健康
【講師コラム: 久田直子】
取材経験から分かった認知症のリスクと最新の予防方法
2022年1月6日 オンライン講演 講師コラム
まだ発病のメカニズムのすべてが突き止められているわけではない認知症。しかし、日本のみならず各国の医学者の研究により、さまざまなことが分かってきています。今回は、NHK『きょうの健康』で15年間キャスターを務め、認知症シン …
【SBスタッフ講演レポート 第1回】池田ノリアキさんの健康ウォーキング術
2021年10月8日 SBスタッフ講演レポート
弊社スタッフが参加し、心に残った講演を参加者の立場からリポートする「SBスタッフ講演レポート」。 第1回は、ウォーキングトレーナーの池田ノリアキさんによるウォーキング講座をレポートいたします。 講師の池田さんには弊社の大 …
Withコロナ、Afterコロナ時代を生き抜くための講演プラン29選~一般市民・学校・PTA向けプラン~
2021年8月16日 自治体・公的団体 お役立ち情報・支援例
新型コロナウイルスの収束が見通せない中、コロナとともに生きていく新たな生活様式の見直しが急務となっています。 相次ぐ緊急事態宣言、感染の波、そしてワクチン接種率の停滞…。 コロナ時代に私たちは何をし、どこへ向かうべきなの …
【講師コラム: 山口マユウ】安全に仕事するには体力づくりから!簡単エクササイズを取り入れよう
2021年3月5日 オンライン講演 講師コラム
「忙しすぎて運動する時間が取れない」 「デスクワーク中心の毎日で体力の低下が気になる」 忙しい社会人にとって、運動不足は切っても切れない悩みです。 そんな方々でも唯一、意識せずに実行できているのが「歩く」ことではないでし …
【講師コラム: 櫻井優司】事故ゼロの現場リーダーが教える! 疲労回復に効くストレッチ
2020年12月25日 オンライン講演 講師コラム
建設現場や工場など体を使う職場において、「安全」は何よりも大事なことです。現場での事故を防ぐには、ストレッチや筋力トレーニングで日頃から体のコンディションを整えておくことが大切です。 本記事では、事故ゼロの現場リーダーを …
【講師コラム: 仲野綾花】家族みんなでやってみよう!自宅で手軽にストレッチ
2020年12月4日 オンライン講演 講師コラム
コロナ禍が続く中、イベントの中止や外出自粛要請によって家族での外出が減り、なんとなく満たされない日々を過ごしているという声をよく耳にします。実際、運動不足を感じている方も多いのではないでしょうか。本記事では、コミュニケー …
【講師コラム: 間々田佳子】姿勢・表情・呼吸を整える簡単ストレス解消法でセルフメンタルケア
2020年11月24日 オンライン講演 講師コラム
新型コロナウイルスの影響により、自宅にいる時間が増えて運動不足になったり、親しい人と会いにくくなったりしたことで、ストレスを感じている方は多いのではないでしょうか。表情筋研究家・間々田佳子氏が、自宅でもできる簡単なストレ …
【講師コラム: 佐藤 浩】誰でも実践できる「ウィズコロナの方法」 ~免疫力を高めて明るく元気に過ごすために~
2020年10月26日 オンライン講演 講師コラム
新型コロナウイルス感染症に対する具体的な解決策を見いだせない状況の中、免疫力を高めることが一番の対策であると唱えるのは、元・近畿大学陸上競技部駅伝監督で現・株式会社BESTS代表取締役 兼 能力開発プロデューサーの佐藤 …
【脳とココロとカラダの健康】おすすめプラン~社員・管理職向け講演プラン~
2020年6月17日 健康・メンタルヘルス
心と身体の関係は車の両輪のような関係です。健康を維持するうえでどちらかが欠けてしまってもいけません。勿論ココロというものが器質的に存在するわけではなく、それは脳が司ります。その重要な脳を知ることこそが心の健康を保ち、身体 …
【安全大会】高リピーター率!健康・医療がテーマの講演プラン
2019年2月8日 安全大会 健康 提案例
