一般市民
今月の講演依頼講師【2月】/東日本
2018年2月20日 今月の講演依頼講師
自治体や公共的団体主催の講演会や研修会で、2月に弊社へ講演のご依頼をいただいた講師の方々を一部ご紹介いたします。 (*講師方のお立場やご事情等によりHPや講師ガイドブックではご紹介出来ない方もいらっしゃいますので、公開如 …
成年後見制度を知る~一般市民・医療福祉従事者向け講演プラン~
2018年1月26日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
成年後見制度を知っていますか? まだまだ、聞きなれない言葉だと思います。 成年後見制度とは、精神上の障害 (知的障害、精神障害、認知症など)により判断能力が十分でない方が不利益を被らないように、その方を支援してくれる人を …
「共に生きる」~金澤泰子・翔子さん人権講演会レポート~
2017年8月31日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
厳しい残暑が続く中、全国各地で開催された夏の人権啓発・人権教育講演会も終盤です。今回は法務省が掲げる主な人権課題の中より「障害のある人」に関する問題として、講師の金澤泰子さんと金澤翔子さんの講演をご紹介させていただきます …
「夢と絆を求めて」~蓮池薫さん人権講演レポート~
2017年8月2日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
連日、全国各地で人権啓発・人権教育講演会が開催されており、様々な人権啓発講演会の講師の依頼相談もいただきます。法務省が掲げる主な人権課題の中より、今回は「北朝鮮当局によって拉致された被害者等」に関する問題として、講師の蓮 …
平和記念講演会・イベント~一般市民・学校向け講演プラン~
2017年7月24日 人権啓発 提案例
戦争で亡くなった多くの方々を慰霊し、一人ひとりが戦争の惨禍を決して忘れることなく、若い世代に平和の尊さを継承していくために、日本が世界に向けて広くアピールしていかなくてはならないことがたくさんあります。システムブレーンで …
桂ぽんぽ娘さんの人権啓発講演会レポート
2017年7月11日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
人権啓発講演会や学校・PTAでの講演会で、弊社で大変お世話になっている講師の桂ぽんぽ娘さん。講演終了後のお客様よりとても良いお声を頂戴しましたので、その感想とともに内容のご紹介をさせていただきます。 【桂ぽんぽ娘さんプロ …
臼井敏男さんの同和問題・人権啓発講演会レポート
2017年7月10日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
平成28年12月9日に成立し、同月16日に施行された「部落差別の解消の推進に関する法律」(部落差別解消法)。この法律は、部落差別は許されないものであるとの認識のもとに、部落差別の解消の必要性について国民の理解を深めるよう …
『好きな天気予報士ランキング』と異常気象・気候変動について 天達武史さん
2017年6月23日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
いよいよ全国的に梅雨入りし、日々の天気が気になる今日この頃。 先日も活発な梅雨前線の影響で大雨となった日本列島。各地で大雨洪水警報が発令され、新幹線も各所で一時運転見合わせ、再開まで最大200分の遅れなど、多くの人の足に …
花は何度でも咲かせられる~家田荘子さん来社情報~
2017年6月8日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
平均寿命が延び、医療が発展しても、誰もがいずれ「死」と向き合わなければならないときがやってきます。昨今、話題の「終活」は、エンディングノートを書いたり、お葬式の準備をしたりと、これまでタブー視されていた「死」を前向きにと …
クレームでお悩みの皆様へ~人見玲子さん来社情報~
2017年5月9日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
日々、ホスピタリティ・CSの向上にお努めの医療機関・介護施設の皆様から、よくご相談いただく研修テーマとして「(基本)マナー」「クレーム対応」がございます。 患者様、利用者様、そのご家族のほとんどが、「明るい …
久田直子さんの在宅医療講演会レポート
2017年4月20日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
認知症850万人時代の到来 認知症とは、何らかの原因で記憶力・判断力などの脳の認知機能が低下してしまい、日常生活に支障が出る状態のことを言います。少し古い情報にはなるので今はもう少し数が増えていると思いますが、2012年 …
南雲明彦氏 ロングインタビュー
2017年3月31日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
2009年8月26日に、南雲明彦さんのこれまでの人生を綴った「僕は、字が読めない。〜読字障害と戦いつづけた南雲明彦の24年」(著者/小菅 宏氏 出版社/集英社インターナショナル)が発売されました。今回は南雲さんに、この本 …
【新講演テーマ・プラン】家田荘子さん
2017年3月23日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
講師著書情報 作家の家田荘子さんが新著のご案内で来社下さいました。 介護の現場で約4年にもわたる取材活動を行われた家田さん。「タイトルはこんな感じですが…」と仰っていたのですが、高齢社会の到来により年々マスコミなどでも取 …
ダイバーシティ・多文化共生・国際交流・異文化理解~一般市民・学校・PTA向け講演~
2017年3月6日 文化・教養・生涯学習 提案例
多文化共生とは「国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的ちがいを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと」(総務省より)です。言葉や文化の違う外国人とふれ合ったり、また同じ地域の …
男性の意識改革・これからのパートナーシップ~一般市民・行政職員・医療福祉従事者・教員向け講演プラン~
2017年3月6日 男女共同参画 提案例
