ができると思います。主催側の要望をしっかりと盛り込んでいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
天達武史 あまたつたけし
気象予報士
ちょっと変かな?最近の天気

北海道への台風上陸や多発するゲリラ豪雨など、従来の”異常”気象が、”異常”では、なくなってきてしまいました。その原因の一つは「地球温暖化」だと言われています。テレビでお馴染みのお天気キャスターが、地球温暖化のメカニズムや将来への影響などを、最近のお天気の話題を織り交ぜながら、詳しくわかりやすくお話しします。
講師ジャンル
|
健康、 安全管理・労働災害、 環境問題、 防災・防犯、 文化・教養 |
---|
主催者様からの声
アンケートを読むと、皆さん満足していただけたようです。ユーモアある天達さんのトークで、講演の時間があっという間に感じる楽しい講演会になりました。
冨永 幸 とみながみゆき
気象予報士、気象キャスター、防災士
防災のための気象情報

地球温暖化の影響で、従来の天気図や気候も大きく変動しています。豪雨や豪雪、台風などの自然災害は後を絶たず、毎年大きな被害を生んでいます。しかし、気象災害は、ある程度予測でき私たちは備えることができます。気象庁から発表される情報を正しくキャッチし、備えられるように、気象情報の見方・読み方を、具体例をもとに解説します。天気予報の豆知識なども交えながら、楽しく役立つ知識を身につけられます。
講師ジャンル
|
防災・防犯 |
---|
主催者様からの声
「気象庁のホームページから役立つことがたくさん掲載されていることが参考になった。」など、興味を持って受講していただけました。また、マイタイムラインの作成や、地球温暖化についても多くの方が興味を示しており、住民の意識向上につながりました。
依田 司 よだつかさ
お天気キャスター
気象予報士
東海大学海洋学部 客員教授
異常気象と地球温暖化

テレビ朝日で活躍中のお天気キャスターが近年増えてきた異常気象を解説。また、異常気象の背景にある地球温暖化について最新の情報をお伝えするとともに、今何が起きているのか、そして、私たちには何が出来るのかを考えていきます。ユーモアを交えながら異常気象や環境問題、地球温暖化の話題をCGや動画を駆使して分かりやすくお話しします。
講師ジャンル
|
防災・防犯、環境問題 |
---|
主催者様からの声
地球温暖化防止について、多くの気づきを頂きました。私たちの日々の生活の中でできることを行動に移していこうと思います。
片平 敦 かたひらあつし
気象予報士 防災士
命を守る防災気象情報 ~あなたとあなたの大切な人を気象災害から守るために

日々の天気予報で伝えられる様々な言葉の意味、命を守る防災気象情報などは、生活にどのように活かすことができるのでしょうか。いざという時にあなたの「いのち」を守る気象情報について、効果的な活用法を分かりやすく楽しく、お話しします。専門的立場から分かりやすく解説し、開催地域の情報や参加者に応じてクイズ形式を取り入れるなど、楽しくためになる情報満載の講演です。
講師ジャンル
|
防災・防犯、環境問題、教育・青少年育成、文化・教養 |
---|
主催者様からの声
片平様、講演内容とも参加者の皆様からもとても好評でした。進行も滞りなく行うことができました。
南 利幸 みなみとしゆき
気象予報士・技術士(応用理学)・防災士
株式会社南気象予報士事務所 代表取締役
「なるほどお天気学」地球温暖化と異常気象
現場の安全を守るための天気予報の活かし方

地球温暖化の進行により、極端な高温や集中豪雨といった異常気象が日常化しています。本講座では、建設現場や日常生活における安全確保のために、天気予報をどのように活用すべきかを分かりやすく解説します。「晴れ」「雨」などの予報の意味、温暖化の現状と影響、そして熱中症やゲリラ豪雨への備えなどを、ことわざや豆知識も交えながら楽しく学べます。NHKでもおなじみの人気気象予報士が、身を守る天気情報の読み方をお伝えします。
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、防災・防犯、環境問題 |
---|
主催者様からの声
幅広い雑学を入れながら、飽きさせることなく防災についてわかりやすく教えていただました。あっという間に時間が過ぎていきました。
森田正光 もりたまさみつ
気象予報士 お天気キャスター 株式会社ウェザーマップ 会長
異常気象と環境問題
~どうなる地球温暖化~

局地的豪雨や異常な猛暑など、地球温暖化による異常気象がさまざまな災害を引き起こしています。テレビでおなじみの気象予報士が、なぜ異常気象が起きているのか、そのメカニズムをわかりやすく解説し、どのような天気に注意し、日ごろからどんな準備や心がけが必要なのか、具体的にお伝えします。
講師ジャンル
|
環境問題 |
---|
主催者様からの声
好評でした。気さくな方で、ところどころダジャレを入れたりしながら飽きることのない講演会でした。事前に聴講者(ガス業界)の情報をお話ししたため、講演中にもガスの話題を取り入れてくれました。天気の話も、素人でも分かりやすい内容でした。
合わせて読みたい
毎年、初夏から秋にかけて、全国各地で台風や前線の影響による局地…
2011年東日本大震災、2016年熊本地震に続き、2024年1…
日本は自動車乗車中の事故死がG7各国の中で最も少ない一方、歩行…
他の記事をみる


業務外の講師への取次は対応しておりません。