心身の健康づくりなくして、職場の安全・生産性の向上なし! 健康は「個人」の問題ではなく、「職場」の課題です。 心と身体の健康なくしては仕事はできません。 様々な健康ジャンルの講師の中でも、特に健康・病気に詳しく、人気のあ …
天気と健康の関係性~JA向け講演プラン~
2018年5月15日 JA テーマ別 提案例
夏日予想地点急増 きょうあすは夏のような暑さピーク 5月も半ばというのに涼しい日が続いておりましたが、ようやく少しずつ暑くなってきました。 農家の皆様は常に外でお仕事をされていますが、熱中症対策等、ご自身の健康に留意され …
食の大切さと健康の関係性~JA向け講演プラン~
2018年4月6日 JA テーマ別 提案例
我々の生活には『食』は必要不可欠なものです。 旬の食材を使って、美味しく食べることが健康へ近道であり、食育ではないでしょうか。 食育と言いますと、一般的には子ども達向けと考えられてしまうと思いますが、大人にも食育は必要な …
JA職員の皆様、組合員の皆様向け健康講演会~JA向け講演プラン~
2018年4月4日 JA テーマ別 提案例
仕事をしていくにも、プライベートを楽しむにも、やはり『健康』がまず一番大切です。 その健康も身体だけでなく、心の健康を保つのも大切な事です。 身体、心両方の健康を保つには様々な要素が存在しており、その要素で自分自身に合う …
アスリートにまつわる健康法を聞いてみませんか
2017年6月19日 JA・経済団体・業界団体 お役立ち情報・支援例
先日、東京の芸能事務所の方が、新しい講師を紹介してくださるとのことで来社されました。この事務所と弊社は非常に長いお付き合いをしており、数多くのタレントの方に講演のご相談をしております。 ご紹介してくださるとのことでしたの …
社員食堂を作った体脂肪計タニタの経営
2017年6月7日 JA・経済団体・業界団体 お役立ち情報・支援例
健康志向がますますの高まりを見せる今日この頃。その火付け役と言っても過言でないのが体脂肪計の「タニタ」です。 タニタの知名度を一気に上げるきっかけといえば「タニタ食堂」ですよね。もともとは社員の、健康維持増 …
【安全大会】西日本で人気の健康・メンタルヘルス講演プラン
2017年3月7日 安全大会 健康 提案例
健康なくしていい仕事が出来ません。まして危険な職場ではなおさらのことです。 日々のストレスを抱えメンタルが健全な状態でなければ、仕事への集中力が散漫し事故を引き起こすことにもなりかねませrん。 又、身体が疲労困憊であった …
【安全大会】東日本で人気の健康・メンタルヘルス講演プラン
2017年3月7日 安全大会 健康 提案例
「最近、疲れがたまりやすいな・・・」「肩こりがひどくてさ・・・」「ご飯は毎日コンビニ弁当!」そんな声が現場から聞こえてきてはいませんか?身体を張って力仕事に励む現場の皆様は心と身体の健康状態を後回しにされている方も多いの …
働く女性のための健康法~経済団体向け講演プラン~
2017年3月7日 経済団体 会合・業種・団体別 提案例
経営の根幹はまず健康から! 元NHK「きょうの健康」キャスターが伝授! ~病気の予防につながる食事と運動とは?~ 久田直子 ひさだなおこ 元NHK「きょうの健康」キャスター NHK「TVシンポジウム」医療シンポジウム司会 …
食育【東日本】~学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月6日 課題別 提案例(東日本)
コンビニで簡単に食べ物が手に入るようになり、偏った栄養摂取が問題視され、また、朝食を取らない子どもが増えています。子どもたちの健康を取り巻く問題が深刻化しています。食を通じて地域等を理解することや、食文化の継承を図ること …
食育【西日本】~学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月6日 課題別 提案例(西日本)