日本男性の家事や育児の参加時間は、諸外国と比べて極めて短い現状があります。これは、労働時間が長いために家にいる時間が少ないこともありますが、「女は家庭」「男は仕事」という役割分担意識、育児休業を取得を言い出しにくい職場の …
ダイバーシティの推進と男女共同参画~一般市民・行政職員・医療福祉従事者・教員向け講演プラン~
2017年3月6日 男女共同参画 提案例
加速度的に変化する世界経済と社会。労働人口構成、消費者の嗜好や価値観が大幅に変化している現在、その変化への効果的な対応として先進企業がダイバーシティを経営戦略に掲げ、積極的な取り組みを推進しています。ダイバーシティとは、 …
女性活躍推進・チャレンジ支援~一般市民・行政職員・医療福祉従事者・教員向け講演プラン~
2017年3月6日 男女共同参画 提案例
「子どもができても働き続けたい」という女性が増え、社会的にも女性の躍進が求められています。にも拘わらず、現実には出産や子育てを理由に仕事をやめてしまうケースが少なくありません。子育て期間を経てからの再スタートは容易ではあ …
介護予防・認知症予防~一般市民・医療福祉従事者向け講演プラン~
2017年3月3日 医療・福祉・介護 提案例
地域包括ケアシステムとは、それぞれの人が住み慣れた地域で自分らしい生活を送り続けられるよう、地域で仕組みを整えよう、という提言です。そのためにはまず市民一人一人がいつまでも元気で介護状態になることを予防し、そして介護状態 …
エンディングノート・終活、相続、成年後見~一般市民向け講演プラン~
2017年3月3日 医療・福祉・介護 提案例
人生の終わりをどのように過ごすか? これからどう生きるか?人生の終わりを良いものにするために、いかに事前に準備をするかを考えることは、逆にどう人生を楽しむかを考えることでもあります! みなさんのまちでも、「終活」をテーマ …
民生委員・児童委員~一般市民・PTA向け講演プラン~
2017年3月3日 医療・福祉・介護 提案例
民生委員・児童委員は地域に生活する人々への援助支援活動を進める重要な役割を担っており、活動の強化が求められています。「日々の暮らしの中で困ったことは無いか?」など、福祉のまちづくり実現に向けて様々な活動取り組みに対して補 …
ボランティア~一般市民・学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月3日 医療・福祉・介護 提案例
ボランティアとは、人に言われてやることではあなく、自分のできる範囲で自分にできることかもしれませんね。身近なことから、誰かのために何かをしてみる、それがボランティアに繋がります。システムブレーンでは、ボランティアについて …
地域の福祉力~一般市民・医療福祉従事者・学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月3日 医療・福祉・介護 提案例
介護の問題、子育ての問題、それから防犯・防災においても地域の支援が必要であることは言うまでもありません。しかし地域や近隣関係の希薄化がさけばれ、久しくなりました。現代社会に生きる私たちが地域の方々と交流し、助け合うには何 …
介護問題・介護体験~一般市民・医療福祉従事者・学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月3日 医療・福祉・介護 提案例
世界に類を見ない高齢者国家になりつつある日本。今、元気に生活していても、いつ介護される立場、介護する立場になるかわかりません。「備え有れば憂い無し」ではありませんが、いざという時のための心構えをするのも必要ではないでしょ …
病を克服・闘病体験~一般市民・医療福祉従事者・学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月3日 健康 提案例
さまざまな病があります。これらの対策や予防について、克服された方々のお話を伺い市民の皆さんに勇気や希望を与えることができればと思います。そして、検診を少しでも推進できればこれほど嬉しいことはありません。システムブレーンで …
生活習慣病対策~一般市民・医療福祉従事者向け講演プラン~
2017年3月3日 健康 提案例
日本人の三大死因は脳卒中、心筋梗塞、がんと言われています。そしてこれら三つの病気には生活習慣病が関わっていると言われています。生活習慣病の特性や運動・食事・禁煙など個人の生活習慣の改善の重要性についての国民一人一人の理解 …
元気で長生き!~一般市民・医療福祉従事者向け講演プラン~
2017年3月3日 健康 提案例
「健康第一」とは、昔からよく言われた言葉です。どれだけ文明が進歩し、世の中が便利になっても、まずは「健康」です。日本は世界に名だたる長寿国ですが、いつまでもピンピン、元気にしている方はそこまで多くはいらっしゃいません。 …
笑いと健康~一般市民・医療福祉従事者向け講演プラン~
2017年3月3日 健康 提案例
笑うことが人間の健康に良い影響を及ぼすということは、ずいぶん前から実証をされてきました。しかし、笑えない事件も多くなってきている現代社会。無理やり笑うのではなく、自然に笑って心も体も健康になる。ぜひ、その秘訣を講演で学ん …
女性活躍の鍵を握る「イクボス」~一般市民向け講演プラン~
2017年2月23日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
父親の育児・自立支援を 男女共同参画講演会の事例を紹介します。この講演会は、一般市民の方を対象に、女性も男性も性差に縛られることなく、その人らしくイキイキと生きられる男女共同参画社会の啓発を目的に開催されます。 今回の企 …
災害時の地域のあり方を見つめなおす~一般市民向け講演プラン~
2017年2月23日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
災害時の地域のあり方とは 福祉会よりご依頼頂いた事例を紹介します。東日本大震災、火山の噴火や豪雨による土砂災害…改めて日本は自然災害の多い国だと気づかされます。今回、企画担当者様から、「自然災害を目の当たりにし、住み慣れ …
こころの病・自殺を予防するために~一般市民・学校・PTA向け講演プラン~
2017年2月23日 健康 提案例
精神保健福祉活動では、地域の連携・ネットワークづくりがとても大切です。一人で抱え込むのでなく、誰かに相談できる、そんなつながりをつくっていければと思います。システムブレーンでは大切な命を守るために何ができるのか、一人一人 …