コンビニで簡単に食べ物が手に入るようになり、偏った栄養摂取が問題視され、また、朝食を取らない子どもが増えています。子どもたちの健康を取り巻く問題が深刻化しています。食を通じて地域等を理解することや、食文化の継承を図ること …
食の安全・食の消費~一般市民・学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月6日 消費生活 提案例
食品偽装問題は、私たち一般消費者の生命を脅かす非常に深刻な問題です。度重なる企業の食品偽装の不祥事により、新たな食品表示法が施行され、食品の添加物や栄養成分表示の義務化、アレルギー表示など食品表示基準が定められ、私たち消 …
食育~一般市民・学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月3日 健康 提案例
食育とは、「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できる人間を育てることです。現代は子どもだけで無く、大人の我々も食生活の大切さを見直さなければならない時代になってきたと思います。人間が生きてい …
病を克服・闘病体験~一般市民・医療福祉従事者・学校・PTA向け講演プラン~
2017年3月3日 健康 提案例
さまざまな病があります。これらの対策や予防について、克服された方々のお話を伺い市民の皆さんに勇気や希望を与えることができればと思います。そして、検診を少しでも推進できればこれほど嬉しいことはありません。システムブレーンで …
生活習慣病対策~一般市民・医療福祉従事者向け講演プラン~
2017年3月3日 健康 提案例
日本人の三大死因は脳卒中、心筋梗塞、がんと言われています。そしてこれら三つの病気には生活習慣病が関わっていると言われています。生活習慣病の特性や運動・食事・禁煙など個人の生活習慣の改善の重要性についての国民一人一人の理解 …
元気で長生き!~一般市民・医療福祉従事者向け講演プラン~
2017年3月3日 健康 提案例
「健康第一」とは、昔からよく言われた言葉です。どれだけ文明が進歩し、世の中が便利になっても、まずは「健康」です。日本は世界に名だたる長寿国ですが、いつまでもピンピン、元気にしている方はそこまで多くはいらっしゃいません。 …
笑いと健康~一般市民・医療福祉従事者向け講演プラン~
2017年3月3日 健康 提案例
笑うことが人間の健康に良い影響を及ぼすということは、ずいぶん前から実証をされてきました。しかし、笑えない事件も多くなってきている現代社会。無理やり笑うのではなく、自然に笑って心も体も健康になる。ぜひ、その秘訣を講演で学ん …
人気キャスターから学ぶ 生活習慣病・認知症
2017年3月2日 医療福祉 お役立ち情報・支援例
「きょうの健康」で人気の 久田直子さん 寒い季節。自然に体が縮こまってしまったり、運動するのが嫌になってしまったり、節々が痛くなったり、暴飲暴食してしまったり・・・と何かと不健康ですよね。 あまり体を動かさ …
心身の健康
2017年3月1日 ライフプラン 提案例
あらゆる世代において、共通して興味関心の高い「心身の健康」。その場で簡単に出来るトレーニングや、日常生活に活かせる食生活など、すぐに実践出来る内容が男女問わず人気です。 病まざる 老けざる ホンマの医学 おおたわ史絵 お …
定年後も元気に 中高年向けの健康
2017年3月1日 定年退職前層向け 提案例
定年後、豊かな生活を行うには、健康が何より大切です。 お金の面で言いましても、会社にいる間は、「健康保険」ですが、 定年退職後は、自分自身で何らかの医療保険制度に加入しなければなりません。 悲しいことですが「運動もせず、 …
働く女性のための美容と健康
2017年3月1日 女性組合員向け 提案例
多くの女性が興味津々の美容や健康。普段のメイクやカラーコーディネートなど、ちょっとのコツを学ぶことで印象は大きく変わります。女性本人のモチべーションアップにも繋がります。 多くの女性が興味津々の美容や健康、普段のメイクや …